友人の会社の法務部。まず、有資格者と無資格者をチームで分けた。有資格者を全員を上位管理職相当に昇進させた。無資格者は昇進なし。有資格者の無資格者に対する指示命令を可能とした。
— くしゅ (@OkuShu0307) September 6, 2025
これにより有資格者と無資格者にはマリアナ海溝よりも深い分断を生んでいるらしい。
厳しいっすね〜!
— K.persona (@persona_KAZ) September 6, 2025
法務専門なら当たり前とも思えます✨
数が増えてはいるものの、法務の担い手を弁護士のみにしてしまうと、会社の法務機能が維持できない会社はたくさんあるかも🤔
— くしゅ (@OkuShu0307) September 6, 2025
極端な人事施策ですね😮
— 坂下信也@人事経営参謀|士業事務所繁盛請負人 (@srsakashita) September 7, 2025
分断を深めるやり方は、組織全体の士気にも影響しそうで心配です。
資格試験に合格した自分たちと、合格していない人たちには明らかに差を設けるべきという思想が強い気はします。特に外国のロイヤーの方々。
— くしゅ (@OkuShu0307) September 7, 2025
ただの法学部卒は使えない
— きよし (@yeO2OdVmpY5TQh3) September 7, 2025
普通では?
— 📸ひろひろ📸 (@disneyddonald) September 7, 2025
法務省だって有資格者と無資格者で全く扱い違うし(違)
資格を持つ人は資格がないとダメだといい、資格のない人は経験こそ重要だという。自分の人生を否定したくない、自己正当化のあらわれであって、どちらが正しいとは言い切れない。しかし、法務部では、組織でトップになった者が、有資格の内集団を形成する流れはますます強くなるだろう。 https://t.co/JMeESgrFTD
— くしゅ (@OkuShu0307) September 6, 2025
誤 どちらも正しいとは言い切れない。
— くしゅ (@OkuShu0307) September 6, 2025
正 どちらかだけが正しいとは言い切れない。
資格があってこその知識。
— いしとや 特定行政書士・2級知財技能士 (@of_ishitoya) September 6, 2025
知識を使ってこその経験。
法務部ではどっちも必要ですよね。
法務部では、弁護士資格までは必ずしも求められていないところのほうが多いです。弁護士で固められるのはよほどの大企業か、高年収で固められるところだけでしょう。組織設計によっても必要な人材は異なるのかもしれませんが、いま法務には無資格者が大勢います。難しい課題です。
— くしゅ (@OkuShu0307) September 6, 2025
どちらか一方のみで語るタイプの人は
— だみぃ@第56回社労士試験合格&事務指定講習修了 (@SZW3A2pegdlVpkH) September 7, 2025
ズレているとは思う。
それと資格ある人とない人の資格観において
資格ある人側は自己正当化だけで
必要性を語っているわけではないと思う。
両方必要と思う派の私でした😅
資格者だけど仕事ができないタイプの人材に当たったことがない幸せな会社なんだな、という感想 https://t.co/HA9ntgQoRC
— ゆとり世代の彷徨い人 (@hammer_to_fall) September 7, 2025
確実に悪手だと思うわ。会社として、有資格を推奨していて、費用や労働時間等の面で無資格者の受験をサポートしているのなら、別論と言えなくもないけど。 https://t.co/NwI1IVUXCA
— D four C (@2m4h8) September 7, 2025
これを読んで思いました。
— メレンゲ (@kirei8838) September 7, 2025
やはり20代の内に専門性や専門知識をしっかりと身に付けておくことが大事。
且つ可能であれば資格も取得しておくべき。こういった事は今後進んでいく可能性が大。
やはりしっかりと勉強した人としなかった人の差は大きく開いていくような気がします。 https://t.co/7bZhxNKfcW
医療で置き換えてみたら当たり前過ぎて話題にすらならんと思うが
— ろろろ。 (@kororomi1990) September 7, 2025
逆になんで同等だと思えるんやろか
昇進なしってのはおかしいが https://t.co/UeCjmOjFey
アメリカだとアシスタントくらいしか無資格者がいないケースも多いかな。 https://t.co/5XSoCPrc5z
— Tmi (@TI_Asia) September 7, 2025
当たり前なのでは
— Quantum Shibe Theory (@shibekemokemo) September 7, 2025
資格すら受からないようでは話にならない https://t.co/e7R8Rw9Zea
これはなかなかのえげつなさですね… https://t.co/txgAVw0XmU
— keitas (@hrgr_Kta) September 7, 2025
ジョブ型ってこういうものな気もします https://t.co/t5hzmc4QAE
— ひろじぇー⚖️人類畑の耕作者 (@hiroj_legaltech) September 7, 2025
偉い人「よーし、こうすれば皆資格勉強に励むだろう!」
— グルマグのDatch (@datchP) September 7, 2025
偉い人「何故だ……何故無資格者が全員辞めてしまったんだ……」 https://t.co/2QkrLeBkGH