毎年風邪が流行る時期に思い出すのは息子の同級生の話。
— あかぺぱ (@8a5433231387425) December 18, 2023
そのお嬢さんは8年前にカナダに留学中に高熱が続き、ホストファミリーのママさんに「インフルエンザだと思うから病院に行きたい。日本では病院にすぐ行って処方してもらうから」と訴えたところ、
「そんなの日本だけの話よ。カナダもアメリカ
毎年風邪が流行る時期に思い出すのは息子の同級生の話。
— あかぺぱ (@8a5433231387425) December 18, 2023
そのお嬢さんは8年前にカナダに留学中に高熱が続き、ホストファミリーのママさんに「インフルエンザだと思うから病院に行きたい。日本では病院にすぐ行って処方してもらうから」と訴えたところ、
「そんなの日本だけの話よ。カナダもアメリカ
広島市がJR西広島駅(同市西区)の駅舎改築を機に南口に整備したバス乗り場。完成から2カ月余りで「使いづらくなった」との声が相次いでいる。利用者を行き先別に整理する白線がなくなり、「割り込む人が増えた」との不満も。市は利用者の要望を踏まえ、応急措置として路面にテープを貼ってしのいでいる。
11月中旬の夕暮れ時。大迫団地、共立ハイツ、高須台の3方面行きが一つになったバス乗り場で、約20人が一列に並んでいた。バスが到着すると、その方面へ向かう人だけが列を崩して抜け出し、乗降口へ。買い物帰りの男性(78)は「列が意味をなさない。割り込む人も増えた」とこぼした。
かつての乗り場は「大迫」「共立」といった具合に白線が引かれ、利用者は行き先別に列を作って待っていた。バスを運行するエイチ・ディー西広島によると、新たなバス乗り場の整備後に寄せられた意見では、この白線の復活を望む声が最も多かったという。工事を担った広島市は今月8日、路面にテープを貼り、利用者に行き先別に並んでもらえるよう応急措置をした。
市交通施設整備部は「点字ブロックを新設する必要があり、その後に考えた塗装と重なる設計になったため白線を引くのを見送った」と説明する。一方で、白線の必要性は認識しているとし「テープの効果を踏まえ、JRやバス事業者と話をしていく」としている。
順番待ちで困惑する人が増えた西広島駅のバス乗り場

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c15a70139f9e01a8895fb03695986a7a618d1a1
トー横、大量のフェンス、角棒、花壇、土嚢、ブルーシートを紐で絡めた“最強の規制”を敷かれた。警察の創意工夫を感じる… pic.twitter.com/DdCGamTxvZ
— ツマミ具依【毎週水 歌舞伎町ONE CUT】19〜24時 (@tsumami_gui_) December 18, 2023
https://v16m-default.akamaized.net/b2dbbbe793e012a8bea02a83c6610065/65806da2/video/tos/alisg/tos-alisg-pve-0037/oEYheAAMVFuGeuQWQ397qAgFJGvf8fiAyWRlnr/
https://i.imgur.com/Xi96h5s.jpg
https://i.imgur.com/RpR2PtI.jpg
朝からこれがやりたくて自販機にダッシュ。
— 大橋@プラモデルを1/1で作る会 (@lvtp7) December 18, 2023
※上手に飲むコツ
『よく回してから飲む』と缶に本当に書いてありました。 pic.twitter.com/XZ2Di6pkQL
職人時代にやってたら
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) December 18, 2023
上司に殺されているだろうなw
動画見た感じ、缶がぶれてないって話し合ったけど。
元旋盤工に言わせると結構ぶれている。
正確にはチャックの爪で結構抑えて
変形してぶれているな、これ。
ってことは中の空洞だから、
剛性無くつかんでいるから下手したら飛ぶぞ。
(続く1 https://t.co/nf47uZxNWq
小室哲哉が再び借金地獄 2億9234万円“貸主”社長が激白「彼の日常には、莫大な費用がかかります」
12月10日、東京の代々木第一体育館でおこなわれた松任谷由実のデビュー50周年記念コンサート。20席ほど設けられた赤い椅子のVIP席に、小室哲哉(65)の姿があった。
1990年代の音楽シーンを席巻し、総資産100億円以上といわれた小室は、2000年代に入ると失速。東アジア圏での音楽事業で大失敗し、70億円以上の借金を負った。そして2008年、自作の約800曲の著作権を架空売却した詐欺事件で逮捕され、2009年に有罪判決を受けた。<中略>
このように、近年の小室は“身ぎれい”になり、音楽活動を続けているはずだったのだが――。実際は、再び巨額の借金を負っていることが、上場企業の開示資料で明らかになったのである。
東証スタンダード上場のTHE WHY HOW DO COMPANY(以下、ワイハウ社)が、11月29日に公表した2023年8月期の有価証券報告書の中で、小室に貸し付けをおこなっていたことが記載されていたのだ。<中略>
ワイハウ社に対する小室の借金は増えている。8月期末時点で、小室への貸付残高は、当初より800万円増えた2億4344万円に。さらに、P社とS社を通じた「資金の仮払い」が3518万円、「経費の立替」も1372万円計上されている。
仮払いと立て替えは一時的なものとはいえ、借金には変わりはない。小室は今、合わせて2億9234万円もの借金を抱えた身なのだ。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25548956/
パキスタン北部を走るトラックに、デカデカと「建設」という文字が書かれていた。「見よう見まねで手描きした感」がハンパないのだが、これはこれで味わいがあって、なかなかカッコいい。 pic.twitter.com/hytj1QnVER
— 三井昌志@一時帰国中 (@MitsuiMasashi) December 17, 2023
これは撃破したロシア装甲車をウクライナ市民に見せる展示品で、皆が好き勝手に落書きしていくというもの。 https://t.co/9cYg6ZlQSd
— JSF (@rockfish31) December 17, 2023
Слава Україні (スラヴァ・ウクライニ、ウクライナに栄光あれ)、落書きは普通はこんな感じ。 pic.twitter.com/jo4TulhKJ7
— JSF (@rockfish31) December 17, 2023
日本で4番目に面積が小さい「村」に今、大きな注目が集まっています。子育て世帯の移住者増加に伴い、村内には人気チェーン店などが続々と出店し活気づくと、今年の地価はなんとバブル期を超えました。人口減少が続いている鳥取県で唯一人口が増えている「村」を取材しました。
15日、平日にも関わらず、鳥取県唯一の村「日吉津村」には、長い行列ができていました。
並んだ人たちのお目当ては…
「オープンです~」
この日、人気ラーメンチェーン「来来亭」がオープンしたのです。
山陰では島根県松江市・鳥取県鳥取市に次ぐ3店舗目ですが、オープンと同時に店は超満員となり、店外にも長い列ができました。
来来亭のラーメンは、京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂をふんだんに浮かせているのが特徴で、発祥は滋賀県です。
同じ滋賀県出身で、1号店・野洲本店に足しげく通った小崎キャスターも懐かしいラーメンを味わいました。
小崎純佳キャスター
「これですよ、コクがあって味わい深いスープが体にしみます。そしてこの細麺によく絡むんですよね」
来来亭日吉津店 畑英伸 店長
「お店の雰囲気としては、みんなめちゃくちゃ元気で活気のあるお店になっています。ここ日吉津村で一番のお店になれるようにスタッフ全員で協力して頑張っていきたいです」
来来亭日吉津店がオープンしたエリアは、山陰最大級のショッピングセンター「イオンモール日吉津」の近く。そして、このエリアには来年、ホームセンター大手の「カインズ」と、ディスカウントストア「ラ・ムー」も出店予定で、実はいま、日吉津村が鳥取県内のホットスポットになっているんです。
「村」の盛り上がりに、役場の担当者は…
日吉津村役場総合政策課 松田健 主任
「国道431沿道は日吉津村の真ん中に位置するエリアでもありますし、住民にとっても、生活に便利な地域になるのかなと感じております」
国道431号沿いを外れれば、広大な田畑が広がり日本海に面します。日吉津村は日本で4番目に面積が小さい村ですが、人口は11月時点で3600人あまりで、鳥取県内では唯一人口増を続けています。
村の移住政策が功を奏し、その影響もあってか近年は飲食店などが続々とオープンし、街は活気づいています。
日吉津村役場総合政策課 松田健 主任
「若い世代の方に移住定住といいますか、結婚子育て支援をやっていることもあり、その対象が40代未満の世帯になりますので、そういった方が結構多いイメージはあります」
特に、子育て世帯の移住者が多く、今年7月には岸田総理が訪れ、子育てセンターを視察するなど全国からも注目を集めています。
そして、驚くべきはこれだけではありません。国土交通省によりますと、2023年の日吉津村の基準地価(全用途)は、1平方メートルあたり3万6200円で、これはバブル期・1990年の3万4000円を約6.4%上回っています。
今回、日吉津村への出店を決めた来来亭。その理由について、来来亭が目指す地域密着型の店舗に適した立地にあると話します。
来来亭日吉津店 畑英伸 店長
「来来亭の店舗は地域密着型を目指していて、大きい道路沿いであったりそういったところに出店していって、ご家族の方でも皆様入りやすいお店になっています」
店は地元住民の生活道路に面しているほか、車社会の山陰の人が訪れやすい「広すぎる駐車場」も準備してお客さんを迎えます。
子育て世代が増え続ける「村」のこれからに、今後も目が離せません。
山陰放送 2023年12月17日(日) 06:22
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/897681
相方の蛍原徹(55)にヒジ鉄を食らって、『雨上がり決死隊』は解散。YouTubeもジリ貧とあって、焼き肉店『牛宮城』が宮迫の最後の砦に
12月に東京・渋谷でオープン予定のオムライス店「オムサコライス」を監修する宮迫博之(53)。焼き肉店に続き好調な飲食店事業とは裏腹に、YouTubeの再生回数が伸び悩んでいる。
宮迫博之の”実家の味”も…お好み焼き、たこ焼き、焼きそば「粉もん店」がいま次々と倒産しているワケ
「’19年11月にチャンネルを開設すると、コロナ禍が追い風となって動画は100万回再生を連発しました。芸人仲間や人気ユーチューバーとのコラボ動画も好評でしたが、現在はネタ切れのようで10万回再生を超えない動画も珍しくありません」(制作会社ディレクター)
石橋貴明(62)も人気ディレクターで盟友のマッコイ斉藤(53)とタッグを組み、YouTubeに活路を見出したものの、最近は100万回再生を超えるヒットをほとんど出せていない。前出の制作会社ディレクターは「最初から予想された結果」だと指摘する。
「YouTubeのメイン視聴者である若い世代は、彼らの全盛期を知らないですからね。最初は40代以上の世代が懐かしくてチェックしていたけど、すぐに飽きた。伸び悩むのは当然でしょう」
一方、同時期にチャンネルを開設した江頭2:50(58)の動画は、現在も数百万回再生を連発している。
「ひとえに彼本人のキャラクターによるもの。オワコン化した石橋や不祥事で退場した宮迫と違い、江頭はコンプライアンス強化によってテレビで起用しづらくなっただけ。東日本大震災の時にはひっそり現地で支援活動を行うなど、真面目で熱い人間性が広く支持されています。人柄の良さに加えて、YouTubeなら可能な過激なネタ、エガちゃんがスタッフに振り回される面白さが若い視聴者に刺さっているんです」(放送作家)
YouTubeで支持されるためには、「石橋や宮迫にはないスピード感が大事」だと、動画編集スタッフは言う。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dc3c8323c9a93009b60adfbc2426436fecb25d8
底が引っかかり立ち往生か 踏切内の車と列車が衝突
福岡県久留米市の踏切で、車と列車が衝突する瞬間をカメラが捉えていました。
16日午後7時半ごろ、久留米市にあるJR久大線の踏切内に閉じ込められた車と列車が衝突しました。
警察によりますと、車に乗っていた18歳の女性2人は避難して無事で、列車の乗客およそ20人にもけがはありませんでした。
警察は車の底部分が踏切に引っかかったとみて、過失往来危険罪の疑いも視野に捜査を進める方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3017046c68dc82fd707a3ed1c4410fa1acc3ca31

マクドナルドのエッグマックマフィンを韓国風のサンドにすると!?
『週刊プレイボーイ』で「激ウマ!! バカレシピ研究所」を連載中のB級フード研究家・野島慎一郎(のじま・しんいちろう)さん。今回の”バカレシピ”は、マクドナルドのエッグマックマフィンを韓国風のサンドにした「絶品! 韓国風朝マック」!
【今回の食材】・エッグマックマフィン(マクドナルド) 1個・納豆 1パック・焼き肉のたれ 適量・キムチ 適量・コチュジャン 適量

https://news.yahoo.co.jp/articles/b91a831a091d4a91d98b9ffac9b89029109aed67
The Duel of the Fates upscaled to 60FPS 🔥 pic.twitter.com/IvZfyIyjzr
— Retney’s Holocron (@retneysholocron) December 15, 2023
そりゃあトムクルーズもこう言いますよね。
— papiko (@papiko5656) December 16, 2023
トム・クルーズ「映画を観るならTVのフレーム補間をオフに」と呼掛け。理由は「映像が安っぽくなるから」https://t.co/WYpJS1TeIX https://t.co/d37Y3gOXZE
【ブンデスリーガ】ボーフム3-0ウニオン・ベルリン(日本時間12月16日/ヴォノビア・ルールシュタディオン)
ボーフムの浅野拓磨が貴重な先制ゴールを決めて、3-0での勝利の立役者となった。45+4分に決まったゴールも決して派手なものではなかったが、この試合の日本代表FWはある行為で話題となっている。それが「チョコレートパワー」だ。
試合を見ていない人からすればなにがなんだかわからないだろうが、この試合は「12分にブンデスリーガの投資家参入反対に向けた応援のボイコット」が事前に計画されており、その時間にテニスボールなどが大量にピッチに投げ込まれた。その投げ込まれた一つにチョコレートがあり、浅野はそれを迷わず口にしたというのだ。
ドイツ誌『Kicker』では「ファンがピッチに物を投げるのは、たいてい選手にとって迷惑なことだ。ボーフムのFW浅野拓磨は、この珍妙なスナック菓子のチャンスを見事にものにした」と、日本代表FWがチョコレートを食べたことにフォーカスした記事を掲載。
記事内で浅野について「日本代表FWはこれまで以上に正確さを増している。過去2シーズンは52試合で6ゴールだったのに対し、今シーズンはすでに5ゴールを挙げている」と、パフォーマンスの向上について言及している。
しかし、上記のようなプレー面での評価はほんの少しに過ぎず、記事で紹介された試合後のインタビューは「浅野のチョコレート」で話題が持ちきりだった。
ドイツ『Sky』の試合後のインタビューで、浅野は「チョコレートを見て、手に取ってしまったんです。食べて元気が出たのでよかった」と笑顔でコメント。
ボーフムのトーマス・レッチュ監督も「(チョコレートを食べさせる)選択肢もあるかもしれないね。もし、その後も彼が得点を取り続けるようであれば、数タールのチョコレートを用意しよう」と、上機嫌にジョークを飛ばしていた。
ドイツ誌『BILD』でも「浅野のチョコレート」にまつわる記事が掲載されるなど、今節はプレーよりもチョコレートパワーに大きな注目が集まる結果に。彼のチョコレート好きなキャラクターは今後もドイツメディアが度々報じることになりそうだ。
https://times.abema.tv/articles/-/10107114?page=1
「育休から復帰すると長時間勤務とほぼ休日がない状況。これで子育ては困難です」
転職サービス会社に届いた働く父親の声です。
昨年度、育児休業を取得した男性は、過去最高の17%。仕事をしながら育児を担う男性が増えています。
しかし、育休を取った後、会社から求められるのは育休前と変わらない働き方。父親たちからは悩みの声が、そして、転職の動きまで出始めています。
育休は取得できたけれど…
IT系のコンサルティング会社で管理職として働く34歳の男性です。助産師の妻とともに4歳、3歳、1歳の3人の子どもを育てています。
去年、第3子が生まれ、2か月間の育児休業を取得しました。しかし、職場に復帰した後、男性が直面したのは、家事や育児を担いながら育休前と変わらない業務量をこなす難しさでした。当時の1日のスケジュールを描いてもらいました。
朝ご飯の世話や洗濯、保育園への送りをした後、朝9時半からリモートで会議を開始。そのまま午後5時半まで仕事をこなした後、午後6時には保育園に迎えに行き、その後、妻とともに夕ごはんの世話やお風呂、寝かしつけをします。
夜10時に就寝後、午前1時くらいに子どもの夜泣きに対応するために一度起床。また、明け方4時に再び起きて、終わらなかった仕事を1時間半ほどこなしていました。
さらに追い打ちをかけたのが、子どものお風呂や寝かしつけをしている忙しい時間帯に仕事が突然入ることでした。
男性
「急に午後8時にリモートでミーティングが入ったり、午後9時くらいから別の人と50分やったり。常に仕事に追われている感じはありましたね。育児の負荷がかかってくると、育児と仕事の両方のプレッシャーを抱えるのは厳しいと思っていましたし、気が休まりませんでした」
男性の妻も、夫が仕事に追われる姿をもどかしく思っていました。
妻
「午後6時に仕事を終わらせても、職場からの連絡が来たりするとどうしても対応せざるを得なかったり。パソコンで深夜0時すぎてから仕事をやったりとか。一緒に育児をやってもらいたい気持ちもあるのですが、仕事が大変なのは見ていてわかるので、育児もやらせてしまうのはどうなのかなと思ってしまうことはありました」
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231214/k10014285341000.html
「お、お前、あの祠のある禁足地に行ったんか!?」
— 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) December 16, 2023
「うん、何もなかったよ!」
「アホタレぇ! あの辺りは村がJAXAに貸し出して宇宙太陽光発電の受電変電システムの実験をやっとるんやぞ! マイクロ波の出力は人体に影響のない程度とされているが……」
「思ったのと違った」
えぇと…気象/地震/火山/地殻変動の観測でまじでよくあります
— YITK (@yitk1022) December 16, 2023
わざと人の立ち入らない場所を選んでいるのでノイズになったり悪戯されると本当に困るから、立入禁止区域には許可なく立ち入らんで欲しい https://t.co/mIA42knMRM
日本人が「iPhone 13 mini」など小型スマホを好むことを物珍しげに報じた中国メディアの記事が話題だ。
これは中国メディア「IT之家」が伝えたもので、韓国ではiPhone 15シリーズのうち小型のiPhone 15が前年のiPhone 14に比べて2倍近く売り上げを伸ばしている一方、日本ではこうした傾向は見られず、iPhone 15発売の最初の週に売上が2倍以上になったのは、旧モデルであるiPhone 12 miniとiPhone 13 miniだったというもの。どうやらこれは、日本経済新聞が10月24日で掲載した「中古iPhone『片手サイズ』販売急増 新シリーズ大型化で」という記事で、中古スマホ販売サイト「にこスマ」における売り上げの推移がソースらしいのだが、いずれにしても同じアジア圏の韓国とは違い、新型のiPhone 15よりも、小型のiPhone 12 miniとiPhone 13 miniが大幅に売り上げを伸ばしているのは、かなり奇妙に見えるようだ。実際にはサイズだけの問題というわけではなく、販売施策をはじめさまざまな要因が絡んでいると見られるが、日本国内では特に関心もなくスルーされている現象が、海外から見るとそうではないのは興味深い。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1549490.html
今さっきスタンド行ったら隣のレーンに居た女、N-BOX乗って来てる癖に『緑色のノズル』で給油しようとしてたから大慌てで止めたら変質者扱いして来たのでそのまま放置した。あーあ、見たとこ新車ぽいのにアホな奴に買われたのが運の尽きやな、勿体ねぇ。人の忠告素直に聞かん奴なんぞどうにでもなれ。
— 橘樟 (@4BA_ZC33S_0327) December 16, 2023
そもそも『油種すら真面に理解して無い奴がセルフスタンドなんぞ来るな』これに尽きるんだわ。高い修理代払って後悔するが良い。
— 橘樟 (@4BA_ZC33S_0327) December 16, 2023
っで、帰りに止まったら
— ひっきー (@hikikomodeler) December 16, 2023
車のエンジンがかからないの…
の、コピペみたいな電話を誰かにかけるわけですね
因みに1時間程度後の話ですが、スタンド出て直ぐエンジン停まったみたいで其処から100mほど行ったコンビニの敷地に『不自然な状態』で停車してるの見て全てを察しました😇
— 橘樟 (@4BA_ZC33S_0327) December 16, 2023
茨城県のレンコン畑に張られる天井型防鳥ネットにより、多くの野鳥が被害にあっています。
— アニマルライツセンター (@pigshavehearts) December 15, 2023
アニマルライツセンターは2009年から茨城県に何度も改善を要望していますが、一向に改善されません。
12月1日、対応策の進捗状況を伺う質問書を県知事宛てに提出しました。https://t.co/fHoLl1A3QG#れんこん pic.twitter.com/OGttJdVRq9
「東京の有名私立大学」を卒業してニートに…高学歴男性が彼女の「ヒモ」になった「厳しすぎる現実」
学歴があれば「勝ち組」なのか?
月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日本に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけたのに無職……、
発売たちまち4刷の話題書『高学歴難民』では「こんなはずではなかった」、誰にも言えない悲惨な実態に迫っている。
本記事では、趣味に明け暮れ就職を逃し、「ヒモ」となった男性へのインタビューを公開する。
※本記事は阿部恭子『高学歴難民』から抜粋・編集したものです(登場人物は仮名で、個人が特定されることのないよう一部エピソードに修正を加えています)。
———-
ニートからロースクール、そして「ヒモ」になるという生き方
──井上俊(20代)
———-
趣味に明け暮れ、就職を逃す
高学歴イコール高い志を持つ人とは限らないと思います。
僕は小学校から成績はいつも上位でしたが、いい成績を取ると親が欲しいものを買ってくれるので、そのためだけに勉強していました。
高校は、中国地方の進学校で、東京の有名私立大学に合格していますが、受験勉強を頑張ったのは、東京に出て遊びたかったからです。勉強のモチベーションは物や遊びだけで、特に何がしたいとか考えたことはありません。
大学へ行くのは当たり前だと思ってきたし、何をするにせよ、いい大学を出ておくに越したことはないじゃないですか。周りも何がしたいとかいうよりも、まずいい大学を出て、いい会社に入って、いい生活をするために勉強していた人がほとんどだったと思いますけどね。
高校からバンドを組んでいて、東京で本格的に音楽活動がやりたいと思っていました。大学でも音楽に明け暮れて、ほとんど授業に行った記憶はないです。卒業もギリギリだったと思います。
もちろん、就活なんかしてません。本当は、音楽の道に行きたかったですけど、食べていけるようなレベルには到達できず……。でも、若い時にしかできないことってあるじゃないですか。だから別に後悔はないですけど。
卒業後はお金がなくなって実家に戻ってニート生活をしていました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b03efa674773ae572da21a391af2d2d9f5a8e1dd