政府2日連続介入・・・為替レート1400ウォン防御
16日外国為替市場がオープンした直後から1390ウォン台で取り引きされたウォン・ドル為替レートが10ウォン近く急落したのは取引終了を20分後に控えた午後3時12分頃であった。政府介入と推定される20億ドル以上規模のドル売り物量が注がれたためだ。
午後2時30分~3時に締結された取引量は3億4000万ドル規模だったが、取引終了直前30分間取引量は27億1700万ドルへと急増した。この日の全体取引量(75億7000万ドル)の3分の1が取引終了30分前に行われた。ウォン・ドル為替レートは以後小幅上昇し前日より5ウォン70銭下がった1388ウォンで取引を終えた。2営業日ぶりに下落傾向に転じたのだ。市場では外国為替当局が“終値管理”に出たと推定した。
全文はこちら
https://n.news.naver.com/article/015/0004750627
介入やったんか
ワロス曲線できたかー?
20億ドルも溶かして5ウォンしか動かないのかよ
>>7
しかも翌日には元通りと言う
なんでもいいけど預金は早めに引き出しといた方がいいぞ
ロシアは政策金利を一旦20%まで上げて通貨安を乗り切ったよね?さあ、逝こうか!!
1390も1400も大して変わらない気がするのだけど
なぜ多額の資金をぶっ込む必要があるの
教えてエロい人
>>35
今回に限って言えば1400は長い間かけて作られた心理的防衛線だった
ここ超えたら青天井でウォン安になるので意地でも止めなければならなかった
>>35
まぁ、単純に普通の買い物で考えた時、1390円で売られてた
商品が1400円になったとする。値段を付ける方から考えると
1400円越えてるから1450円、1480円とかにしても良いかな?
って考えやすい所があるんだよね
これを買う側から考えると1500円より1480円の方が安く感じる
みたいなもん。良くあるのが○980円って値段の付け方
市場原理みたいなもん
真水が半月くらい前に4%とか聞いたけどあと何パーなん?
金利上げろって声ばかりだけどこいつらは借金してない勢なのかな?
一日二日はもつかもしれないけど
外貨準備高が報告通り44兆円相当あるならなんとかなるんじゃない?
もちろんちゃんとあるかはしらんけど
>>65
真水が4%なんだと
他はジャンク債やら何かの担保やらで使えない
ウォンの通貨安防衛は無理だよ。
理由は、元々ウォン需要が少なすぎるから。
韓国は石炭掘り始めたほうがいいな
日本もだけどw
韓国の金利確認したら米国と横並びでとっくに上げ側に振ってたわ
これ以上振り切るかどうかは悩ましい所なんだろうな
ユーロドルとほぼ一緒ですので心配しないで親戚でもいない限り
引き締めてるらしいが海外流出が庶民レベルまで達するとインフレが止まらない
リスクがあるから狭義のスワップ結ぶ国は大好きなんだろうな
ドルの借金が多いから金利が上がったら大変なんだよな
日本はドルで金借りてないどろこかドル資産一杯持ってるからな
勝つまでやるしかない