人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

18件のコメント

中国のトラックユーザー、「メーカーの考えの遥か上をいく使い方」をして目撃者を困惑させる

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

発達中の「非常に強いヤギ」が中国大陸に上陸する見込み、香港・深圳・広州あたりに人口密集地帯に直撃する模様

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

中国製の「異常に長いドアが付いたEV」が国際的な物議を醸す、コラ画像ではないか?と疑う人は多かったが……

1:名無しさん


中国のある自動車メーカーが発売した電気自動車に異常に長いドアが付いているということで、同国内でも話題になっている。

異常に長いドアが話題の中国製EV



 あるインターネット・コミュニティー・サイトには8月29日、「これを本当に発売するんだ」というタイトルの投稿があった。

 投稿者は、中国のある自動車メーカーが発売した新型電気自動車の写真をアップロードした。見た目は一般的な車と変わらないように見えるが、ドアが異常に長い。

 これを見たネットユーザーたちは「本当にあんな風に作るわけがない」「写真加工ソフトで真ん中の部分を伸ばしたんじゃないのか?」「隣に別の車が止まっていたら、この車に乗れないのでは」「ドアのヒンジが耐えられなさそう」と、信じられない様子だ。

 ところが、この車は実際に中国の自動車メーカー「上汽通用五菱汽車」が発売した「宏光ビッグEV」であることが分かった。

 これは2020年に発売され、中国で旋風を巻き起こすほど人気になった電気自動車「宏光ミニEV」の拡大バージョンだ。

 4人乗りの電気マイクロカーの宏光ミニEVは2020年に発売されたが、2021年に中国だけで39万台以上売れ、米電気自動車「テスラ」を抜き、中国で最も多く売れた電気自動車となった。

 「捜狐(sohu.com)」など現地メディアによると、この車のフロントデザインは宏光ミニEVと同じだが、ドアの長さはなんと4.61メートルに達するという。

 上汽通用五菱汽車は今年4月にこのモデルを正式に発売した。価格は3万元(約60万円)だ。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/08/30/2024083080143.html

 

続きを読む

38件のコメント

中国に戻って帰宅した在中邦人、自宅の高層マンションの窓ガラスに無数の罅が入っているのを発見して……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

小籠包で有名な飲食チェーン「鼎泰豊」、中国店舗の大量閉鎖を宣言して物議を醸している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

自然災害によって中国が巨額の損失を被っていると発覚、公式の上半期だけでも小国の国家予算レベルに……

1:名無しさん


中国はあちこちで大雨・水害に見舞われています。とうとうタクラマカン砂漠でも洪水が発生するというヘンな事態が発生しました。

https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/08/sozai_6639_img.jpg
↑動画のスクリーンキャプチャー。

2024年08月28日、新疆気象台は、08月の上旬から中旬にかけて、高山の氷雪が融けた水と持続的な強い降雨が原因で、タリム川の上流と支流の水位が上昇し、一部の低地の道路が浸水したと公表しました。

https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/08/sozai_6637_img.jpg
↑乾燥地帯の道路が一部冠水するという事態に見舞われました。

タリム川というのは、新疆ウイグル自治区に位置する中央アジア最大の内陸河川です。<中略>

中国気象台の公表によれば、2024年上半期時点での自然災害による被害規模は、

被災者:3,238万人
死者・行方不明者:322人
経済損失額:931億6,000万元(約1兆9,802億円)
※円換算は2024年08月29日「1元=20.29円」で行いました。

となっています。約2兆円の被害です。

あくまでこれは上期だけです。07月下旬から08月にかけて、中国全土で水没案件が発生しており、その被害がどれほどになったのか集計に要注目です。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/133533

 

続きを読む

53件のコメント

BYD製のEVが沖縄県に大量導入されることが正式決定、沖縄県に行く観光客はレンタカーに注意

1:名無しさん




29日から本格的に導入されたのは中国の電気自動車メーカー・BYDの小型EV「DOLPHIN ロングレンジモデル」で、那覇空港、宮古空港、石垣空港付近のバジェットレンタカーの店舗であわせて130台の運用が始まりました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rbc/1391593

 

続きを読む

88件のコメント

「中国は『失われた30年』を辿る事になるが、かつての日本とは違う」とチャイナのビジネスに明るい社長さん、桁違いの生産力とデザイン力があるから……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

出血大サービスで全世界にEVを売りまくったBYD、とんでもない借金を抱えているとバレて海外投資家も逃亡

1:名無しさん


 

続きを読む

71件のコメント

中国が112兆円を投じた超弩級の海外プロジェクト、債務を軒並み踏み倒されて死屍累々の状況に陥った模様

1:名無しさん


中国は農作物とエネルギー、鉱物資源の確保を目的に「一帯一路のプロジェクト」を世界各地に広げていったが、パキスタン・スリランカ・ベネズエラ・ジブチなどでは、テロなどの妨害でプロジェクトは進捗せず、途中で放り出すこととなった。日本を代表する中国ウォッチャーである国際政治評論家・宮崎正弘氏が解説する。

※本記事は、宮崎正弘:著『悪のススメ -国際政治、普遍の論理-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

◇アフリカ諸国への中国のプロジェクト投資

中国がアフリカ諸国に一帯一路のプロジェクトを広げたのは、農作物とエネルギー、次いで鉱物資源の確保が目的だった。決して善意や友好関係の樹立が中国外交の目的ではない。

中国は高々と国家目標を掲げ、ジャブジャブとプロジェクトに金を投じた。アフリカや中央アジア、南太平洋諸国を大きな顔でのし歩いた。

しかし、結果は無残なかたちで露呈した。ほとんどが砂上の楼閣と化したのである。中国国内におびただしいゴーストタウンを建設したように、諸外国へのプロジェクト輸出は各地にゴーストシティをつくった。そして支援金も尽き果て、事実上の不良債権と化した。

中国からむしり取った国は多いが、露骨なパターンを示したのが。モルディブ・スリランカ・パキスタンである。<中略>

2023年10月17日から北京で開催された「一帯一路フォーラム」には華やかさが消えていた。目立ったゲストはプーチンとオルバン(ハンガリー首相)、背の高いトカエフ(カザフ大統領)、ジョコ(インドネシア大統領=当時)、元首級はラオス、カンボジアくらい。

ムードを盛り上げようと、中国のメディアは習近平を「一帯一路の総設計師」と褒めそやしていた。

習近平は演説で「これからの一帯一路は、ハード面からソフト面の協力にも展開する」と強調した。従来の大型インフラ投資は、かえって途上国を「債務の罠」に陥らせてきたと批判されてきた。

途中で放り出した案件は、パキスタン・スリランカ・ベネズエラ・ジブチなどが典型だ。新幹線開通は、インドネシアとエチオピア・ジブチ間だけ。中国が「一帯一路」プロジェクト全体にぶち込んだのは7800億ドル前後で、中国自ら借金の罠に陥没した。

方向転換は予想された。国際協力フォーラムで習近平はこう言った。「一帯一路は高水準で、人々の生活に恩恵があり、持続可能であることが重要な原則となる」

また、王()毅()外相兼政治局員は記者会見で「発展の新段階に進んだことは、各方面の支持を得ている」とし、方針転換を正当化した。「量から質へ方向転換」ということは、これまでは「悪質」だったことを自ら認めたことにならないのだろうか。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b02d61ac99f5a0be57e077bf76cbc5b090716d27

 

続きを読む

38件のコメント

NHKが「TEMU」を大絶賛した直後に『例の法則』が発動、見事すぎるオチが付いてしまった模様

1:名無しさん


中国PDD、第2四半期売上高が予想下回る 株価過去最大の下落

格安電子商取引(EC)サイト「Temu(ティームー)」を世界展開する中国のPDDホールディングス(PDD.O), opens new tabが26日発表した第2・四半期決算は、売上高が市場予想を下回った。個人消費の減少が国内の格安ECサイト「拼多多(ピンドゥオドゥオ)」に打撃となった。

国内EC市場の競争激化について幹部らが悲観的見通しをしたことも嫌気され、同社株価は26日に28%余り急落し、2018年の米市場上場以来最大の下落率を記録。時価総額400億ドル近くが消失した。

共同創業者で、会長兼共同最高経営責任者(CEO)の陳磊氏は決算発表後のアナリスト向け電話会見で「先行きに課題が多いと認識しており、消費者需要の掘り起こしや競争激化、海外環境の不確実性が含まれる」と説明。

「投資増額を必要とする高品質な発展という新たな局面に入る見通しで、収益性に影響が及ぶことになる」とした。
売上高は970億6000万元(136億4000万米ドル)。LSEGがまとめたアナリスト予想平均の1000億元に届かなかった。

https://jp.reuters.com/markets/world-indices/BHUPCBCLTZMXBKZEPOLRJ3K6SU-2024-08-27/

 

続きを読む

41件のコメント

タクラマカン砂漠で大規模な洪水が起きていると発覚、見事なフラグ立てと回収に称賛の声が殺到

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

ウクライナの戦場と勘違いしそうな「廃墟と化した都市」、凄まじすぎる光景に「どうすれば有効活用できる?」と困惑する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

113件のコメント

中国リニアを大絶賛した自称・代表取締役、「それ、3年前のポシャったやつ」と突っ込まれまくるも……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

中国屈指の富裕層が集まる豪宅エリアに異常発生、かつては毎月複数回の誕生日パーティーを開催していた富裕層は……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

中国に巨額の投資をしていたJPモルガン、この数ヶ月で凄まじい資産の投げ売りをやらかしていたと発覚

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

数年振りの中国で消費者向けのサービスが「良すぎる」ほど向上、当初は感動したものの深く考えると……

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

中国企業に技術力で追いつかれた韓国企業、僅か1年で大差があったはずの市場シェアを逆転されて……

1:名無しさん


今年第1四半期の有機発光ダイオード(OLED)パネル市場で、中国企業のシェアが韓国を初めて上回った。OLEDパネルは液晶パネルよりも高い技術力が必要で、韓国企業が主導権を握っていたが、中国企業が追い付いた格好だ。低価格攻勢で世界の液晶パネル市場を掌握した中国企業がOLEDパネルでもリードし、韓国のディスプレー産業を圧迫している。業界関係者は「韓国のディスプレー企業が中国のライバルの追随を許さない新技術を生み出すことができなければ、OLED市場も液晶パネルのように中国に奪われることだろう」と話した。

■液晶に続きOLEDでも中国が首位に

 中国メーカー各社は、巨大な内需市場をバックにして、プレミアム商品に分類されるOLED市場へと事業領域を拡大している。 市場調査会社オムディアによると、第1四半期に中国のディスプレー企業は中小型OLEDを含む全体OLED市場(出荷量ベース)で49.7%のシェアを占めた。これまで首位だった韓国のシェアは49.0%で2位に後退した。昨年第1四半期時点でも韓中のシェアはそれぞれ62.3%、36.6%と大差が付いていたが、 わずか1年で20ポイントを超える格差に追い付き、追い抜いた。中小型OLED市場でも中国企業は世界シェア50.5%で初めて首位に立った。韓国は48.2%で中国に追い付かれた。

 中国の追撃は人口14億人の内需市場のおかげだ。さらに米中対立で愛国消費ブームが起き、中国政府も国産部品の使用を奨励しているため、中国のディスプレー企業が急成長している。韓国ディスプレー産業協会によると、華為(ファーウェイ)、OPPO(オッポ)など中国スマートフォンメーカーが採用しているOLEDパネルのうち韓国製の割合は2021年の78%から昨年は16%に急落した。その代わり、中国は国産OLEDを採用し、コストパフォーマンスに優れたスマートフォンを相次いで発売している。

■中国、OLEDへの大規模投資も相次ぐ

 現在中国製OLEDは主に中国製品やアップルの普及型モデルに搭載されている。まだ中国製OLEDの品質と歩留まりが韓国を下回っているためだ。業界関係者は「消費電力、重さ、画質などで中国企業が韓国の技術力に追い付くことができず、中国企業はアップルのiPadなどプレミアム製品にはまだ納品できずにいる」と話した。しかし、中国企業は内需市場で稼いだ資金で大規模な投資に乗り出し、技術面で早く追い付こうとしている。

OLEDの用途がスマートフォン中心からタブレット端末、ノートパソコンなどIT全体へと次第に拡大する傾向に合わせ、中国企業は関連投資に死活を懸けている。京東方科技集団(BOEテクノロジーグループ)は昨年、630億元(約1兆2900億円)を投資し、IT製品用OLED生産ラインを建設すると発表。維信諾科技(ビジョノックス)もIT用OLED工場の建設を決めた。市場調査業者ディスプレーサプライチェーン(DSCC)によると、2020年から2027年までの期間に世界のディスプレー生産設備関連支出の85%がBOE、深?市華星光電技術(CSOT)など中国企業に集中する見通しだ。一方、韓国企業による同支出は12%と見込まれる。ディスプレー業界はOLED市場でも液晶パネル同様に低価格攻勢が続くかどうかに神経を尖らせている。業界関係者は「中国企業のOLED分野の技術力が上がれば、現在韓国企業の主な供給先であるサムスン電子、アップルのプレミアム製品を巡る競争が繰り広げられる可能性がある。OLED市場でも低価格攻勢が始まる可能性があるため、その前に技術格差を広げることが重要だ」と指摘した。

 韓国が優位に立っていた液晶パネルは、時間がたつにつれて汎用技術になり、低価格攻勢をかけた中国が市場を掌握した。サムスンディスプレイは2022年に液晶パネル事業を完全に中断し、LGディスプレイも2022年に韓国国内でテレビ用液晶パネル生産をやめ、中国工場の売却を進めている。最近、LGディスプレーの広州液晶パネル工場売却の優先交渉対象者にCSOTが選定された。買収が完了すれば、テレビ用液晶パネル市場から韓国企業は消え、中国の影響力はさらに高まる見通しだ。液晶パネル市場では今後、中国3大メーカーのシェアが70%に達するという見通しも出ている。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/08/13/2024081380010.html

 

続きを読む

67件のコメント

中国が国運を賭けて成功した「ボールペンのペン先」の製造、だが日本製とは製法そのものが完全に違っており……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

中国の輸送船が「タイムボカンシリーズみたいな大爆発」を起こして目撃者騒然、衝撃は約1キロにも及び巨大なキノコ雲が……

1:名無しさん


港に停泊中の船からモクモクと煙が。次の瞬間、積み荷をまき散らしながら大爆発。爆発の原因となった積み荷の中にあったのは。

 停泊中の船から上がる煙。次の瞬間、積み荷をまき散らしながら大爆発。衝撃は約1キロにも及び、巨大なキノコ雲のようなものも発生しました。

 9日、中国・浙江省の港で起きた爆発。

 ロイター通信によりますと、原因は積み荷の中に危険物が積まれていたこと。それ以上の詳細は明らかにしていません。死傷者はいなかったといいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a52e26e6d8d9e84506764ce78db687d39cf8dd95

 

続きを読む

1 8 9 10 11 12 75

最近の投稿

スポンサードリンク