1:名無しさん


■バスケ大会がつらかった

大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。<中略>

数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。

ここでは、Bさんの経験をもとに、学生生活のスタートにおいて、ありがちなつまずきについて見ていく。ポイントは「地方と首都圏の格差」だ。Bさんがオリ合宿を振り返る。

「キツかったのが、バスが着いた越後湯沢でおこなわれたバスケ大会でした…」

「体育館みたいなところでバスケットボールをやらされたんですが、東大生で運動できるやつなんてそんなにいないだろう、と思っていたら、意外にもまともにプレイできる人が多くて驚きました。

まあそれ自体はいいんですが、問題はプレー中にミスをしてしまったときです。クラスメイトに入学前からの知り合いがいるような首都圏の高校出身の人たちは、ミスがあっても「何やってんだよ~」みたいな感じで、うまくネタにしてもらえる。それなりの関係があるからこそ生まれる楽しげな空気です。

でも、僕みたいな、もともとの知り合いがいない人間がミスをしてしまうと、すごく微妙な空気……言ってみれば「こいつ、いじっていいのかな?」みたいななんとも言えない雰囲気になってしまうんですね。

そういうことを全然気にしないタイプの人間もいるとは思いますが、「変な空気にしちゃいけない」とプレッシャーを感じて、バスケが終わったころにはぐったりしていました」

■「タテのつながり」

その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。

「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」

前編の記事で述べた通り、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。

このオリターが、役職決めのときにも力を発揮するのだという。Bさんが続ける。

「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。

ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。

もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。

まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」

Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。

「もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。

これを「甘い」と思う人もいるとは思いますが、しかし、首都圏の人が、僕が抱いたような疎外感や寄る辺なさを持ちづらいというのは事実でしょう」

全文はこちら
https://gendai.media/articles/-/105312

 

3:名無しさん


自意識過剰

 

739:名無しさん

>>3
ほんとこれ
ぶっちゃけ殆どの人は他人のこと見てないんだよね
確かに高校から大学が一緒だったら最初は話しやすいし一緒に行動しがちだけど徐々に離れてそれぞれの友達だのサークルだのに分散していくじゃない
そういう視点が全く無いんだよね
ゼロから友達作る最高の機会なのに

6:名無しさん


色んな事を学べて良かったね

 

7:名無しさん


親がすごいんだよな、それに女と遊んでるし

 

8:名無しさん


続きは「東大リベンジャーズ」で

 

537:名無しさん

>>8
まさにこの辺のめんどくさいシステム東リベで知ったw
そしてコメント欄が東大の人間が「あったわ~w」みたいにキャッキャしててカオスだった

11:名無しさん


名門校w

 

15:名無しさん


でも田舎じゃ18年間敵無しの神童だったんでしょ?

 

84:名無しさん

>>15
地方都市だとそういうタイプの地方出身者は意外と少ないな
普通に勉強してきて受験期追い上げて入学しましたパターン
幼少期から神童扱いみたいな奴は地方と言えども私学か国立小中に行かされてそこで現実を知るから
ド田舎は知らんw

38:名無しさん

>>15
本当の神童なら地元国立医か理工系に行ってる。
地方や就職や家庭の経済事情から理系で地元国立志向が強い。

432:名無しさん

>>38

地方国立医だと、東大の足切りにかからないくらいしか証明できないからな。だから、損なのに東大に行きたがるバカがたくさんいる。

450:名無しさん

>>432
医者で臨床行くなら地元国立で十分で西日本だと特にその傾向あり。研究者なりたいなら東大行くのはアリだけど。

22:名無しさん


東大関係なくね?

 

21:名無しさん


理系なら地元国立行けば就職はある程度いけるが、文系はそれが厳しいから東京や大阪に出てくるんだよ。地方は出来る奴は理系で馬鹿は文系、出来る奴は国公立で馬鹿は私立という分類できるのよ

 

592:名無しさん

>>21
東大でもそうだよ
文一も法学部もいまでもバカだと見下してる

23:名無しさん


地方医学部なら地元の人間も確かに多いが県外出身者も半分以上いるしそんなに居心地悪くないぞ

 

24:名無しさん


>首都圏の名門出身者~
ってあるが、灘や東大寺学園から東大に行った人間はどういう扱いになるんだろうか…?

 

594:名無しさん

>>24
そういう名前の知れてるところはなんともないだろ
「そういうのがある」って分かってるだろうし

27:名無しさん


何が格差なのかさっぱり分からないw
自分がインキャでどうでも良い細かい事気にしてるだけにしか見えんw

 

32:名無しさん


入学時に知り合いのいる東大生の方が少ないでしょ
こいつがコミュ障または、たまたま相手がすごいリア充だっただけだ

 

339:名無しさん

>>32
首都圏の名門一貫校だと
同じ高校出身だけでなく
予備校で他校との繋がりがあって
顔見知りいっぱいってありがち
なんなら中受塾時代からってのもね

351:名無しさん

>>339
そう、ビビるのは小学校の塾からの知り合いとかな
スポーツの全国大会に出る奴がプロや日本代表で
小さい頃から顔見知りのように勉強でも下手したら
塾が同じで顔見知りなんてあるしw

47:名無しさん


東京は地方人だらけで安心だろw
学習院だとバカにされるが
東大ならOK

 

46:名無しさん


慶應の方が顕著だろ(´・ω・`)

あとMARCHクラスでも内部進学してきたバカボンの学力が低すぎることに衝撃受けるんじゃね?

 

68:名無しさん

>>46
そう思う。東大とか国公立はまだ「キチンと選考をパスしてきた」という共通のアイデンティティがあるからいうほど格差は無いんだよ。あとはどれだけ早く順応できるかで。

67:名無しさん


真の格差とは東京出身の東大生の家庭が地主や大企業創業者一族とか珍しくないところだよ。
一般サラリーマンでは住めないところに住んでたり、その家に招かれたりした日には、あまりにも違う環境に絶望するだろう

 

96:名無しさん


東大と京大は全然違うぞ
京大の京都出身率は異常に低い(人口的に当たり前ではあるが)

 

116:名無しさん


東大は入学ゴールじゃなくて
その後の学閥やキャリアまでが予定のコースって跡継ぎ系の割合が多いから
スタートダッシュで人脈作りは受験勉強と同様、就職活動の工程一歩目と認識してる学生との格差でしか無い
落ちこぼれと仲良くしてると足引っ張られるからね

 

127:名無しさん


人付き合いが面倒くさくてなぁ
まあでも、学生の頃の俺の話の様でちょっと好き

 

129:名無しさん


こういうの、友達の輪に入りたいものなの?
オレの時代で東大入るような飛び抜けた連中は、ほとんど孤高を保っているものだったけどな

少子化で東大生の質が極端に落ちたとしか思えない

 

188:名無しさん

>>129
孤高なんて全然良いことじゃねえぞ
学力高くてもコミュ力や人脈ない奴は結局大成しない
孤高キャラが強いのはマンガやドラマの世界だけ

142:名無しさん


田舎とか首都圏とか関係なくて
ただこの人がコミュニケーション能力低い人なだけやん
そして勉強一直線だった東大生ならそらそうだろなとしか

 

145:名無しさん


>>1
空気階段のかたまりは、新歓コンパでバカにされて慶應やめたんだっけか。

 

150:名無しさん


これガチ田舎出身の奴だろw
田舎過ぎて全校生徒が2ケタしかいないとかそのくらいの田舎
地方でもそこそこの地方都市の進学校なら東大行ける学力あってスポーツも出来る奴くらい同期に何人もいるだろ

 

155:名無しさん


そんなら地方は地方組で組めばえーやん

 

183:名無しさん

>>155
そんなんだよな。
お互い一人暮らしだから、寝食を共にできるし、
ふと思い付いて、真夜中にレンタカーを借りて、
車中泊で旅行をしたり。

いちいち親に許可が必要な自宅生のほうが窮屈に思えていた。

176:名無しさん


うちの田舎の小学校の保護者会と同じ問題でわらた
そこの卒業生だった親が縦のつながりで次の会長探してきてそれでそこそこ上手くいってたけどよそから来た人が不公平じゃねと言い出してそのやり方は廃止になったよ
だからと言ってよそから来た人が立候補してくれることなんかなくて以来役員決めが難航してる

 

177:名無しさん


運転免許代バイトで稼いだ俺としては車買ってもらえるやつとか涙が出るくらい羨ましかったと同時に自分の境遇の悪さに絶望した

 

178:名無しさん


>>1
ここまではないにせよ、地方から帝大いった身からするとわかる。
運動はあまり思わなかったけど、おしゃれだったりノリのいいやつが多くて、劣等感を感じた。
たぶん、気にしすぎなんだろうけど。

 

189:名無しさん

>>178
それは気のせい
先方はなんとも思っていないよ
馬鹿は黙れとは思うだろうけどね
詰まりそうおつむがあればいくらでも声かけられる

179:名無しさん


試験対策委員って
大学の公式行事で、過去ノートの共有方法を決めて、まともにノート取らなかったやつも単位取れるようお手伝いって事か
甘過ぎワロタ

 

192:名無しさん


恵まれた教育環境で底上げされた都会の中間一貫校出身者より、地方公立出身者の方が本当に優秀な奴の割合が高いとか何とか。

 

197:名無しさん


中堅私立卒業の自分には全く関係ない話

 

211:名無しさん


私大だったけど付属校から入ってきた奴と一般受験で入って来た奴の差がすごかったな
付属校の奴はアホしか居なかった

 

214:名無しさん


懐かしい言葉が並んでんなあ
地方出なのにオリ合宿で自治委員に立候補した遠い思い出

 

217:名無しさん


大学4年常に一人だったけど別に堂ということもなかったけどなあ

 

226:名無しさん


うちは片親だったし親が進学するのを嫌がって金出さなかったから生協で紹介してもらった老人の一人暮らしの音羽の一軒家に間借りで住んでたわ
襖一枚隔てた隣に女子大生と美容師学校の女の子がいて楽しかった

 

231:名無しさん


地方出身だからとか関係ないだろ
都内の名門私立出身だろうと田舎の公立出身だろうと結局は気の合う奴同士仲良くなるわ
個人の性格の問題でしかない

 

243:名無しさん


なんかのインタビューで、SSRの教育を受けて東大に入る関東圏の奴らと、Rの教育を受けて東大に入る地方の奴だと地の賢さが違う
ってのを見たが、実際はどうなんだろ。