1:名無しさん


2011年の東日本大震災(マグニチュード9.0)で発生した大津波は、仙台湾に面した干潟の生態系に大きな影響を与えたが、10年足らずで生物群集がほぼ戻った。東北大学などの研究グループが発表した。ただ、人工的な環境改変の影響で戻っていない場所もあるという。

 仙台湾沿いの多くの干潟では、津波で生物種がいったん激減するなどした。今回の津波は干潟の生態系にとっては、復旧しないほど大規模なものだったのか、または一時の撹乱(かくらん)に過ぎなかったのか。その後の変化に生態学の関心が寄せられてきた。

 また、ある場所の生物群集は、固有の環境が決める場合と、偶然に先にすみ始めた種が優位を占めて決まる場合があると考えられる。前者なら大災害の後も環境が回復すれば元の種も戻るが、後者の場合、いったん環境が激変すると、回復しても次には別の種が増え、元に戻らないこともある。仙台湾の干潟はどうだったのか。

 そこで研究グループは、震災前に生物調査をしていた6つの干潟の8地点で、市民ボランティア多数の協力で10年にわたり調査を続けた。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/120700567/

 

2:名無しさん


干し潟

 

3:名無しさん


良かったわ

 

4:名無しさん


かーちゃんたちがガキの頃は磯にウジャウジャ生き物居たらしいからな
クソデカい鰻とか取れたそうな

 

7:名無しさん


あれだけでかい地震のあとでも10年ぐらいで復活するもんなんだな

 

8:名無しさん


人間の復興より自然の復興の方が早いものだな

 

13:名無しさん


人間も復活してくれればいいのに(遠い目)

 

15:名無しさん


栄養タップリ?

 

18:名無しさん


日本は汚染された河川を何十年もかけてリカバリーした実績があるからな、これぐらいお手の物よ

なのにだ、太陽光パネルの為に広域森林伐採してるのはどういう訳だって話だね

 

23:名無しさん


蒲生干潟って七北田川の河口が流れ弱くて砂で閉塞するせいで淡水化が起こってたまに干潟の生物の大量死起こしてる

 

25:名無しさん


原発の件もあって当時はどうなる事かと思っていたけど
10年くらいである程度回復するんだな
福島だって避難民が都会の便利さを知って帰ってないだけで殆どの場所は住めるようになってるからな

 

16:名無しさん


海の大きさから考えたら、10メートルの津波なんて屁みたいなもんだろ
そもそも1000年に一度とかいうのもしょぼい
地球誕生から何億年経ってんねん