投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

40件のコメント

生成AI誤報の件で「サンモニ」司会が謝罪を断固として拒否、女子アナに謝罪させて済ませた模様

1:名無しさん


関口宏(80)が司会を務めるTBS系「サンデーモーニング」(日曜午前8時)は12日、5日の放送でイスラム組織ハマス幹部をめぐるインターネット上の画像を「生成AIでつくられたフェイク画像」と放送しながら、その後誤りと認めたことについてあらためて訂正し、謝罪した。

関口は謝罪の言葉は口にしなかったが「気を引き締めてこれからもやっていきたい」と述べた。<中略>

これを受けて関口がコメント。「フェイク画像、偽画像と言ってもいいが、出てきた時点から、これは気をつけなきゃいけないと話し合っていたのですが、今回、こういうことになってしまいました。それくらい複雑ではありますが、まあ、気を引き締めてこれからもやっていきたいと思います。また来週、よろしくお願いします」と述べた。関口からは特段の謝罪の言葉はなかった。

全文はこちら
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202311120000231.html

 

続きを読む

55件のコメント

米国を代表するリベラル都市サンフランシスコ市が苦境に陥っている、意識の高い政策にツケを払っている模様

1:名無しさん


【この記事のポイント】
・サンフランシスコで略奪が急増し店舗は続々閉鎖
・警察の消極姿勢に略奪犯がつけこんで街が荒廃
・空洞化で税収が減り治安が悪化する負のサイクル

米国を代表するリベラルな気風の都市、西部カリフォルニア州サンフランシスコ市が苦境に陥っている。新型コロナウイルスの感染収束後も街に人が戻らず、小売店が相次ぎ閉店するなど空洞化が進む。950ドル(約14万円)以下の窃盗や略奪を「軽犯罪」扱いと…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN293RY0Z21C23A0000000/

 

続きを読む

43件のコメント

松屋の英語表記が「外国人への露骨なトラップ」だと物議を醸した模様、日本語が分からない人には区別ができない

1:名無しさん


日本語で「甘口」「バーベーキュー」「ポン酢」と書かれた3種類のボトル。英文ではいずれも「Yakiniku Sauce」と表記されていました。

牛めし・定食チェーン大手「松屋」にある調味料の英文表記がSNSで話題になっています。肉にかける調味料のボトルは「甘口」「バーベーキュー」「ポン酢」の3種類。その全てが英文表記で「Yakiniku Sauce」と書かれていて、日本語が分からない人には区別ができない状態だからです。運営元の松屋フーズの担当者はBuzzFeed Japanの取材に対し、「真摯にご意見を受け止めていきたい」とした上で「変更を含めて検討する」と話しています。




「外国人にとってはランダムなのえぐい」などと話題に

話題になったきっかけは11月6日に「外国人にとってはランダムなのえぐい」とX(旧Twitter)に、写真付きで投稿されて話題になったことでした。調べていくと、これは松屋の店舗にある調味料であり、2022年4月ごろから、さまざま人がSNSに写真を添付して報告していたことが分かりました。これまで、以下のような批判的な声があがっていました。

💬「何から何まで『Yakiniku Sauce』なのは外国人に優しくない」
💬「英訳がインバウンド需要を完全に切り捨ててる」
💬「『ポン酢 Yakiniku Sauce』って書いてるの、外国人客へのトラップかな」

全文はこちら
https://www.buzzfeed.com/jp/kenjiando/matsuyafoods

 

続きを読む

53件のコメント

世界で四ヶ国が独占する分野で「中国が5番目に造れる国になった」と中国メディアが勝利宣言、とてつもないブレイクスルーを成し遂げた

1:名無しさん


2023年11月8日、中国メディアの観察者網は、中国初の国産大型クルーズ船の引き渡しが行われ、世界で5番目の「大型クルーズ船造船国」になったと報じた。

記事は、中国初の国産の大型クルーズ客船「愛達・魔都号(アドラ・マジックシティー)」が4日に運営会社に引き渡されたと紹介。中国が世界で5番目の大型クルーズ船建造国となり、今や航空母艦、大型液化天然ガス運搬船、大型客船を同時に建造する能力を持つ真の造船大国になったと伝えた。

そして、同船について全長323.6メートル、全幅37.2メートル、全高72.2メートル、総トン数13万5500トン、客室数2125室、乗客定員5246人で、4万平方メートルの居住・娯楽用公共スペースがあり、レストラン、ショッピングプラザ、ウォーターパーク、火鍋店、ジム、劇場などが完備していると説明。船内には食材を保管する冷蔵庫が十数台あり、200人のシェフが調理しているとスケール大きさを紹介した。

また、船全体の部品点数が2500万点に達し、自動車約1万点、ボーイング747型機500万〜600万点と比べてはるかに多く、その組み立て作業は煩雑を極めると同時に高い技術が求められると指摘。配管や配線も非常に複雑であり、組み立て完了時で船内に敷設したケーブルの総延長は実に4200キロに達し、上海からラサまでの距離に匹敵すると説明した。

さらに、同船を建造するために100社以上のゼネコンと800社以上のサプライヤーが緊密に協力しており、それぞれがエンジニアリング設計、材料供給、建設、試運転、検査、生産プロセス全体に関与しあっているため、プロジェクト管理やエンジニアリングが困難を極めたとも伝えている。

記事は、大型客船の建造が長きにわたりヨーロッパに独占されており、これまではフィンランド、ドイツ、フランス、イタリアの4カ国だけが建造能力を持っていたと紹介。「大型客船は、さまざまな技術がセットされた複雑な海洋プラットフォームであり、大型客船が建造できるかどうかが、直接国の設備建設能力と包括的な科学技術レベルを反映しているのだ」と評した。そして、中国におけるクルーズ船やヨットの設備業界の発展は、関連産業の国際競争参加という意義にとどまらず、新たな内需市場を形成し、クルーズ船やヨットを通じた消費の普及を促進する効果もあるとした。(翻訳・編集/川尻)

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_923447

 

続きを読む

32件のコメント

脱中国の件を記者に問われたパナソニック社長、空気の読めていない発言をしてしまいツッコミ殺到

1:名無しさん


パナHD社長、「中国から逃げない」 住宅関連に期待

パナソニックホールディングス(HD)の楠見雄規社長は6日、上海で日本経済新聞の取材に応じた。競争が激化する「中国市場(での競争)から逃げればグローバルでの撤退を意味する」と述べ、中国を最重要地域のひとつとして投資を続ける方針を示した。

パナソニックHDは収益の約3割を中国事業が占めている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM052XM0V01C23A1000000/

中国で生き残ることがグローバルで生き残る鍵=パナソニック代表
https://japanese.cri.cn/2023/11/09/ARTI3zGdoCzoDsHLeXazhkxo231109.shtml

パナソニック本間副社長「今後も中国の質の高い発展に貢献」
https://jp.news.cn/20230418/8c720b8ac7a6473f881567e71f9a8bae/c.html

 

続きを読む

57件のコメント

今年のグラミー賞候補で「韓国関連アーティストが全滅して」韓国側が衝撃を受けまくっている模様

1:名無しさん


BTS(防弾少年団)の4年連続のグラミー賞への挑戦が、惜しくも不発に終わった。BTSだけでなく、K-POPアーティストの名前も見つからなかった。

グラミー賞を主管する米レコーディングアカデミーは11日(韓国時間)、ライブストリーミングを通じて「第66回グラミー賞」の候補を発表した。

ソロアルバムでグラミーに挑戦したBTSは、残念ながら候補には選ばれなかった。BTSは、昨年のジンの入隊を皮切りに軍白期(軍隊+空白期)を迎え、ソロ活動に邁進してきた。<中略>

BTSはこれに先立ち、2019年にグラミー賞にプレゼンターとして参加して以来、3年連続でグラミー賞の候補に名前を上げ、世界的な地位を証明した。

BTSだけでなく、TWICE、Stray Kids、FIFTY FIFTYなど、今年も様々なK-POP歌手が活躍したが、グラミー賞候補に名を連ねることはできなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/98d1bb8c4089540cd337646c4e1aa010455a1274

 

続きを読む

30件のコメント

車高を違法に低く改造されたクラウン、伊勢湾岸で炎上事故を引き起こして丸焼けになってしまった模様

2:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

57年も販売されてきた昭和のロングセラー商品が遂に終売、愛用者から悲鳴が上がっている模様

1:名無しさん




「マーガリン『ラーマ』販売終了」ーー株式会社J-オイルミルズ(本社、東京都中央区)は11月9日、家庭用マーガリン「ラーマ」の製造、販売を来年3月末の出荷をもって終了すると発表しました。1966(昭和41)年発売のロングセラー商品がなくなることを知った人たちからは「さびしなあ」「残念すぎる」「朝食ではお世話になった」「困る」なとの声が寄せられています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2c0c8fd3de34a5413c1dfb63f9c5b6dac9e88c

 

続きを読む

27件のコメント

中国で爆発的に増加したマイコプラズマ肺炎、朝鮮半島に上陸して猛威を振るっている模様

1:名無しさん


中国で爆発的に増加した肺炎菌、国内でも拡散…168人入院

最近、中国で流行しているマイコプラズマ肺炎が国内でも広がっていることが分かりました。

本日(10日)、疾病管理庁などによると、国内で8月からマイコプラズマ肺炎菌に感染した患者が増加しています。

2023年度第44週(10月29日~11月4日)のマイコプラズマ肺炎菌の入院患者は168人で、先週(126人)に比べて42人増加しました。

マイコプラズマ肺炎球菌は急性呼吸器感染症で、主に晩秋から初春(10月~4月)に流行します。

感染初期症状は発熱、頭痛、喉の痛みなどがあり、咳が2週間以上続きます。

一般的な風邪の症状と似ており、初期には自然に回復しますが、一部(3~13%)の患者は重症化し、肺炎を引き起こすことがあります。

マイコプラズマ肺炎菌は、患者の咳や鼻水などの呼吸器分泌物の飛沫で感染したり、直接接触によって感染します。

症状が発生してから20日まで伝播が可能なので、予防策を遵守する必要があります。

症状が出たら、保育園や幼稚園、学校に行くことを控える必要があります。 食器、タオル、おもちゃなどを患者と区別して使用することも重要です。

疾病庁の関係者は「マイコプラズマは主に1~12歳の年齢層で集中的に発生する」とし、「若い年齢層で発生するため、子供の衛生に対する保護者の関心が必要」と強調しました。

現在、中国ではマイコプラズマ菌に感染した患者が急増する傾向にあります。

中国現地メディアによると、最近、北京・河北省・中部河南省などでマイクロプラズマ肺炎に感染し、小児科を受診する患者が急増していることが伝えられました。

北京に位置する友誼醫院は「昨年9月上旬からマイコプラズマ肺炎とその他の呼吸器疾患の急速な拡散で小児科診療が急速に増えた」とし、「所属病院2カ所の1日平均診察患者は1,600~1,800人」と明らかにしました。

周竜義河南中医薬大学第1付属病院小児科も「1日平均問診量は3千人、週に約2万人」とし、「現在、小児科の診療は飽和状態に近づいている」と述べました。

https://news.nate.com/view/20231110n17161?mid=n1006

 

続きを読む

33件のコメント

日本人の「常軌を逸した”水族館”好き」が数字で証明される、他国では日本ほどメジャーな施設ではない模様

1:名無しさん


世界に約400ある有料水族館のうち、150近くが日本にあるという。フォトグラファー・野辺地ジョージ氏が撮影する数々の被写体・シリーズの中で、最も古いのが水族館であり、少年時代の思い出をたどる「旅」だ。日本人にとっての水族館とは何なのか…写真と文で繙いていく

* * * * * * *

◆世界最大の湿地帯の1日を大画面で

目の前の大画面に、ブラジルの熱帯雨林を俯瞰した映像が展開される。世界最大の湿地帯であるパンタナルの1日を、ゆっくりと案内してくれる。

目の前の熱帯魚の水槽の水面下から覗くと、刻々と変化する風景を前に魚が泳ぐシュールな世界が目に浮かぶ。

これが面白くて、飽きることなく「4日」も見てしまった。



https://i.imgur.com/IO4iE0T.png
https://i.imgur.com/rlFsrzG.png
https://i.imgur.com/vwo5vk1.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/49cc3dc18bcf04f310e7920c9df54e7ecd7c7796

 

続きを読む
20件のコメント

千葉県で「特定外来生物」が大繁殖して現地住民を苦しめている模様、農作物への被害も甚大である

1:名無しさん


千葉県には「キョン」と呼ばれる野生動物が、およそ7万頭も生息しています。ここ10年で3倍に急増していて、農作物への被害や独特の鳴き声により、住民からは悲鳴が上がっています。

■かわいらしい外見に隠された不気味な鳴き声

濃い茶色の毛並みに、愛くるしい目。一見、かわいらしい見た目をしていますが、収穫間近のミニトマトは食べつくされ、全滅しました。

 勝浦市民:「おいしいものがいっぱいあると食べ放題ですから。サラダバーみたいに」

 キョンの見た目からは想像ができない不気味な鳴き声も…。

 勝浦市民:「あれはね、迷惑なんですよ。この野郎って」

 住民を悩ませているのは、キョンです。20年以上前に千葉県勝浦市のレジャー施設から脱走し、野生化すると、爆発的に増加。生態系・農業などへ被害を及ぼす「特定外来生物」に指定されています。

 午後3時、番組スタッフが勝浦市に向かうと、キョンが跳ねるように歩き回り、道路を横断しています。閑静な住宅街に現れたキョンは本来、警戒心が強いと言われていますが、カメラの前でも堂々と草を食べ、歩き回っていました。

 人がすぐ近くを通っても、お構いなし。何より住民を悩ませているのが、かわいい見た目とは裏腹な不気味な鳴き声。昼夜問わず、鳴き声を響かせるのです。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900000749.html

 

続きを読む

6件のコメント

暴風に襲われたお台場が「とんでもないことになっている」と現地から報告、東京23区には強風注意報が出されていた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

経営再建にマクドナルド原田を招聘した「進研ゼミ」、誰もが想像した通りの結果を迎えてしまった模様

1:名無しさん


「進研ゼミ」など教育事業先細り、ベネッセHDがMBOで株式の非上場化を発表…創業家が提案

ベネッセホールディングス(HD)は10日、経営陣による自社株買収(MBO)を実施し、株式を非上場化すると発表した。少子化で主力の「進研ゼミ」など教育事業の先細りが続く中、意思決定を迅速にできる環境を整える。ベネッセ創業家の提案で、買収額は2000億円超を見込む。

スウェーデンの投資ファンド「EQT」が設立した特別目的会社が、2024年2月上旬から株式公開買い付け(TOB)を実施する。

ベネッセは、創業一族が約3割の株式を保有している。TOB完了後、創業家側が特別目的会社に出資し、最終的にベネッセ株の保有比率はEQTが6割、創業家側が4割となる。東京証券取引所プライム市場に上場するベネッセ株は上場廃止となる見込みだ。

ベネッセは1955年に「福武書店」として創業し、69年に現在の「進研ゼミ」となる通信教育事業に乗り出した。95年には介護事業に参入して収益の柱としてきたが、近年は少子化の影響で進研ゼミの会員数は減少傾向だった。

立て直しに向けて2014年に日本マクドナルドHD会長だった原田泳幸氏を経営トップに招いたが、直後に大規模な個人情報流出が起きたこともあり、会員の減少に歯止めがかかっていない。23年9月中間連結決算も、売上高の約半分を占める国内教育事業の売上高は前年同期比3・8%減の1031億円だった。

22年に語学教室「ベルリッツ」を手放すなど構造改革を進め、今年5月にも新たな事業計画を発表していた。その後、創業家側から取締役会に「長期的、持続的な事業変革が不可避で、有力な外部パートナーと協業すべきだ」と、MBOの提案があったという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231110-OYT1T50250/

 

続きを読む

12件のコメント

超絶的ぼったくり価格でチケットを販売したラスベガスGP、アメリカ人から総スカンを食らった結果……

1:名無しさん


ラスベガスGP:チケット価格急落。ホテルの宿泊料金も大幅値引き

・ラスベガスで開催されるF1グランプリの入場券価格が大幅に下落している。

・木曜日、金曜日、土曜日のチケット価格が、元の価格から30%から60%引き下げられ、最も安い木曜日のチケットは148ドルになった。

・ホテルの宿泊料金も平均で58%引き下げられ、サーカス・サーカス・ホテルは最大で83%割引となっている。

・初めてラスベガスで行われるF1グランプリではあるが、期待されたほどの入場者が集まらず、これに対応して価格が見直された模様。

・当初、最も安いチケットは500ドルからで、座席のないものであったが、現在の価格はそれよりもかなり低い水準になっている。

※幾ら何でも、適正価格というものがあるからねぇ…

https://soymotor.com/f1/noticias/las-vegas-no-se-llena-y-los-precios-se-desploman-entradas-hasta-un-60-mas-baratas


 

続きを読む

23件のコメント

飢えて痩せこけたクマが牛舎に侵入する事件が発生、するとクマが「意外な行動」を取って驚く人が続出

1:名無しさん


10日午後6時半ごろ、新発田市米倉の牛舎で「作業していたらクマ1頭が入ってきた」と女性から通報がありました。女性は自宅に逃げて無事でした。

11日朝、警察や猟友会などが牛舎の中を調べましたが既にクマの姿はなく牛舎の20頭の肉牛にも被害はありませんでした。

【通報した女性】「奥の方で牛と一緒にクマがエサを食べていた」

トウモロコシや大豆で作られたエサを牛と一緒に食べていたというクマ。

【通報した女性】「正直びっくりしましたがクマがとても痩せていた」

【新発田市の担当者】「これから冬眠へのラストスパートで(クマが)来る可能性もあるので市民の皆さんには気をつけていただきたい」

警察などは引き続き周辺の警戒活動を行っています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac1cdc71eb0c6c40540b4d98608668d54ff8aad

 

続きを読む

56件のコメント

対馬仏像で日本が勝訴した件、韓国人記者が「想像の斜め上を行く提案」をしてきて日本側も唖然

1:名無しさん


もっと早く日本に返すべきだった。略奪された文化財の返還を要求しながら、盗品を取得することはできない。2012年10月、韓国人窃盗団が長崎県対馬市の観音寺から盗んで国内に密輸した高麗(コリョ)時代の金銅観世音菩薩坐像の話だ。<中略>

観音寺は、仏像の取得経緯を立証する証拠を出せなかった。仏像を倭寇が略奪した可能性が高いのも事実だ。しかし、これはあくまで推定にすぎない。<中略>

日本の観音寺側に「仏像を韓国に寄贈してほしい」と提案したい。何百年も信仰の対象として祀ってきた仏像を返してほしいという言葉がどのように聞こえるか分からないわけではない。訴訟が長引くにつれ、感情のわだかまりも蓄積したことだろう。

しかし、古い悪縁を今日の良縁に変えれば、釈迦も喜ぶのではないだろうか。仏像が日本に渡ることになったのは、悪縁だったようだ。韓国人窃盗団による窃盗はさらなる悪縁を作った。仏像論争は対馬の朝鮮通信使の行事や日韓共同文化財の展示などに支障を来たした。観音寺が日韓友好のきっかけを作れば、韓国人の心も大きく動くだろう。

全文はこちら
https://www.donga.com/jp/home/article/all/20231111/4546756/1

 

続きを読む

45件のコメント

お膝元のアメリカ本土でAmazon帝国が崩壊の危機に瀕している模様、中国発のECサイトが市場を奪いつつある

1:名無しさん


「Temu(ティームー)」や「SHEIN(シーイン)」など中国発の電子商取引(EC)の利用が米国で急増している。10月の両アプリの利用者はのべ約1億1000万人と1年で4倍に増え、最大手の米アマゾン・ドット・コムの9割に迫る。産業用途を中心に対中輸入は縮小するが、割安な中国製雑貨を扱う両アプリへの消費者の支持は高まっており、米政府は警戒を強めている。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC283BZ0Y3A021C2000000/

 

続きを読む

20件のコメント

中国上場企業が2000億円で購入した開発地が「人の住めない土地」だったと判明、既に開発は進んでおり学校やマンションが存在する

1:名無しさん


上海上場国営不動産企業の陆家嘴が、100億元(2000億円)近くで購入した蘇州の開発地が、深刻な環境汚染された土地だった事が発覚し、不動産価格が暴落。

新たな鬼城が誕生しそうです。

既に開発がかなり進み、マンションや学校もありますが、完成した学校の校庭には雑草が生い茂り真新しい教棟も空っぽに。

住宅街の住民の多くは、家を購入した当時は周囲の他の物件に比べて価格が高かったのに、今では「毒物土地」事件の影響で住宅価格が大幅に下落したと嘆いています。

この蘇州プロジェクトの多くの場所では、土壌中に発癌物質であるベンゾピレンやナフタレンが基準値を大幅に超えており、土壌や地下水が広範囲に汚染されている様子
http://infzm.com/contents/260262

現在その責任をめぐり訴訟に。
https://youtu.be/QD8Y1RBOgeg?si=xoavp07sGvfBNx8E

 

続きを読む

27件のコメント

再エネ発電所の投げ売りが始まって業界関係者が困惑中、大手電力の対応が変わってしまった模様

1:名無しさん


太陽光発電施設の売却依頼急増 1~6月、前年同期2倍超

 太陽光発電施設の投資物件売買サイトへの売却依頼が急増し、今年1~6月は前年同期比約2.3倍となったことが11日、分かった。サイトを運営する「グッドフェローズ」(東京都)によると、一部は買い手が見つかりにくい。大手電力が、再生可能エネルギーの発電事業者に一時的な発電停止を求める出力制御が今年過去最大となり、事業継続の不安が高まったとみられる。

 太陽光発電は、発電した電力を決まった価格で大手電力に買い取ってもらう権利とともに売買される。買い取り価格が高い物件は人気だが、想定外の出力制御が続き発電停止を迫られると収入が落ち込む。出力制御は今後も増える見通しだ。

 グッドフェローズは、太陽光発電を販売したい企業と、投資したい法人や個人をつなげるサイト「タイナビ発電所」を運営。同社の集計によると、全国で約16万の事業者が発電事業計画の認定を受け、その2割弱がサイトに登録している。

 2019年の売却依頼件数は54件だったが、20年は240件、昨年は686件。

https://nordot.app/1095982740639514636

 

続きを読む

28件のコメント

海外の山岳救助隊が「Googleマップを使用するな」と本気でブチ切れ中、悲惨すぎる体験談を暴露してしまう

1:名無しさん


Googleマップを頼りに登山して立ち往生――カナダの救助隊North Shore Rescue(NSR)がこのようなケースを報告しています。

 NSRは11月上旬、フロメ山の崖で立ち往生していた登山者から救援要請を受けたとのこと。登山者はGoogleマップを頼りに、実際は存在しない登山道をたどろうとした可能性があるとしています。当該の地域は登山道はなく、急な崖がたくさんあり、NSRでは「危険な崖がある」とする看板を掲げているとのこと。

 NSRは、Googleマップのような「都市の地図」を頼りに自然の中を進むのは不適切だとし、紙の地図を勧めています。またスマホのナビアプリを使うのであれば、アウトドア用のナビアプリを使うこと、地図アプリはバッテリー消費が早いのでモバイルバッテリーを用意するように助言しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c54cd8695befe2b6f5df54bd83893411b832a585

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク