1:名無しさん


前橋市総社町の「総社村東03遺跡」の発掘調査で、紀元前の中国初の統一通貨「半両銭」や、7世紀から13世紀にかけて造られた渡来銭など10万枚を超す大量の埋蔵銭が見つかった。藁紐(わらひも)で約100枚ごとにまとめた「緡(さし)」の状態だった。藁の袋に入れられており、中世期の戦乱などで急きょ地中に埋められたと見られるという。

 事業者の工場建設を機に発掘調査が行われた。市によると、埋蔵されていた範囲は、縦約60センチ、横1メートルで、約100枚単位の緡が1060見つかった。10緡にまとめた1貫文(約1千枚分)にして納められた痕跡も確認された。稲わらのむしろが残っており、この中に入った状態で埋められたとみている。

 遺跡の所在地は、総社町総社大字大屋敷で、字名から、大きな屋敷があった可能性も考えられるという。

 埋蔵銭のうち334枚を調査したところ、中国の前漢時代から、南宋時代までの通貨44種類が確認された。通貨の初鋳造年代は紀元前175年から1265年までとされる。

 最も古いものは、前漢時代、紀元前175年初鋳造の「半両銭」が1枚確認された。直径2・3センチ、中央部分の四角い穴は一辺7ミリ、厚さ1ミリ。表面の左右に文字が描かれ、左は「両」、右が「半」。

 最も新しい銭は南宋時代の1265年初鋳造の通貨。このことから、埋蔵時期は、鎌倉時代(1185~1333年)と考えられるという。ただ、サンプルで調べた枚数が少なく、今後の調査によって埋蔵年代が変わる可能性もある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/08e4cdb015739dd79546a7c769a1266a774bb2cc




 

2:名無しさん


徳川埋蔵金

 

3:名無しさん


これ凄い話だね

 

5:名無しさん


換金できるかね?

 

72:名無しさん

>>5
きたねーから地金の重さ分だけだろ
1t100万くらいだからキロ1000円だね

6:名無しさん


ガラクタにしかならないだろ

 

7:名無しさん


埋めた?
埋まったんじゃないの

 

8:名無しさん


当時なら70億円くらいの価値か

 

9:名無しさん


1枚1枚がデカくて買い物に行く時苦労しただろうな?

 

10:名無しさん


所有権は誰に? もしも法的に無権になっちゃう場合でも、実際に作業に当たった人にも、何がしか報労してほしい

 

68:名無しさん

>>10
基本的に土地の所有者では
落とし物じゃないので見つけた人に何割とかのルールはこの場合適用外だろ

112:名無しさん

>>68
埋蔵物が発見された場合は、基本的には民法241条が適用される
遺失物として取り扱うのが原則だが、他人の所有する物(典型的には他人の土地)の中から発見された埋蔵物は、発見者と土地の所有者が等しい割合で所有権を取得する
また、埋蔵物が文化的な価値が高いものだったりすると、文化財保護法が出てきたりするので面倒になる

130:名無しさん

>>112
説明を補足しよう
埋蔵物は基本的には遺失物扱いで、発見者が警察に届け出て、所有者は名乗り出てくださいとやるわけだ
埋蔵物の場合は6ヶ月間公告して、その間に所有者(と主張する人)が出てきたら、本当にそうかを確認して、確認できればその人に引き渡されることになる(発見者については報労金で処理)
6ヶ月の間に所有権を主張し立証できる人が出てこなければ、原則として発見者が所有権を原始取得するが、発見されたのが他人の土地だったりする場合には、公告期間経過後にその他人と発見者が等しい割合で所有権を原始取得することになるわけだ
つまり、自分の土地から出てきた埋蔵物が直ちに自分の物だといえるわけではない

12:名無しさん


新しくて南宋って結構な価値ありそうだな

 

11:名無しさん


334枚

 

92:名無しさん

>>11
なんでや!阪神関係ないやろ!

13:名無しさん


お金ってそんなに昔からあるもんなんだな

 

21:名無しさん


334枚は阪神に返しなさい

 

26:名無しさん


徳川埋蔵金発掘番組また見たいな

 

226:名無しさん

>>26
徳川埋蔵金って徳川家の家紋入りの箱に入ってそうだし
徳川家の物になるのかな?でも重要文化財になって国が没収か

28:名無しさん


埋蔵金ってほんとにあったんだ

 

33:名無しさん


銀行で円に両替してもらえる?

 

48:名無しさん


どの豪族の屋敷跡だったのか
そして当時どうやって、そこまでの財を成すことができたのか
歴史学としては大発見だろう

 

55:名無しさん


鎌倉は新築が少なくて、TVでやってるビフォーアフターみたいな
基礎と柱だけ残してスケルトンにしてリフォーム(ほぼ新築)が多いんだよな
新築だと地質調査しないとならんけど下手に掘ると何かしら出てくるから建てられないwこれマな

 

67:名無しさん


でかすぎワロタ

 

86:名無しさん


よく今まで見つからずに

 

87:名無しさん


始皇帝の半両銭か?
いくらの価値あるんだろ

 

250:名無しさん

>>87
ヤフオクで、1枚1000円~3500円、平均1545円って出てた

103:名無しさん


このエリアの長レベルだったんだろか
地名大屋敷って名前で残ってたのがおもろい

 

108:名無しさん


この辺は戦国時代だと上杉だか北条だか武田だか
よくわからん所だからな

 

118:名無しさん


一般人がこんな蓄財できる経済規模が当時あったんか、支配者じゃなきゃ無理やろ

 

120:名無しさん


一時期徳川埋蔵金を発掘する番組めっちゃあったよな

 

125:名無しさん


文化遺産が出てくるとか発注側としては一番最悪な事態じゃないの。
斜め上の状態で計画が狂うし、価値が高かったとしても換金できないだろうし。
発注側オーナーが歴史好きとかなら開発が白紙に戻るまである

 

135:名無しさん


なんだよ価値ないのか。
久能山とか駿府辺りになら小判埋まってないかな。
昔は静岡に金座や銀座があったんだろ?

 

158:名無しさん

>>135
駿府城の発掘調査中だけど、今んとこ小判は出てないなw
シャチホコや当時の道の跡は出てきてるが。

217:名無しさん


これだけあると希少価値が薄れて大した価値にならんかも

 

298:名無しさん


中世は銭しかなかったから金持ちは大量の銭を埋めていた

 

205:名無しさん


何でも鑑定団に出したらいくらになるかな?