台風6号の暴風雨に見舞われた沖縄県内では、最大で県内全世帯の3割が停電した。復旧まで時間がかかる中、住民からは、冷房が使えず「暴風で窓も開けられない」「暑くて日常生活が送れない」と疲労の声が聞かれた。医療現場にも停電の影響があり、医療機器の電源確保を迫られた医療ケア児もいた。(社会部・當銘悠、吉田伸、垣花きらら、南部報道部・又吉健次)
豊見城に住む大城恵子さん(82)の自宅マンションでは、1日午後7時ごろから2日9時現在も停電が続いている。「うちわで暑さをしのいでいる。寝つけない上に冷たい水さえも飲めない」と話した。マンションは電力でポンプを動かして水を送るため、停電と同時に断水した。大城さんと同居する50代女性は「トイレもできるだけ我慢している」と肩を落とした。
中城村内で1人で暮らす男性(91)は1日午後5時ごろから停電し、懐中電灯での生活を余儀なくされた。風雨が落ち着いた時に少しだけ窓を開け、風に当たって涼んでいるという。「どうにかやり過ごすしかない」と嘆いた。
久米島の公立久米島病院では2日午前1~10時ごろにかけて停電。自家発電機で電力を賄い影響はなかったが、自家発電機の燃料は3日程度しかない。台風の停滞も懸念されるため電器消費量の多いクーラーを使わずに、扇風機で対応した。久田武彦事務部長は「病院は停電されたら厳しい。できるだけ使用量を節約したい」と話した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d7f99ce25e0b027e5b78958b8572f679384f7c5
台風来てれば涼しいやろ
まど空けたら良いじゃない
涼しいよ
>>4
>>5
お前ら台風来てる時に窓開けられるの?w
不用意に窓やドアを開けると屋根が吹っ飛ぶのが沖縄の台風
古民家の屋根に石が乗ってるのは伊達じゃないぜ
そもそも台風時にエアコンを使用すると故障の原因になるんじゃなかったっけ
停電で出歩けない91歳男性にどういう経緯でインタビューしたのかが気になる
>>24
電話取材だと思う。
よく、地震が発生した時とかにNHKが現地にイタ電してるでしょ。あの方法
むしろ停電世帯3割で済んでる沖縄の底力に感心してる
930で突っ込まれて事実上停滞とか都心やと9割停電やろ
蓄電池も発電機も自分で備えるものでは?
>>27 一軒家屋外に置かれていたエコキュートの蓄電池なのか兎に角デカい蓄電池2つが倒れていたよ
ポータブル電源あるけど3日は停電には間に合わない扇風機使ったら半日でアウトや
そしてここまでの規模は数年に一度だからこうなったら耐えるだけって幼少期から経験してるから意外とタフよ
これ台風はまだましで
この時期に大地震きたら死ねるな
東日本が冬でまだ良かった
外気は昼でも27℃くらいなんでしょ
気温について全然触れてないのは不自然
>>40
暴風雨だからな、湿度はほぼ90%以上をキープ
>>40
今日は30℃超える
沖縄は台風銀座だといっても1週間居座るというのはそうないからな。
いくら台風に慣れていても今回のはきついみたいだな
>>48
935hpで成長途上はさすがになぁ
通過時950hpぐらいならチョコチョコあるが
明日の飛行機に乗れないやつは
また帰るの遅くなりそうだな
これが東京なら被害が半分でもこの世の終わり見たく報道するのに
冬は暖かい
>>87
実質裏日本だから、冬はじとじと雨が降って寒い
桜祭りは雨の思い出がほとんどw
台風で音を上げるのってたいてい本土からの移住者だからな
好きできたんだから台風くらい慣れろとしか言えん
記事読んだだけだけど窓の開閉具合である程度涼の調整できるんじゃねて思ったんだけどそうでもないんかね
>>91
少しでも隙間があったら轟音で寝れない
気圧も考えんとな
>>91
アルミサッシの下からしぶきが吹き上がるぐらいの風だから、
サッシの溝に折った新聞紙を詰めるのも台風対策
下手すると見た目真っ平らな壁の継ぎ目からも水が染み出すし
うちウィンドウエアコンだから雨の日そんな感じだわ
濡れタオルを部屋の中で振り回せば一気に冷えるだろ
沖縄の奴はそのくらい知らないのかよ
この時期沖縄行くなら想定されるリスクであろうな
会社では上司が激怒して「アホ!クビや!」言うてるで(笑)
来週の職場は針の筵(笑)
こうなった時どうすれば正解なのかね 氷柱専用冷凍庫用意しとくとかか
>>119
台風&停電は経験ないけど
冷凍庫に水入れたペットボトルを何本も作っておき
暑さを凌ぎたくなったときに取り出してタオルで巻いて、枕にしたり脇に挟む
溶けてきた冷水を飲んで水分補給
ほぼボトル内の氷が無くなったらタオルをほどいてグルグル回すといいんじゃないかな
こんなに長いのは初めてかも
台風馴れしてて気温が低い沖縄だから死者1名ですんでるが
この規模の台風が東京を直撃したら
熱中症含め100人超えの死者が出るだろ
タワマン上層階で水と電気を絶たれたら地獄
年間の降雨量は決まってるそうだから
関東も太平洋高気圧が退いた8月末~9月に
でかい台風や集中豪雨に襲われる悪寒
停電に備えて今から冷凍モノを食いまくってる
6リットルのハーゲンダッツが全滅したら死ぬw
ホンモノの台風きたら
風圧で窓全く動かなくなるよね
こうなると窓付近に近付くのも危険
>>173
開き戸は風に煽られるから、挟まれると指ぐらい簡単に折れるちぎれる
開かなくなる、閉じられなくなる、人が吹き飛ばされる
引き戸は密閉できないから隙間からダダ漏れ
何十年も前から沖縄なんて台風デパートなんだし風物詩みたいなもんじゃん
県民は毎年の事なので対策もしてるはずだよ
一番やっかいなのは足止めされた観光客どもが貴重な食料品を買い漁ってる事だよ
停電で断水は危険だろ
暑くなったら水浴びもできない
へたすると、あと三日間は沖縄付近に台風が留まるな。