投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

東京都練馬区が管理する公園が6年間でとんでもない光景に変貌、区議会でも問題になっている模様

1:名無しさん


「禁止」看板が公園に24枚乱立した問題 ではどうすればいい? 読者の皆さんと一緒に考えました

 東京都練馬区の禁止看板だらけの公園を本紙「ニュースあなた発」で紹介したところ、多くの反響が寄せられた。そこで読者と一緒に考えた。どうすれば皆さんが楽しく過ごせる公園になると思いますか—。(須藤恵里)

 練馬区公園の禁止看板 東京都練馬区が管理する「いずみの里公園」では2017年の開園から6年間で、禁止事項などを記した看板が24枚も乱立。本紙は2月20日朝刊で「注文の多い公園楽しめますか」との見出しで報じた。区議会でも議題に上り、担当者は「苦情への対応に苦慮しており、やむを得ず看板で注意喚起している」と述べた。

◆規制だらけに疑問 一方で節度欠く利用に困る住民も

 江東区で生まれ育った女性(63)は「最近、目の前の公園でも禁止看板十数枚が続々と立ち始めた。これも時代の流れなんですか」と驚く。神奈川県鎌倉市の原均さん(71)も「近所の公園はあれもダメこれもダメで、ベンチに座ることしかできない。寒い日は誰もいない。誰のための公園か疑問だ」と規制だらけの公園に異を唱える。

 一方、節度を欠く利用で困っている住民もいる。

 豊島区の50代女性は「サッカー禁止なのに、子どもたちが金網やごみ箱にボールをけり続ける。音や振動がひどく、精神的に疲れる」と困り果てる。

 「騒音のあるそばに住んでみて、そのつらさが分かるもの」と看板設置に理解を示すのは、ペンネーム「華蘭からん」さん(65)。「今はへたにしかるとトラブルになりかねない時代。看板を立てるのも仕方ない。せめて看板を見て相手を思いやることを学んでほしい」

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240338

 

続きを読む

37件のコメント

ティラノサウルスの復元図がまた大幅に変更されることになった模様、かつてのイメージが絶賛崩壊中である

1:名無しさん


<解説>ティラノサウルスに「唇」があった可能性、唇の有無がなぜ重要?

■映画のように歯をむき出しにして獲物を襲ってはいなかったかもしれない、生態の理解が深まる可能性も

 白亜紀の肉食恐竜ティラノサウルスと言えば、恐ろしい歯と口がまず思い浮かぶだろう。ティラノサウルスは、博物館の展示や恐竜世界の復元図、そして『ジュラシック・パーク』などの映画で、バナナほどもある大きさの歯をのぞかせた姿で描かれてきた。しかし、古生物学者たちによると、実際のティラノサウルスや多くの肉食恐竜には、歯を覆う唇があったようだ。

 複数の団体の古生物学者の合同チームが、3月30日付けで学術誌「Science」に発表した論文で、ティラノサウルスやアロサウルスなどの肉食恐竜には、現在のトカゲのように、歯を覆う肉の唇があったという説が提唱された。この仮説によって、一般的な恐竜のイメージだけでなく、肉食恐竜の食事の仕方についての研究内容まで変わってしまう可能性がある。<中略>

 今回の研究の総合的な分析結果が示唆しているのは、ティラノサウルスや類似した恐竜は、頭蓋骨のサイズに対して特別に長い歯をもっていたわけではなく、通常の唇があれば、十分歯を覆えた可能性だ。さらに、恐竜の歯はエナメル質が比較的薄く、もし常に空気にさらされていればすぐに乾いてしまっただろう。そのため、唇によって歯の水分と機能が保たれていたと考えられる。一方、ワニは水生動物なので、歯の乾燥について心配する必要はない。

「カレン氏らは、非鳥類型の獣脚類に口腔外組織があることを見事に立証しました」と、米ペンシルベニア大学の古生物学者であるアリ・ナバビザデ氏は話す。なお、氏は今回の研究には関与していない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/18b845833e0c5ce8e19ccac2c2ccda3f317142a9

 

続きを読む

34件のコメント

施行された改正少年法を神戸地検がガン無視している模様、起訴されて実名公表された事件はゼロだった

1:名無しさん


昨年4月、罪を犯した18、19歳を新たに「特定少年」と位置付け、起訴後の実名報道を可能とした改正少年法が施行されてから1日で1年が経過した。兵庫県内では、特定少年が起訴され、実名が公表された事件は0件だったことが分かった。

 神戸家裁によると、昨年4月から今年1月末までの10カ月で、同家裁・支部が保護処分とせず刑事処分相当として検察官送致(逆送)した特定少年は59人(速報値)。うち、改正法によって原則逆送の対象となった罪が適用されたのは1人。逆送後に起訴された。<中略>

 検察庁が起訴時に男の氏名を明らかにすれば、報道機関が実名報道の可否を判断するケースだったが、神戸地検は男の氏名を公表しなかった。地検は「事案の内容などを踏まえて判断した」とし、詳細な理由を明らかにしていない。<中略>

 神戸地検は氏名公表を判断する基準は定めたものはないとするが、地検関係者は「少年の更生と社会的影響とのバランスを見極め、公表、非公表を判断しなければならないだろう」と話している。

     ◇

 共同通信の調べでは、裁判員裁判対象の事件に限ると、検察は3月末時点で少なくとも28件32人を起訴し、25件28人の実名を公表した。匿名は3件4人で、公判では裁判所も氏名を伏せたケースがあった。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202304/0016212605.shtml

 

続きを読む

49件のコメント

JR東海と流域市町が大筋合意するも静岡県が承認拒否、これには流域市町が異論を唱える場面も

1:名無しさん


田代ダム案 流域市町は大筋了承も県が「待った」をかける JR東海が関係者に説明 静岡県

リニア新幹線をめぐる大井川の水問題について、「田代ダム案」に関する協議会が開かれた。大井川の流域市町は、JR東海がダムを管理する東京電力と協議を始めることを大筋で了承したが、県が「待った」をかけた。

(焼津市 中野 弘道市長)
「工事期間中の全量戻し案として、田代ダム案は有効な解決策なので、東京電力との協議を早期に進めてもらいたいのが焼津市の意見」

(藤枝市 北村 正平 市長)
「全量戻しの方策で、田代ダムの取水抑制案は水の量と質、両方の視点で地元の不安解消に繋がる この案が実現することに期待」

しかし、県は「協議への条件には修正の余地がある」として、協議開始をその場で認めることはなかった。

(森 貴志 副知事)
「会員すべてが揃っていないので会員すべての意見表示も示されていない」「つきましては会員の意見を事務局でまとめてJR東海で文書で照会する その案で東電で調整した上で進めていきたい」

これには、流域市町が異論を唱える場面も。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1943962d84b1619afd5cc7fd092d4c3d8bbfb14

 

続きを読む

33件のコメント

日本政府が「ペロブスカイト型太陽電池」を国内生産する方針を決定、国費を投じて中国依存から脱却する模様

1:名無しさん


曲がる太陽電池の国産化を促進 政府が産業支援へ

再生可能エネルギーの普及に向け、政府が、より軽く、折り曲げられる「太陽電池」の国内での量産を目指す方針を固めたことがわかった。

「ペロブスカイト型太陽電池」は、重さが現行の10分の1と軽く、折り曲げられるのが特徴で、コスト削減や、これまで設置できなかった場所での活用などが期待される次世代型太陽電池。

政府関係者によると、政府の新設した資金を活用し、次世代型太陽電池の国内での量産技術開発や、生産体制整備を支援し、2030年までの普及を目指す方針。

従来の太陽光パネルは中国製が多く、国産化の支援で中国依存を減らし、エネルギー安全保障を強化する狙いもあるとみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/df615eb861f33f0ebab9c63625f124df8ba8a265

 

続きを読む

24件のコメント

米国で販売開始された現代自動車の最新EV、散々な売上を達成するも「健闘した」と韓国メディアは報道

1:名無しさん


現代自動車の最新電気自動車(EV)であるアイオニック6が米国で販売を開始した。最初の月の販売台数は200台余りだった。

3日、現代自動車の米国販売法人(HMA)によると、現代自動車は先月、現地電気自動車市場でアイオニック6を222台販売した。

アイオニック6は、現代自動車が昨年7月、釜山国際モーターショーで初めて公開した中型電気セダンモデルであり、現代自動車グループの電気自動車専用プラットフォームE-GMPを搭載した2番目のモデルだ。今年のワールドカーオブザイヤーでも最終候補に残るなど国際的評価は高い。先月、米国でも販売が開始された。

222台という販売台数は物足りない印象があるが、IRA(インフレ削減法)施行後の販売初月の記録という点と、アイオニック5の初月販売が500台レベルだったことを考えると、健闘したとも考えられる。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23040402/

 

続きを読む

30件のコメント

京都に設置された市設のEV急速充電器、初日から過半数が使用不能になるポンコツぶりを見せた模様

1:名無しさん


京都府福知山市が猪崎の三段池公園内と大江町河守の市大江支所前に計3基設置し、1日から一般利用を始めた電気自動車用急速充電器の2基が、初日から使えなくなった。

機器の不具合が原因で、公園内の50キロワットの1基と支所前の50キロワットの1基が使えず、一時休止としている。公園内の100キロワットの1基は50キロワットの出力で使用できる。

当日のセレモニーでは100キロワットの充電器しか使っておらず、一般開放して50キロワットの充電器の不具合が分かったという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f39d5a4b6c0ac7889e72948804eb9087d15459a

 

続きを読む

68件のコメント

韓国南部の大旱魃で最後の砦も崩壊してしまった模様、史上初めて「死水」を使うことになる可能性が浮上

1:名無しさん




 最後に雨を見てから随分たちます。特に韓国南部地域は、50年ぶりに最悪の干ばつに見舞われました。あしたは雨の予報ですが、渇きを癒やすには足りず、韓国政府は中長期対策を発表しました。予想外の案まで出ました。もっとひどくなったら、「死水」と呼ばれる、ダム底の泥水までくみ上げて使うというのです。

 シン・ギョンヒ記者のリポートです。

 (記者リポート)

 光州・全羅南道の主な飲料水源となっている順天の住岩調節池ダムです。方々にある水たまりの間に、黄土色をしたダム底の土が広々と出現しています。1年以上も続く干ばつのせいです。

 南部地域の降水量は1973年以来50年ぶりに最低値を記録し、主なダムの貯水率は普段に比べ半分の水準に落ちました。

 (韓和眞〈ハン・ファジン〉/環境相)

 「昨年から深刻な干ばつが続いている光州・全南地域から優先的に中長期的な干ばつ対策を…」

 第1段階は、光州・全南の六つの主要ダムの水位が歴代最低値まで低下した場合に発動されるもので、長興ダムの水を住岩ダムに送って下水まで再処理して使用します。

 干ばつがさらにひどくなる第2段階になったら、「死水」までくみ上げて使うことにしました。死水の活用案が出たのは今回が初めてです。

 ここまでやることで16万トンを確保できますが、光州市で1日に消費する量の3分の1にすぎません。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/04/2023040480068.html

 

続きを読む

49件のコメント

「日本語を追い越すのは時間の問題」とフランス韓国教育院が誇る、がトレンド検索で圧倒的な格差がバレる

1:名無しさん


「日本語を追い越すのも時間の問題」…フランスが韓国語に魅了された理由、他にもあった

◇4年間で3倍に増加…「日本語を追い越すのは時間の問題」

フランスで韓国語を学ぼうとする生徒が増加している。教育部によれば昨年基準でフランス全域で韓国語の授業が開設された学校は60校だ。2018年18校から4年間に3倍以上増えた。フランス韓国教育院のユン・カンウ院長は「日本語を選択した学校が70校になる。日本語を追い越すのは時間の問題ではないかと考える」と話した。

高校3年生のリザ・タールさん(18)は「中学校2年生(日本で中1に相当)の時からK-POPのダンスと韓服に興味を持ち、韓国語の勉強を始めた」とし「韓国語で疎通するまで3~4年ほどかかった」と話した。タールさんの先輩、イマン・エンコボさん(21)は高校に入学してから韓国語を学び始めてパリシテ大学韓国学科に進学した。

全文箱知多
https://japanese.joins.com/JArticle/302843
https://japanese.joins.com/JArticle/302844

 

続きを読む

18件のコメント

Huaweiが新発売するハイエンドスマホに「5G」製品がないと判明、5G時代に4G携帯を販売している唯一のメーカーに

1:名無しさん


中国の『Huawei(ファーウェイ)』が2年半ぶりにハイエンドのスマートフォン製品を発表したのですが、驚くなかれ「5G」製品がありません。<中略>

もちろんこれは合衆国の規制によります。

同社の余承東常務役員は、2022年07月に「『ファーウェイ』は自社でチップを生産する方法がなく、他社のチップを『ファーウェイ』に売ることはできない。5Gの世界的リーダーである『ファーウェイ』が、5G時代に4G携帯を販売している唯一のメーカーであることはジョークだ」と述べています。

『ファーウェイ』創業者の任正非さんは、最近講演で「部品を現地調達のものに置き換えることで、合衆国の制裁を乗り越えてきた」と述べています。

しかしながら、『ファーウェイ』の4G機器の一部も合衆国の技術なしでは製造できない、とアナリストから指摘されています。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/103052

 

続きを読む

16件のコメント

改革に成功した「しまむら」の業績が絶好調な模様、売上高・純利益ともに大幅に増加している

1:名無しさん


衣料品大手のしまむら(埼玉県さいたま市大宮区)が3日発表した2023年2月期の連結決算は、純利益が前期比7・3%増の380億2100万円と大幅に増加した。売上高は5・6%増の6161億2500万円で第4四半期、累計で過去最高を更新した。

 主力のしまむら事業ではブランド力強化、インフルエンサー企画やキャラクター拡充などに取り組み、国内売上高は5・4%増の6093億7600万円。自社開発ブランド(PB)売上高は19%増で、機能性を強化した高価格帯の「CLOSSHI PREMIUM」の売上高が前期比約2倍だった。

 既存店売上が伸び、しまむらでは年度累計5・3%増。買い上げ点数は99・7%となったものの、客単価は3・6%増、1点単価は3・9%増となり、新価格帯への移行について鈴木誠社長は「価値観のあるデザイン、品質でインフレでも価格の容認度は上がっている」と述べた。

 EC事業はしまむら、アベイル、バースデイ、シャンブルの4事業で展開し、品ぞろえを拡大。年度売上高は41億円で前年度(28億円)を上回り、期末のデジタル会員数は309万人となった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8f640fff92831db0ce301bd57a11967a84df80

 

続きを読む

42件のコメント

中国産素材を迂回輸出した韓国メーカー6社、激怒した米商務省から制裁措置を下されてしまった模様

1:名無しさん


米商務省が最近、韓国のアルミ箔メーカー6社に対する制裁措置を下したことが確認された。韓国企業が中国製アルミ箔を迂回輸出したことが理由だ。アルミ箔は電池の正極材として使われる素材だ。米国が「脱中国サプライチェーン」構築を迫る中、今回の措置は中国製の中間財を輸入後、それを加工して米国に輸出する方式で制裁を避けようとする韓国の産業界に警告を発したと受け止められている。

 財界によると、米商務省は3月22日、官報に韓国のアルミ箔メーカー6社とタイメーカー3社に反ダンピング関税と相殺関税を適用する仮決定を下したと告示した。対象となる韓国メーカーはトンイルアルミニウム、ロッテアルミニウム、東源システムズ、イルジンアルテック、韓国アルミニウム、サムアアルミニウムの各社。米商務省は昨年7月以降、韓国から輸入されたアルミ箔の量に応じ、反ダンピング・相殺関税に備えた現金の預け入れも命じた。現金預け入れは電池メーカーのLGエナジーソリューション、SKオンが対象で、計60億ウォン規模の預け入れが必要になるとみられる。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/04/2023040480012.html

 

続きを読む

43件のコメント

ロシアが新型自走砲を量産開始するも照準器を調達できず、戦車すら射程半分の旧式照準器しか搭載できない

1:名無しさん


ロシア、新型自走砲の生産承認も部品不足か

ロシア国防省が、強力な125mm砲を備える軽量の戦闘車両「2S25Mスプルート-SDM1」の生産を承認したことが報じられた。欧米諸国の軍隊では「自走砲」と呼ばれるもので、戦車に匹敵する火力を持つが、装甲は比較できないほど薄い。<中略>

だがロシアにとって、1つ問題がある。それは、2S25Mの製造が困難、あるいは不可能かもしれないということだ。

2S25Mは重量14トンのBMD-4空挺戦闘車の車体に、2A75 125mm滑腔(かっこう)砲とT-90の射撃統制装置を組み合わせたものだ。この射撃統制装置はデジタル照準器の「Sosna-U」を搭載しているが、これにはフランス製の部品が使われている。各国が発動した制裁により、フランスを含む外国からのハイテク製品輸入は大きく制限されている。

全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/62125

 

続きを読む

28件のコメント

年間の生産計画量の9割にあたるホタテの稚貝1億9千万粒が死亡、北海道の水産業に大ダメージが発生中

1:名無しさん


網走市の能取湖で育成していたホタテの稚貝およそ1億8千万粒が死んでいるのが見つかりました。生産計画量の9割にあたり被害想定額は7億円に上るとみられています。

西網走漁協によりますと先月23日、能取湖でホタテの稚貝およそ1億8千万粒が死んでいるのが見つかり、道の水産試験場が水質検査や病理検査を行っていますが原因はまだ分かっていないということです。<中略>

死んだ1億8千万粒は年間の生産計画量のおよそ9割にあたり、被害想定額は7億円に上るものとみられています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/36ac47df0be9a097f77d2906b3b71441af74e718

 

続きを読む

38件のコメント

我が世の春を謳歌していたコンサル業界が行き詰まった模様、IT業界から切り捨てられて要職を追われる例が続出

1:名無しさん


IT企業向けのサービス需要が行き詰まっている

マッキンゼーは1400人、アクセンチュアは1万9000人

2月下旬以降、米国の大手コンサルティング企業が相次いで人員の削減を進めている。まず、マッキンゼー・アンド・カンパニーは約2000人の削減計画が報じられた。削減規模は同社にとって過去最大規模とみられる。3月23日、アクセンチュアも大規模なリストラ計画を発表した。今のところ削減規模は1万9000人に達する見込みであり、コンサル業界で過去最大級のリストラが進もうとしている。

リーマンショック後、世界の有力コンサルティング企業は、新しい事業の育成、その運営体制の企画、設計などに関する業務をIT先端企業などから受託してきた。そうすることで企業は迅速に、必要な業務運営の体制を整備できた。コロナ禍の発生によって、世界経済のデジタル化は一時的に急加速した。その結果、IT先端分野などで新しい業務運営の確立に必要なコンサルティング・サービスへの需要も押し上げられた。

しかし、競争の激化、世界的なインフレ進行、ウィズコロナへの移行、さらには世界的な金利上昇などを背景に、IT関連企業の成長期待は急速にしぼんでいる。すでに、米メタ(旧フェイスブック)などで、コンサル出身の経営幹部が要職を退いた。IT業界でのリストラは加速している。その成長を取り込んだコンサル業界などにもより強いリストラ圧力がのしかかろうとしている。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/68014?page=1

 

続きを読む

14件のコメント

舞台版「となりのトトロ」が英国で最も権威のある舞台芸術賞を受賞しまくり、とてつもない人気を獲得中

1:名無しさん


 英国で最も権威のある舞台芸術賞、ローレンス・オリビエ賞の授賞式が2日(日本時間3日)、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われ、宮崎駿監督の名作アニメ映画「となりのトトロ」を舞台化した「My Neighbour Totoro」が、主要部門の演出家賞を含む今期最多の計6部門を受賞した。そのうち衣装デザイン賞には東京都出身で欧州在住の衣装デザイナー・中野希美江さん(58)が輝いた。

 同作は英国の名門劇団、ロイヤル・シェークスピア・カンパニー(RSC)と日本テレビの共同製作。映画の音楽を手がけた作曲家、久石譲さん(72)が、エグゼクティブ・プロデューサーを務めている。

https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50024-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50025-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/04/20230403-OYT1I50023-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/culture/stage/20230403-OYT1T50061/

 

続きを読む

20件のコメント

とある会社の入社式で起きた信じがたい光景に目撃者騒然、「面接はお見合い」という主張に反発する声が多数

1:名無しさん


 4月に入り、新年度がスタートした。

 新生活に期待に胸躍らせる人も多いだろうが、とある会社の入社式が話題に。

「住宅リフォーム事業を手掛ける『ネクステージグループ』の入社式が、3月31日に都内の品川プリンスホテルで行われたのですが、ネット上で批判する声が相次ぎました」(WEBメディア編集者)

 入社式が立派な4つ星ホテルで行われるなら、新入社員としても嬉しいはず。何が問題だったのか?

“内定は婚約”“入社は結婚”

「同社の入社式は、結婚式などを執り行うホテル内にあるチャペルで、結婚式を模した形で行われるのです。新入社員が2人1組になってバージンロードを歩いて入場。さらには先輩社員からのブーケトスまで行われました。同社は採用の過程を“面接はお見合い”“内定は婚約”“入社は結婚”とする独特な考えを持っているよう。この入社式の様子がテレビのニュース番組で報道されたところ、SNS上で“気持ち悪い”という声が多数あがったのです」(同・WEBメディア編集者)

 ツイッターでほかにどんな声があるのか覗いてみると、

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4edd68dec83c7267208c0c4e5af2f465b66f83e

 

続きを読む

52件のコメント

英語を使用した国民に1400万円以下の罰金を科す法案を与党が提出、公務員はイタリア語に熟達していなければならない

1:名無しさん


イタリアで公式文書に英語などの外国語を使用した国民に10万ユーロ(約1400万円)以下の罰金を科すという法案を、ジョルジャ・メローニ首相率いる与党「イタリアの同胞(FDI)」が提出した。

下院議員が提出した法案はメローニ首相も支持している。まだ国会での審議は始まっていない。

同法案は外国語全てを対象としているが、中でも英語を使用する「アングロマニア」をやり玉にあげ、英語の使用はイタリア語を「おとしめ、卑しめる」と批判。さらに悪いことに、英国はもはや欧州連合(EU)の一部ではないと言い添えた。

また、公務員はイタリア語の書き方と話し方の知識を持ち、イタリア語に熟達していなければならないと規定。国内で活動する企業に対しては、役職の頭文字や名称も含め、正式文書に英語を使用することを禁止する。

外国企業はイタリア語の社内規定と雇用契約を作成することを義務付けられる。

「これは流行の問題ではない。流行は過ぎ去るものだ。だがアングロマニアは社会全体に影響を及ぼす」と法案は述べ、第1条では、たとえ非イタリア語圏の外国人に対応する部局であっても、イタリア語を第一言語として使用しなければならないとした。

第2条では、国内での公共物やサービスの推進や利用に関してイタリア語を義務化すると規定、従わない場合は5000~10万ユーロの罰金を科すとしている。

法案に基づき文化省は、学校やメディア、商業活動、広告などに使う「イタリア語の正しい使用と発音」を規定する委員会を設置する。

同法案が成立した場合、例えばイタリア語の「ブルスケッタ」を「ブルシェッタ」と発音すれば、罰金を科されるかもしれない。

https://www.cnn.co.jp/world/35202061.html

 

続きを読む

12件のコメント

貯金ゼロで1億3500万円の豪邸を建てた芸能人、翌日から100万返済が始まって現実に引き戻される

1:名無しさん


トミーズ雅 33歳で借金1億円超え!貯金ゼロで豪邸建てた「完成翌日から“100万返済”始まった」

 お笑いコンビ「トミーズ」が1日放送のカンテレ「モモコのOH!ソレ!み~よ!」に出演。雅(63)が若手時代の借金トークを繰り広げた。

 雅は「33歳ぐらいの時に、トミーズの名付け親の吉本・冨井さんから“家建てろ。全部吉本が段取りしたるから”って言われて。“マジですか?分かりました”って僕、1億3500万円の家建ててん。貯金ゼロでやで?」と回想。

 「よっしゃ~!建った、建った~!って…返さなあかん…。家建った次の日から、“はい、100万”って。100万返済が始まってん」と、一気に現実に引き戻されたという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9be763cb067516dc80bb010c52c2870b81af7f

 

続きを読む

50件のコメント

電動キックボードを大量導入したフランス・パリ、街全体がカオス状態になってしまい住民が激おこ

1:名無しさん


電動キックボードのレンタルサービスをめぐり、フランス・パリで住民投票が行われ、サービスの廃止が確実となった。

パリでは、月におよそ40万人が電動キックボードのレンタルサービスを利用しているが、2人乗りなどの交通違反が問題となっていて、2日、サービス継続の賛否を問う異例の住民投票が行われた。

サービス継続「反対」に投票した人「レンタルサービスは、利用者の無責任な行動を促している。電動キックボードを放置されることで、街全体がカオス状態になってしまった」

投票の結果、継続「反対」が9割を占め、パリの市長は「9月以降、レンタルサービスは完全になくなる」と発表した。

ただ、投票率は7%台と低く、レンタル会社からは「少人数が都市の移動手段にふさわしくない影響を及ぼした」と反発も出ている。

https://www.fnn.jp/articles/-/508447

 

続きを読む

スポンサードリンク