人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

34件のコメント

「Switch 2」の件で任天堂が中国に厳しすぎる!と話題に、色々な意味で制限がきつすぎた……

1:名無しさん


 



 国内の一般店頭・量販店・ECサイトでお買い求めいただける商品は、「Nintendo Switch 2 日本語・国内専用」(メーカー希望小売価格 税込49,980円)となります。なお、「Nintendo Switch 2 多言語対応」(メーカー希望小売価格 税込69,980円)につきましては、マイニンテンドーストア限定で販売いたします。

「Nintendo Switch 2 日本語・国内専用」は、本体の言語設定が日本語のみとなり、連携いただけるニンテンドーアカウントも、国/地域の設定を日本として作成したもののみになりますがお手にとっていただきやすい価格設定となっております。また、「Nintendo Switch 2 日本語・国内専用」に、同日発売のNintendo Switch 2 ソフト『マリオカート ワールド』(ダウンロード版 税込8,980円※)を同梱した「Nintendo Switch 2 日本語・国内専用 マリオカート ワールド セット」(メーカー希望小売価格 税込53,980円)も発売いたします。

販売地域

 Nintendo Switch 2 は、日本、北米地域、欧州地域、豪州地域、アジア地域(中国を除く)での発売を予定しております。なお、日本以外の国と地域において販売する「Nintendo Switch 2」は、日本における「Nintendo Switch 2 多言語対応」と同じ仕様※になります。

※同梱される「Nintendo Switch 2 ACアダプター」は地域に合わせたものになります。

全文はこちら
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2025/250402.html

 

続きを読む

54件のコメント

「ウソやろ鉄筋がここまでスが入っているとか」とバンコク崩落現場から回収された鉄筋に目撃者絶句、なんで結束線がそんな“ほどけ方”してるんだ…?

1:名無しさん




ミャンマー中部を震源とする地震で倒壊した隣国タイの首都バンコクの建設中ビルを巡り、法定基準を満たさない低品質の鉄筋が使われていた疑いがあるとして、タイ当局が調査を開始した。タイメディアが31日、伝えた。倒壊したビルは高さ約30階で中国国有のゼネコンが施工を請け負い、完成が近づいていた。

ビルは28日の地震発生直後、建物全体が一気に垂直に崩落した。タイ当局は建物の基礎部分や柱、梁に使用された鉄筋が原因となった可能性があるとみて品質を調べる。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250331-J3XHHY2WKNOGTG6RWINRO4QTVA/

 

続きを読む

29件のコメント

M7.7地震で崩落したバンコクの高層ビル、使用されていた資材に問題がなかったかを調査した結果……

1:名無しさん


 タイ政府は3月30日、28日の地震によりバンコクで倒壊した高層ビルの建設計画の問題点を調べる専門家の調査チームを発足させた。 調査員らががれきを回収し、4月上旬にも結果を報告する。

【動画】バンコクで高層ビルが崩壊、立ち昇ったほこりに追われて逃げる人々
https://www.yomiuri.co.jp/stream/article/25107/

ペートンタン・シナワット首相は3月29日、「バンコクには他にも高層ビルがあるのに、このビルだけ倒壊した。どのように建設・設計が承認されたのか調べる必要がある」と述べ、 アヌティン・チャーンウィラクン副首相は30日、「鉄鋼などが使用された資材に問題があった可能性がある」との見方を示した。

タイや中国のメディアによると、倒壊したビルはタイ建設大手「イタリアンタイ・デベロップメント」と中国国有建設会社「中鉄十局」の共同企業体が建設を請け負っていた。工事は2020年に始まり、全体の30%まで進んでいたという。 中国メディア「財新」は中鉄十局の公式SNSアカウントの情報として、同社が海外で初めて請け負った超高層建築だったと報じた。

タイ・カセサート大工学部のアモーン・ピマンマ教授は「資材の品質が低く、耐震性を十分考慮していなかった可能性がある。耐震基準などの見直しが必要だ」と指摘した。タイの技術者らで構成する「エンジニア協会」のスチャチャウィー・スワンサワット元会長は「調査に際し、日本のような知見がある国に助言を求めるべきだ」と述べた。



https://news.yahoo.co.jp/articles/e547db10d7d78f2f3ed6709c8d42a497740fdb87

別ソース
タイの倒壊ビル、以前から問題指摘 中国国有企業子会社との合弁

 28日にミャンマーで発生した大地震の余波で倒壊したタイの首都バンコクの高層ビルについて、 タイの汚職監視団体の責任者は30日、反汚職当局から問題を指摘されていたとロイターに語った。

建設中だった30階建ての高層ビルは、バンコクで唯一倒壊したビル。 76人以上が、がれきの下敷きになっているとみられ、捜索活動が行われている。 タイ政府は、倒壊の原因を調査すると表明した。

ビルはタイのゼネコン、イタリアン・タイ・デベロップメント(ITD)と、中国国有企業、中国中鉄の現地子会社の合弁会社が2020年に着工し26年完成予定だった。 公共事業を監視する団体ACTの責任者によると、当局は今年1月、作業が著しく遅れているとして建設会社に契約解除を警告したという。 駐タイ中国大使は30日、原因調査に協力する方針を示した。

がれきのサンプル収集作業を主導するエーカナット工業相はロイターに、基準を満たさない鉄筋が使われた可能性があると述べた。

同省は半年前から基準に満たない製品を製造する鉄鋼メーカーの取り締まりを実施しており、工場7カ所を閉鎖した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad75124a3cfb0fc52eca73efdfd3990f4bce8478

 

続きを読む

33件のコメント

バンコクのビル崩落事故の件、中国国内から情報を集めてみた結果「とんでもない状況」になっている模様

1:名無しさん




 28日の地震後、SNS上では高層ビルのパネルが落下したり、屋上プールの水が流れ落ちたりする動画が、窮状を訴える住民の様子とともに拡散した。

 バンコクでは2007年、全域で高さ15メートル以上の建物などを対象に耐震化が義務付けられた。コンドミニアムの開発が急速に進んだのは10年以降だが、07年以前に建てられた高層ビルの多くが現在も利用されている。

 バンコク都のチャチャート・シッティパン知事は29日、報道陣に「大きな被害は全て建設中の現場だ」と強調した。ただ、ひびなどの被害は建設時期にかかわらず出ている模様で、チャチャート氏は全てのビルを対象に安全性を点検するよう命じた。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20250331-OYT1T50113/

 

続きを読む

44件のコメント

タイで倒壊したビルを建設した中国企業、入札の時点で既に”兆候”を見せ始めていた模様

1:名無しさん

 



ミャンマー中部を震源とする地震で倒壊したタイのビルについて、中国メディアは、中国国営企業などが手がけていたと報じました。この企業のSNSからは、ビル建設に関する投稿が削除されたとみられています。

28日午後、ミャンマー中部を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生し、隣国タイ・バンコクでは建設中のビルが倒壊しました。

中国メディア「財新」は、このプロジェクトは中国国営企業とイタリア・タイの合弁企業が受注し、ビルの建設は中国国営企業が担っていて、進ちょく状況は30%ほどだったと報じています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/66517d0461dbc78a06212fe1249ccde4ac70179d

 

続きを読む

27件のコメント

崩落ビルの情報を建設会社が全削除した件、タイ人SNS界隈で拡散されまくった結果……

1:名無しさん




 バンコク当局によると、地震発生直後、建設中だった33階建ての政府庁舎が崩れた。SNSには、土煙が上がり、作業員らが逃げる様子を捉えた動画が投稿された。約80人ががれきの中に捕らわれているとみられ、チャチャート・バンコク都知事は「地震による被害で最も深刻なものだ」と沈痛な表情で語った。

 SNS上には、別の施設の高層階からプールのものとみられる水があふれている動画もあった。中心部の商業地区などでは、ビル内にいた大勢の人が外に逃れ、一時騒然とした雰囲気となった。バンコクでは近年、地震で強い揺れは起きておらず、20代の女性会社員は「怖かった。荷物を全部持ってすぐに避難した」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb1aa594c7bf9b8ccecab60355dde9d3af6c8bbe

 

続きを読む

61件のコメント

M7.7地震で倒壊したバンコクの建設中ビル、「予想通りすぎる正体」が発覚して衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




 ミャンマー中部で28日に発生した地震により、隣国タイの首都バンコクで倒壊した建設中の高層ビルについて、中国経済メディア「財新」は、中国国営建設会社「中鉄十局」が施工を担っていたと伝えた。

 タイメディアによると、倒壊したビルは34階建てで、政府の監査委員会のオフィスとなる予定だった。タイ建設大手の「イタリアンタイ・デベロップメント」と「中鉄十局」のジョイントベンチャーが建設。2020年から工事が始まり、30%程度の進捗状況だったという。

 さらに財新は、中鉄十局のSNS(ネット交流サービス)アカウントの情報として、高さ137メートルの当該ビルの建設が同社が海外で初めて請け負った超高層建築だったと報じた。

 ただ倒壊後、しばらくして中鉄十局のSNSアカウントからはこのビルの建設に関する情報が削除された模様だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/47f9e07c41894139132828911e2d4c916a92d150

 

続きを読む

55件のコメント

中国運営のザンビア鉱滓ダムが決壊した件、あの後はザンビア軍が必死に対処しようとするも……

1:名無しさん


ザンビアで🇨🇳運営の銅鉱山の鉱滓ダムが杜撰な管理で決壊し、5,000万リットルの猛毒の有害物質が、ザンビア首都ルサカの住民約1,200万人に水を提供しているカフエ川に流れ込みました。

結果、「壊滅的な結果を齎す環境災害」が発生。事故を起こしたのは🇨🇳シノメタルズ・リーチ・ザンビア鉱山の鉱滓ダムですが、全長930マイル(1500キロメートル位)のカフエ川は「完全に死んだ」と大騒ぎに。

大量の死んだ魚が川岸に打ち上げられ、地元の漁業は壊滅しました。

川の水で育った作物は枯死。

ザンビア大統領は国民の水が失われた為に緊急事態宣言を出し、ザンビア軍は水質を中和する為、飛行機とスピードボートを使って何百トンもの石灰を川に入れていますが、ダメっぽいです。

この事故の数日後、別の中国の鉱山でも小規模な有害物質の漏出が発生。

これまでは🇨🇳への巨額の負債を抱えて批判する事に消極的だったザンビア政府が、遂に「もう無理や」と言い始めています。
https://breitbart.com/africa/2025/03/24/chinese-copper-mine-causes-giant-acid-spill-in-zambia-major-river-totally-dead/

 

 

続きを読む

21件のコメント

中国の対欧投資の1/4が集中するハンガリーに異変が発生、我慢しきれなくなったEUが介入してきて……

1:名無しさん


欧州連合(EU)は中国最大の電気自動車メーカーである比亜迪(BYD)への補助金に関する調査を開始したと、英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が20日(現地時間)に報じた。BYDが中国政府から「優遇的な補助金」を受けているかどうかを精査する。

複数の関係者によると、EUの行政執行機関である欧州委員会はBYDのハンガリー工場に対して域外補助金に関する予備調査を実施しているという。ハンガリー南部セゲドにあるこの工場はBYDが欧州に設立した初の電気自動車生産拠点であり、10月に稼働開始を控えている。年間生産能力は20万台となっている。

EUは2023年に、政府から補助金や金利優遇、税制優遇、投資、契約などの直接的・間接的な利益を受けた企業に対して広範な措置を講じることを可能にする外国補助金規則(FSR)を導入した。FT紙によると、調査の結果、BYDが自国政府から不当な優遇を受けていると判断されれば、EUは資産売却や生産量削減、補助金返還、さらには罰金を科す可能性がある。

EUはすでに昨年、BYDを含む中国の自動車メーカーに対して反補助金(anti-subsidy)調査を実施し、BYDに約17%の追加関税を課している。

FT紙は今回の調査がハンガリーとEUの対立が深まる中で行われるため、微妙な問題になると分析している。ハンガリーのオルバーン・ヴィクトル首相は、2022年のウクライナ戦争勃発以降、西側の対ロシア政策に反対し、ロシアや中国との関係強化を進めてきた。中国の習近平国家主席は昨年ブダペストを訪問し、オルバーン首相と首脳会談を行った。最近では中国の対欧投資の4分の1がハンガリーに流入している。

ハンガリー側はヤーノシュ・ボカEU担当相が「EU委員会が特にハンガリーでの投資に注目していることは周知の事実であり、驚くことではない」と述べ、BYDへの政府補助金について十分な調査が行われたと反論している。

https://www.kangnamtimes.com/ja/report/article/494998/

 

続きを読む

29件のコメント

自民党の外交部会・調査会に話を通さなかった岩屋外相、日中外相会談でまた余計な約束を……

1:名無しさん




岩屋毅外相は22日午後、中国の王毅外相との会談後に記者団の取材に応じ、福島第1原発の処理水放出以降に中国が停止した日本産水産物の輸入再開について、「再開に向けた関連プロセスの進展を確認できた」と語った。再開時期の具体的なめどには触れなかった。

岩屋外相は「昨年9月に発表した日中間の共有された認識が着実に履行されていることを共に評価した上で、輸入再開に向けた関連の協議を推進していくことで一致した」と述べた。コメや牛肉など農産物の対中輸出についても早期の再開・拡大を求めたことを明らかにした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%82%8B%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8

 

続きを読む

48件のコメント

ザンビアで中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出、100キロ下流まで汚染される凄まじい状況に

1:名無しさん


「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出…惨状伝える映像

<中国がザンビアに所有する銅鉱山は環境規制違反が指摘されていたが、 廃棄物を貯めたダムが決壊したことにより100キロ下流にまで国民生活に深刻な影響が出ている>

中国企業がザンビアに所有する銅鉱山から流出した酸が、付近の河川を汚染し、「壊滅的な結果」をもたらしている。 現地で撮影された映像からは、有毒な成分を含む大量の水がダムから流出し、河川がまさに「死の川」の様相を呈している有様を見て取ることができる。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/03/542990.php

 

続きを読む

20件のコメント

中国企業のWindows使用権が取り消されて大ピンチに、辛うじて独自OSの商用化に間に合ったものの……

1:名無しさん


これは吉か凶か?

トランプ政権から目の敵にされた中国企業のHuawei(ファーウェイ)は、それでも攻めの経営を続けてきました。三つ折りスマホで世界を驚かせたのもHuaweiです。そして、いよいよ新たな次元のビジネススタイルへ突入していきそうですよ~。

独自OSはWindowsパソコンにまで!
実はHuaweiは、Google(グーグル)からAndroid OSのライセンスを奪われたとしても、問題なくスマホ事業を続けていけるよう、独自の「HarmonyOS」を中心に据える開発を続けてきました。当初はAndroidベースだったHarmonyOSですけど、いまでは完全にオリジナルOSという位置づけの「HarmonyOS Next」を採用。続々と対応する新製品が投入されています。

このほどTechSpotは、ついにこの流れが、MateBookシリーズなどのPC製品群にまで広がることを報じました。いまはWindowsをOSに採用したノートPCが販売されているものの、米商務省の輸出規制リスト(U.S. Entity List)に入っている関係で、来月からはWindowsのライセンスを更新して製品発売できなくなる模様

https://www.gizmodo.jp/2025/03/huawei-273.html

 

続きを読む

41件のコメント

BMWが「HuaweiのHarmonyOS」を次世代EVに採用すると発表、中国のBMWユーザーの1/4が……

1:名無しさん


BMWは、中国で生産される次世代電気自動車「ノイエ・クラッセ」にテクノロジー大手のHuaweiのHarmonyOS NEXTを統合する戦略的提携を発表した。これはBMWのローカライズ戦略における重要な一歩となる。一方、世界市場向けの「ノイエ・クラッセ」モデルは、 Android Automotive OSをベースにしたBMWのiDrive Xオペレーティングシステムを引き続き実行する。

BMWグループ中国地域社長兼CEOのショーン・グリーン氏によると、この提携はBMWと中国の技術エコシステムの連携強化を強調するものであり、BMWのモバイルアプリケーションユーザーの約25%がHuaweiデバイスに依存しているという。このコラボレーションは、HarmonyOSユーザー向けの車載アプリケーションとデジタル接続を強化し、HuaweiスマートフォンとBMW車両のシームレスな統合を確実にすることを目的としている。

https://www.bmwblog.com/2025/03/17/bmw-huawei-harmonyos-neue-klasse/

 

続きを読む

21件のコメント

中国都市のドローン空撮動画を称賛する声に海外からツッコミ、こういう動画は必ず上空からの映像だが……

1:名無しさん


 

中国共産党のプロパガンダ動画は必ず上空からのドローン映像だ。街頭レベルでは、これまで目にした中で最もディストピア的で憂鬱な光景だからだ。

日本と韓国は隠すものが何もないので、このような宣伝は決してしません。

 

続きを読む

16件のコメント

必勝を期して日本との対戦に挑んだ中国スーパーリーグ王者、衝撃的すぎる結果に中国のファンも衝撃を受けまくり

1:名無しさん


「中国リーグのレベルは一目瞭然だ」

 中国スーパーリーグ王者の上海海港は、3月11日に開催されたアジア・チャンピオンズリーグエリート(ACLE)のラウンド16第2レグで、横浜F・マリノスとアウェーで対戦。ホームでの第1レグを0-1で落としていたなか、1-4の惨敗を喫し、2試合合計1-5で敗退が決定した。

 開始2分に遠野大弥のゴールで先制を許した上海海港は、29分にも失点。35分にかつてJリーグでプレーしたレオナルドのシュートで1点を返したものの、44分、56分にも被弾し、なす術なく敗れた。

 今季も国内リーグで首位の王者がJリーグで18位に沈む横浜FMに完敗するという結果に、中国のファンからは次のような声が上った。

「差が大きすぎる」
「王者の面目は丸つぶれだ」
「中国リーグのレベルは一目瞭然だ」
「Jリーグの順位表を見て中国のチームがどのチームに勝てるというのか?」
「中国スーパーリーグのチャンピオンはJリーグでは降格する可能性が高いことが判明」
「これは日本のレベルが我々よりはるかに高いことを示している」
「中国スーパーリーグのチームはJ2リーグでしかプレーできないことが証明された」
「これは中国スーパーリーグのレベルの低さを示している」
「横浜F・マリノスは今シーズンのリーグ戦では不振だが、昨シーズンのACLで準優勝したチームだったことを忘れてはならない」

 あまりの実力差に、茫然自失といったところか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e65bcbe3bdda515b977c6cece3a7c6e227ff4f76

 

続きを読む

28件のコメント

GDP2位の超大国であるはずの中国、ストリートビューで街並みを観測しようとすると……

1:名無しさん




Google ストリートビューは2007年5月25日にアメリカでサービスが開始され、以後各地の大都市・主要都市や国立公園でサービスを行い、アメリカでは全ての州が対象エリアである。また当該主要都市の郊外都市もサービス範囲に入っている。2008年7月2日にはアメリカ以外では初めてフランスとイタリアでサービスが開始され、ツール・ド・フランスの経路上とイタリア北西部のストリートビューが提供された。さらに将来はヨーロッパ、アジア、中南米、アフリカ諸国などの主要都市にも拡大される予定になっている。中でも、ヨーロッパ諸国では広範囲でサービス提供の予定がある。2008年4月16日には、ストリートビューはGoogle Earth 4.3に完全に対応した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC

 

続きを読む

10件のコメント

中国の非関税障壁を日系メーカーがど根性で突破?地場メーカーに外資系が後れを取る展開が続いていたが……

1:名無しさん


中国で事業展開する日系自動車各社が今月から来月にかけて、中国市場に対応した電気自動車(EV)を相次いで投入する。中国の「新エネルギー車(NEV)」市場では近年、スマート化の分野で先行する中国勢がシェアを伸ばし、外資系が後れを取る展開が続いていたが、今回日系が投入するEVは中国地場メーカーの一般的なEVと同程度の水準に到達したとみられる。【広州・川杉宏行】

 NEVは主にEVやプラグインハイブリッド車(PHV)を指す概念。

 日系大手3社が計4車種を投入する。トヨタ自動車と広州汽車集団の合弁メーカー、広汽豊田汽車(広汽トヨタ)は6日、スポーツタイプ多目的車(SUV)の新型EV「ハク智3X(bZ3X)」(ハク=金へんに白)を発売した。内外装やスマート化の度合いなどを含め、地場系EVに引けを取らないクルマに仕上げた。

 ハク智3Xは7グレードあり、価格は10万9,800~15万9,800元(約220万~330万円)。うち高度運転支援システム対応モデル「智駕版」は14万9,800元と15万9,800元の2グレードある。

 ハク智3Xの高度運転支援システムは、自動運転技術の開発を手がける北京初速度科技(モメンタ)の最新版「モメンタ5.0」を採用。智駕版はレーザーを使って周囲を認識するセンサー「LiDAR(ライダー)」1個、ミリ波レーダー3個、超音波センサー12個、車載カメラ11個を搭載し、高度な運転支援を実現した。

 広州汽車集団によると、ライダーを標準装備した14万元台の高度運転支援システム搭載車は業界で初めて。

 こうした先端を行くEVに対し、市場は素早く反応した。ハク智3Xは発売後1時間で、受注台数が1万台を突破。中国新車市場では月間販売1万台が人気車種の一つの目安とされており、滑り出しは上々だ。

 日系には苦い思い出がある。各社は2022年、中国で新型EVを相次いで投入したが、市場のトレンドを取り込まなかったため、消費者に受け入れられなかった。「(投入したEVが)見向きもされない」(日系大手の関係者)当時の経験を経て、ハク智3Xが登場し、「日の丸EV」の展開が新たな局面に入ったようだ。

 ■ホンダは2車種投入

 ホンダも6日、東風汽車集団股フンとの合弁、東風本田汽車(東風ホンダ)から「イエ」シリーズ(イエ=火へんに華)の新型EV「イエS7」を発売した。同車はSUVで、価格は25万9,900~30万9,900元。イエS7も中国地場系EVと比べて遜色ない水準に仕上げた。来月には広州汽車集団との合弁、広汽本田汽車(広汽ホンダ)から姉妹車となる「イエP7」も発売する予定だ。

 イエS7とイエP7はイエシリーズの第1弾との位置付け。ホンダは25年度(25年4月~26年3月)に第2弾となるセダンの新型EVを発売する計画で、中国市場での攻勢を強める。

 日産自動車は来月、東風汽車集団股フンとの合弁メーカー、東風汽車(DFL)の乗用車部門である東風日産乗用車から、セダンの新型EV「N7」を投入する。N7もモメンタの高度運転支援システムを採用し、スマート化を推し進めた。

 トヨタ、ホンダ、日産が今回投入する新型EVは中国地場系EVの水準に到達しただけでなく、中国でまだ採用車種が限定的なフルフラットシート(トヨタ)や電子サイドミラー(ホンダ)、セダンへの冷温庫の標準装備(日産)など業界の先端を行く機能を随所にちりばめた。

 日系各社のEVはこれまで中国地場系EVと比べて機能や装備で後れがちだったことを考えると、部分的ながら一部先行し始めたことは画期的だ。

 ■塗り替わった勢力図

 中国自動車市場では18年、新しいトレンドが沸き起こった。複数の新興NEVメーカーが頭角を現し、EV大手の米テスラを源流とする車体の設計思想を中国に呼び込んだ。

 この新たなトレンドは、内燃機関をモーターに置き換える電動化と車体のデジタル制御を強めるスマート化を同時に進行させ、内外装のデザインを一新し、中国の消費者に「新しいクルマの形」を提示した。内燃機関車(ICEV)に強みを持つ日系やドイツ系などの外資系メーカーは、こうしたNEV市場のトレンドから距離を置いたことで、シェアを大きく落としていった。

 中国自動車工業協会によると、国内乗用車販売台数に占める20年の国別シェアは、中国系38.4%、ドイツ系23.9%、日系23.1%だったのが、24年は中国系65.2%、ドイツ系14.6%、日系11.2%となり、勢力図が塗り替わった。NEVへの対応の差が明暗を分けたことは明らかだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ce3278fc6261d26f95ea865283955e8c545672

 

続きを読む

40件のコメント

中国と友好関係を結んだインドネシア、中国製品が大量に国内に雪崩込んでしまった結果……

1:名無しさん


シンガポール華字メディアの連合早報は9日、インドネシアについて「安価な中国製品が市場にあふれ、工場に大量解雇の波」とする記事を掲載した。

記事によると、その波に新たに加わったのが、繊維大手のスリ・レジェキ・イスマン(スリテックス)だ。破産判決に対して上訴したが棄却され、1日に事業を停止し、従業員1万人超が解雇された。

スリテックスに先立ち、ヤマハやKFC、つけまつげメーカーのダンビ、電子機器メーカーのサンケンが過去半年間にインドネシアの工場や店舗で400〜2000人の従業員を解雇している。

インドネシア全国労働組合総連合(KSPN)のリスタディ会長は4日、「過去2年間に繊維業界を中心に約60社が大規模な人員削減を実施した。国内で生産された製品が国内市場で不人気なことがその要因だ。自動車部品や電気器具など繊維業界以外の製品も影響を受けている」と語る。

インドネシアの工場に打撃を与える製品は主に中国から来ていて、リスタディ氏によると、特に中国からの輸入品は品質が良い割に安価なため、購買力が比較的弱い消費者がそれらを購入しているという。

全ビュンはこちら
https://www.recordchina.co.jp/b949837-s43-c20-d0192.html

 

続きを読む

15件のコメント

中国AI企業がスポンサーのユネスコ会合、ウイグル人の言語学者がパネリストとして招待されるも……

1:名無しさん




アユップさんは「組織委に理由を聞いても、明確な説明がなかった。『技術的な誤解があった』と言われたが、意味が全く分からない」と話す。会場で中国人関係者に取り囲まれ、「家族はどこにいるのか」などと問い詰められたこともあったという。

この催しでスポンサーに名を連ねる中国企業アイフライテック社は、AIによる音声認識を手掛けている。新疆ウイグル自治区で当局が行っているデジタル監視に関与しているとされ、2019年には米国で制裁対象に指定された。

関係者によると、アユップさんの参加取消しは組織委員会でユネスコ側委員が強く要求した。「彼らは日程表を見たときから、アユップさんの参加に否定的だった。アユップさんが24日の質疑応答で中国の言語弾圧に触れると、『ユネスコの承認が出ない』と言って排除するよう組織委内で圧力をかけた」という。

全文はこちら
https://x.com/Sankei_news/status/1897090047884845445

 

続きを読む

30件のコメント

日産の対中投資が大爆死して投資が水の泡と化した模様、在中の日本企業の数はなんとピーク時の……

1:名無しさん




[新連載 さよなら中国]日産、わずか4年弱で工場閉鎖 日本企業の撤退相次ぐ

 中国江蘇省南部の工業都市として知られる常州市。1月下旬、郊外の工業団地の一角にある工場には、労働者の姿がほぼ見られず閑散とした光景が広がっていた。

 日産自動車と中国国有大手の東風汽車集団の合弁会社「東風日産」の常州工場だ。2020年11月に稼動を開始し、多目的スポーツ車(SUV)を生産。年間の生産能力は約13万台と、日産の中国生産能力の約1割を占めていた。

全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00722/022600001/

 

続きを読む

1 9 10 11 12 13 81

最近の投稿

スポンサードリンク