大学院時代
— シゲぞう@ボードゲームやりたい (@505shgzo) November 2, 2023
学部生に材料学で靱性の講義した際
レポート作成後口答試験で
「500kgの荷重で破壊される鉄の橋と1000kgの荷重で破壊される不透明ガラスの橋があった場合、鉄の橋が選ばれる理由を述べよ」
って質問したら
即答で満点の答え出す生徒と
レポートは良いのに答えられない生徒に分かれたなぁ https://t.co/Lpnkwa9Wyv
「ん〜、『溶接で修理が容易』とかですか?」 pic.twitter.com/X0EPamGjYs
— 白い狸 (@WhiteRacoondog) November 2, 2023
ガラスの橋だと一点集中的に割れて壊れる可能性があるが、鉄の橋だと全体の荷重でないと壊れないため信頼があるから(テキトー)
— おおつか (@Vtuberfamfamfam) November 3, 2023
引っ張り試験とか荷重試験をした時に段階的に明確な挙動が観測されるか、破壊される瞬間にしか挙動が観測されないかの違いですね
— DDG-180羽黒 (@satsuki_sasebo) November 3, 2023
高分子化合物の物性測定でもPSとPPの違いを端的に説明する時に出てくる話題です
どちらかを選べるならその橋を架ける道路では500キロ以上の負荷がかかる見込みは無いと思われるので、急に砕け散ったりしない鉄橋を選ぶ。
— ろくさん (@rokusan_ef63_11) November 3, 2023
もし700キロの物が通過する見込みがあって耐荷重500キロの鉄橋か1000キロのガラス橋しか選べないなら渋々ガラス橋を架けるだろう。
安いから。
— Obana (@obana2010) November 3, 2023
ガラスの橋は最初話題性で人を呼ぶけどしばらくしたらみんな飽きて使われなくなってメンテナンスもされずいつの日か急に割れてまるで最初から無かったかのようになって悲しいから……
— あえきやδ⚢ (@efi1218) November 3, 2023
鉄の橋は
— シゲぞう@ボードゲームやりたい (@505shgzo) November 2, 2023
300kgでしなりだし
400kgで変形を始め
500kgで破壊するから
400kgで変形し始めた時点で使用禁止にすれば良いけど
ガラスの橋は
999kgまで何も起きないのに
1001kgになった途端に破壊し
大事故が起きるから
それが靱性(変形を許容する柔らかさ)が構造材として重要な要因の一つ
数字は適当
軽くバズり出してるけど
— シゲぞう@ボードゲームやりたい (@505shgzo) November 3, 2023
野良の凄腕専門家がわんさかいて
恐ろしく深い学術的内容をぽろっと教えてもらえる
って事象ばかり目立つが
やたら野良の学徒(何かを学ぼうと貪欲な人)のレベルも高くて
おぉぅ…何で君らそんなに理解が早いの?
ってなる事も多いの
もっと誇るべきだと思うの
靱性の重要性が理解できると
— シゲぞう@ボードゲームやりたい (@505shgzo) November 3, 2023
構造材は硬さと靱性のバランスが大切な事が解り
それが理解できると簡単に硬さと靱性が調整できる面白素材である鉄の重要性が理解できる
で、何で鉄だけがそうなのか?って疑問に至ると
状態図が理解できるわけで
状態図を理解してると
材料学の院入試ぐらいなら受かる
鉄が如何に
— シゲぞう@ボードゲームやりたい (@505shgzo) November 3, 2023
「文明にとって都合が良過ぎる面白素材か」
と言う話 https://t.co/CjpCx5p1Is
漫画とかに出てくる理系頭でっかちキャラって
— シゲぞう@ボードゲームやりたい (@505shgzo) November 3, 2023
数字の上ではガラスの橋の方が丈夫!
それを凡人は理解できない
的な発言する事多いけど
現実はそんな事はなく
それ以上に技術者はそれすら計算に入れて考えてるわけで
それこそが
ミネルバの梟は夜に飛ぶ
事を自覚する必要があるのよね https://t.co/KdoPPE47LB