パナソニックが「価格指定制」導入拡大、どよめく家電量販店の本音 
 「こちらの商品は、メーカーとの関係でお値引きができないんです」。家電量販店の接客スタッフが発したその言葉に、都内に住む30代の男性は思わず耳を疑った。 
 家電量販店での買い物の際、価格交渉をした経験のある人は多いのではないだろうか。この男性も、「周辺の量販店を何度も回り、いちばん安い価格を提示してきた店舗で購入するのが当たり前だった」と語る。 
 ところが、そんな「当たり前」に変化が起きている。総合家電大手のパナソニックが、新たな取引形態の導入を進めているのだ。 
■競争力のある製品から導入拡大 
 その取引形態は、パナソニックが在庫リスクを負担する代わりに、価格決定権を持つというもの。同社の指定した金額で販売価格が統一されるため、消費者にとってはどの販売店で買っても同じとなる。メーカーは販売店側で必要な数量だけ商品を納入し、売れなければ返品に応じる。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0086ee7de81b7e8c19d7d5141fb2498e4e7d613
楽でいいね
メーカーに返品できるならええやん
というか、店員に値引きを迫る客とか未だにいるんだな 
パワハラで訴えられる可能性もあるのに
>>5
相見積取る人はいるでしょ
>>5
訴えても店が守るかね
>>5
パワハラなんて別問題だろ
値引き前提の値付けの店もある。しかも価格応相談とか掲示してないところもある
パナのデジカメはディスカウントしすぎてブランディングもクソもあったもんじゃねねえからな
今更、本屋方式?
>>10
なるほど、本屋と同じか
分かりやすい
もう直営店でいいじゃん
前から似たような事やってなかったか
独占禁止法は無視していくスタイル?
>>15
返品OKだから独禁法違反にはならない
>>23
返品OKの場合は独禁法違反にならないってソースある?
書籍販売が実情そうだから認められるはずだってこと?
>>32
返品可能による、在庫リスクをメーカーが背負ってるから大丈夫みたいだぞ
https://www.jftc.go.jp/dk/soudanjirei/h29/h28nendomokuji/h28nendo01.html
それをやって良いのはハイブランドだけ 
ブランド力が地に落ちてるパナソニックがやってもな
そういうのは固定客のいるブランドだけ 
パナにそれができるのか
前から疑問なんだが、アップル製品とかは値引きないのは許されてるけど何で?
>>28
基本直営か直営通販で売るスタイルだからでは
>>28
元々が値引きできるような仕入れ価格じゃない
競合メーカーが無いから強気なもんだわ
商流がきっちり守られている成功例
返品可なら別にいいんじゃない?
アップルなんか返品OKで同じ事やってる 
youtuberなんか発売日に入手して動画上げて返品とかやってるからな
>>36
iPhone 1円だったんだが…
あれAppleの指示なの?
やばくね??
大昔ソニーがテレビで「値引き禁止」をやったらしいな。 
テレビがバカ売れして景気の良かった時代。 
大手小売か安売りすると、商品を卸さないと圧力をかけた。今なら不競法違反だな。 
でも、ソニーの工場自身が抜け駆けして大手小売に卸してしまい破綻したw 
景気の良い時代でそれだから、今はとても無理だろう。 
自分で自分の首を絞めるだけだろうな。
家電で値引き交渉なんてしたこと無いけどな 
若い時に引っ越しのための家電購入で量販店行ったらメーカーの販売員がいて、すげぇ親切にアレもコレも表示価格以下にアレコレ値引きして売ってくれたことはあったけど
>>46
むかしそういう小売に勤めてたから分かるんだけど
本当は何も言わなくても値引きしてくれたんじゃなくて
値札についてる価格と、実際の販売価格が違うんだよ
それはそれで二重価格表示って違反行為なんだけどね
いいけど、パナ製品買わなくなるだけ
じゃあ買わないから別にいいよ。 
パナソニックじゃなきゃダメな商品なんてないし。
わざわざ交渉なんかしないから、商品に見合った価格ならいいんじゃない 
価格比較とかしなくてすむのは便利だけど、展示品半額とかもなくなるのか
売れ残った場合、その在庫をちゃんとパナが引き取るんならいいんじゃないの? 
量販店側が値引きとかで売る努力しなくて良くなるし 
そうでないのなら口を出すなって話だが
家電はメーカーとかもう気にしなくなったわ 
というか、白物なんて買い替えは15~20年に一度くらいだし
これで返品NGなら鬼だがそこまでひどくはないか
テクニクスの一部商品は店頭売りしかしない商品もある 
もちろん価格固定売り 
値段固定は結構前からしてると思ったが
上代なんかあってないようなもんやろ(´・ω・`)
まあパナソニックにそれだけの販売力のあるというか魅力のある商品ってないだろうから 
単純に市場から適正だと思われてる価格から乖離すればそれだけ売れなくなるだけだと思うよw
でもネットショッピングって値切りなしだよね 
提示価格が販売価格 
おかしくもない時代になってきているのかな
>>132
ネットだと簡単に価格比較できるから
買う人がそのネット店に信頼感があれば
最低価格で買うのが合理的選択w
たまに最低価格で胡散臭いネット店で買って
不良品掴まされて(メーカーに保証期間なんだから修理させろで)
返品お断りとかで泣きを見るアホもいるけどなwww
値切りとかしないと安くならないとか 
遠いところまで行かないと安いものが買えないとか 
そっちの方がやだ 
一律同じ値段で売ってくれた方が精神的ストレスがなくなる 
値切って買っても、言わなかったら高いもの買わされてたのかない
パナソニックで何を買えばいいのか一つも思い浮かばん。
在庫リスクをメーカーが負うから大丈夫なのかな 
小売りはスペース貸しで売れたら手数料受け取るようなもの
40年ぐらい前までは家電に限らずこれが普通
家電だけでなく他業種も売上の為に値下げして売上は上がるが利益は増えてない 
みたいな状況なってるからなぁ 
最初は混乱おきそうだけと、値下げ合戦に終止符を打って、各社利益が確保されやすくなりそう 
ただどこで買っても同じという楽しみはなくなりそうだが

