「会社の法務部が有資格者と無資格者をチームで分割、有資格者チームを徹底的に優遇しまくった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTc4NTM2M
当たり前じゃないの?
役員の息子を管理職にするとか言うならおかしいと思うけど.
嫌なら資格とりゃいいだけじゃん. -
2 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:Mjk0NDY0N
職務に有効な資格を持ってるやつと持ってないやつの扱いは違って当たり前では…
経理や情報処理系ならなあなあで行けるかもしれないけど、法務はダメだろ -
3 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MzAwMDE4M
匙加減誤ってえげつないレベルで待遇格差作って無資格者全員やめて業務が回らなくなるみたいな事にならなければいいんじゃね
無資格者より有資格者のほうが待遇良くなるのは当たり前だろ -
4 名前:名無しパン
2025/09/08(月)
ID:MTc5NTU4O
有資格者ってなんの資格だよ?
弁護士オンリーってんならわかるけど。 -
5 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTUwNjgwN
最初からとか緩やかにならいいけど
突然、やったら両方から苦情出るだろ
若い資格者は、経験豊富なおっさんに聞いてやってたのがなくなるからな。 -
6 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjM1ODA5O
行政書士や宅建士は死角に入りますか?
FPは何級からですか? -
7 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTQzMDgxN
社内業務についての独自資格試験を設けるしかない
適正を測らないと -
8 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTc5NzMwN
組み合わせの問題だと思うけどね
資格無くてもできる仕事も多いし、資格あっても経験なければ単なる頭固い奴だもの
工場の現場職とかと違うんだし、その辺は柔軟性持たせるべきだと思うけど?
そうしないと、異動願い多発して組織が瓦解するでしょ
「わたしいなくてもいいでしょ?」ってなるわけで -
9 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTc5NDMwN
法務が人事やってる不思議な会社だね。
この手の話にありがちな、有資格者に実務経験がなくて指揮命令が不適切とかいう落ちでもあるのかとおもったら溝ができたというだけの落ち。それはどこの会社にでもある上司と部下の関係です -
10 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MzY3MTY2M
普 通 だ と 考 え ま す
学 術 学 会 が 良 い 例 (笑)
専門分野でも無い「文系学者(活動家)」が、科学的分野にくちばしを入れる。
「差別と区別」「分割と分断」……これを同一視してはならない。 -
11 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MzAwNDUxM
友人の会社に関する伝聞だから確かめようもないが
情報として「何でそんなことしたのよ」という目的が抜け落ちてるから何とも評価のしようがない
まぁ、どう転がってもネガティブなものが色々と会社に跳ね返ってくる悪い未来しかないだろうけどね -
12 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjgyNjg0N
当たり前といえば当たり前だが、極端過ぎる。
業務必須資格なら、分断してでもそうすべきだとは思うが、そうでない資格は拘ってもな。 -
13 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:ODEyNzgzM
もうAIによる法的判断が実用化しつつあり、公的法務資格の有無など、出た所での公的資格の有無、署名の有効性有無程度しか差が無くなりつつある。
既存資格所持者らによる、特権死守だな。
これ、薬剤師なんかも同じ類。 -
14 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:NzgyNjcxN
有資格者だけで仕事が回るならいいんでない?大半は関係無く同じ仕事やってるイメージだけど
サラリーと人員のバランス的な話に行きつくとは思うが -
15 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjIwNDg4M
法務部だしな。有資格者を優遇するのは当たり前
ただ、チーム分けはいらない
有資格者のいないチームの業績が悪くなるのなんて当たり前だろ、できることが違うんだから。職掌って言葉わかる???
この事例は必要のない分断行為で業務を停滞させるのが目的としか思えない。誰が考えたんだこんなの、ガキでもわかる理屈だぞ。ツイッター特有の嘘松か? -
16 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjA2NjI0N
資格あってもなぁ
って奴多くね? -
17 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjA2MDYwN
必要な知識もってる人が上に上がれるのはまあそうなもんじゃないの
有資格者かどうかでチーム分けしてるのは意味わからんが -
18 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTIxNTc5M
そんなに羨ましい資格取れば良いし、取れないなら辞めれば良いのに
てか日本では無資格者や素人と有資格者や経験者を同じ待遇で雇ってる企業が多すぎる
有資格者の方が現場で数が少ないから無資格者に叩かれやすいし本来の能力も発揮できないし企業に取っても不利益でしかない -
19 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:NjYzMjQ4O
事務作業とかの雑用の配分バランスがどうなってるかが気になる話だな。
弁護士事務所ではサポートする事務職や見習いがいるのが普通だが…。
まあ軋轢が生まれてるって事は、有資格者の態度が最悪なんだろう。
その内無資格者が居なくなって全ての雑用を自分達でする事になるな。 -
20 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTIxNTc5M
逆に有資格者と無資格者を同じ待遇で雇ってる企業に罰則付けて欲しいわ
-
21 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTU0NTQzM
資格の有無で待遇が異なるのはやれることがちがう時点で当たり前だろうけど、業界で特許に対する暗黙の了解(ゲーム業界だと任天堂は業界発展のためにあえて特許取らない等)がどうとか捌きに非資格ベテランが有資格者より役立つ点もあるだろうし断絶まで招くのはなあ
-
22 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTY4ODQ3N
リストラ目的だとしたら有能
今更他部署に振っていちから鍛えるよりやめてもらって法務は資格もちだけの少数精鋭、なんだろ。昇進なしってのもそれが理由なんじゃないの?
そうじゃないなら単なるアホ -
23 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTQzMDgzN
無資格者雇う必要ないだろ
-
24 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjczNDAzM
資格に裏打ちされた発言はそれなりに価値がある。何を言うかでなく
誰が言うかだ。
へずまりゅうを大卒の弁護士が擁護するのと中卒でお友達のゆた〇〇
が擁護するのは大違いだ。 -
25 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:Mjk0NDY0N
※23
まあ弁護士事務所にも法律事務職員、いわるゆパラリーガルがいたりするから -
26 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTQzMDQwN
資格持ってるのに無資格者と同じ待遇だったらそらキレるで
-
27 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTg4NTU5M
業務によっては無資格では違法な場合もあるからね
必須資格なのに雀の涙な手当てとか・・・ -
28 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:NTcwMjgzM
会社が「評価する術を知らない」ってだけの話しだった
-
29 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTY0ODU1N
実務能力が資格所得の条件になっている類の業務、例えば電気工事などの技能系資格なら、有資格者を優遇しても一応業務は回る。
(但し、有資格者のみでマンパワーが足りるかは判らんけど)
でも、法務関係という事は例えば弁護士とかだよね?
だとしたら、資格だけでは瑕疵の無い業務は出来ても、「良い結果」を伴う業務はまずできない。
要するにその手の資格は、単独で業務をこなす「必要条件」であっても、「十分条件」ではないので。 -
30 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:NTcwMjgzM
厄介なのが、人としての能力に劣るのが現実逃避で資格を取得した場合。法律事務所さんとかならそう言うのを見極めて採用したり辞めさせたりできるけど民間じゃ難しいかな。せいぜい、事務所を短期で辞めたような経歴持ちは要注意
-
31 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:ODE3Njg0M
法務がそんなに馬鹿デカい会社ってのも分からんが…
有資格者1名と無資格者2名で
待遇に差を付けたら溝が出来たぜ!
だったりしてw -
32 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:ODE5ODg4N
コレは法務部内のはなし?
それなら無資格の法学部卒の上司が弁護士資格持つ部下に法令の事で命令ってややこしい形になるから仕方ない
でも法務部が指示出して社内の全ての部署でその部署に関わる有資格者を出世させ、無資格者を冷遇したなら会社が割れてしまうな -
33 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjQyMjgxO
資格取れない程度の知識でやってるのであればちょっと問題だろ
あえて資格は取りませんとかならまだしも -
34 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:NzgyNjk2N
これ指摘されてるけど、会社としての組織設計次第だと思う
ただそうなら、何故資格のあるものしか雇うということをしないのか、逆に何故無資格者も雇っているのかを、ちゃんと社員に説明したほうがいいんじゃないかな
まぁ実際のところどうしてんのかは、これだけではわからんが -
35 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTY2Mjc3N
法務部って資格無しで出来る仕事少なそうだから、こういうのは仕方ない気がするんだが。
どんなに技術が有っても、無資格者は壁コンセントを工事しちゃいけないっていうのと似たような感じで… -
36 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTQzMDgxN
まあ、それで無資格者のモチベーションが保てるならええんとちゃう?
昇進なしは流石にどうかと思うが。 -
37 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTY0ODU1N
>>32
普通は、それでも何の問題はないよ。
上司が部下に為すべき事を指示し、部下が自らの専門知識を駆使して結果を出す事は、どこの組織でもやってる。
例えば、設計だと上流工程で「どのような製品を作るか」を決定し、CAD操作ができる下流工程の担当者が、それを図面などに描き起こす。
その際、上流工程の担当者は別にCAD操作を知っている必要はない。 -
38 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTY4MDMxM
私の会社は簿記2級しか持ってない私を契約書確認の責任者に任命していた。部下?もちろんいません。
-
39 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:Nzg4MzM2N
無資格者いなくても仕事まわるならなんも言わないけど
居ないと手が回らんだろうに。
資格の有無で給与等の待遇を変えるのはいいけれど
人としての扱いまで変えてそうだなぁ -
40 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTUzOTE0N
感情論でしか言ってねぇ…
上位が下位に命令できないで何が上位なんだよ -
41 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTQyNjU2N
無資格で法務部を受けたならともかく、総合職入社で法務部になって下っ端扱いは納得しないだろ
-
42 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:NjYzNDE0M
因果関係逆になってるパターンかな
有資格者は給料に上乗せされるからその分求められる仕事も無資格よりは高くなって当たり前で、そうすると役職で分けたほうが管理しやすい -
43 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjA2MDkxN
※37
そんな風に皆が考えてくれるなら楽なんだけどねぇ…
その例で言えば「CAD操作も分からん(詳しくない)人が上に立つなよ」って考えの人結構いるんすわ… -
44 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjE5MDM2M
医者と医療従事者全般を同列に扱うのかって話よ
-
45 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MzY3NjQyN
屁理屈捏ねるなら資格とれって話よね。
それに対して会社側もサポートあるんだろ?
つまりは有資格者増やすのが目的なんだろ。 -
46 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MzY3NjQyN
>>43
上がCAD操作得意ならお前要らないよって事になるものなw -
47 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTQzMDgzN
「それ、私がやっていい仕事なんですか?」とか「それ、私の仕事じゃないです」ってなって労基署に飛び込まれないように業務をきちんと切り分けているならいいんじゃね。
-
48 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTY5MTc1N
医者とヤブ医者のどっちに手術されたい?って話でヤブ医者に手術してほしいと思ってる人間って結構多いんだな
というのは極論としても、資格が必須ではない仕事だとしてもあれば待遇向上に繋がるのは当然だし、資格って基本的に「その人は何ができるか?」の保証なんだから持ってた方が待遇上がるのは当たり前だろうに
資格持ちと同等の仕事ができるのなら「取ればいい」ってだけの話だし -
49 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:Mjk0NDY0N
※48
やぶ医者は医師免許持ってると思うぞ。闇医者だろ。
とかいうと「普通の医者とブラックジャックどっちに任せたい?」とか極端なこと言いだす奴でそうだけど -
50 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjgzMjY2M
私が責任者なら絶対やらない。何故なら、学位、資格、地位を価値基準にした場合、全く前提も先入観も無い状態での実体験から来る知識や洞察力が無視される可能性が大きくなるからだ。高学歴で優秀な経営陣なら会社は「必ず発展する」が社会法則だとするば程世の中単純では無い。何の責任も無い暢気な白紙野郎が組織を救うなど絶対有り得ないと思いますか?昆虫の蟻の世界では一生懸命働く蟻は全体の2割ぐらいしかいないという。残りの8割は何をしているかというとウロウロ。だが、一朝事あると、その8割が出動して来て卵を動かしたり緊急対応。そして、次の日も何事もなかったように組織が動く、2割だけがせっせと働く。
-
51 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTU3MDI1N
そんなことするぐらいなら、無資格部門なんぞ解散して営業でもどこでも放り出して、肩叩きすれば?
法務という高貴な仕事に無資格作業者なんて不要なんでしょ?
判断が半端かつ、無意味すぎて、無能と言う言葉で表すのすら害悪 -
52 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTgwMjkwM
まぁ、軍隊のように、士官と下士官に分離するのはOKでは?
-
53 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTQzMDM2N
こんなのにもどっちもどっちも論がわくのか
例えば医療資格なら当然すぎる話で法律資格でも工事現場の資格でもなんでも同じでしょ
経験なんて働いてりゃ身につくけど資格保持者にはならないよ -
54 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:ODA5NDg3M
独占資格だとすれば当たり前
そうでないなら、大した難易度じゃないだろうし取得しなよって話
資格取得程度の自己啓発くらいやりなよ -
55 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTYyOTM4N
資格の種類によるなあ
オラクルマスターのゴールドくらいか?
あれ金かかるから個人では取りたくねえんだよなあ -
56 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTc0MDUzM
有資格者厚遇に反対してる奴って、無形の技術とかに金払うのおかしくねって言ってる原価厨じゃね?
資格取得のためのコスト(時間・金)を、待遇や賃金で会社が払ってやるのは当然だろ
まあ、業務に全く関係ない資格とかならアレだけど -
57 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MjQ1MTg2M
無資格者の言い分はいつも勉強しない言い訳にしか聞こえない。
勉強しても取れないというならまだわかるけどね。
今はよい時代だ、そんなことを言っても雇ってくれる企業がある。
z世代うらやましいぞ -
58 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MTc2OTQ3M
各業務や実績で差が開いていくのは当然だけど、有資格者を一律昇進させるのは悪手じゃないか?
資格取れるほど頭が良くても、向いていない人まで昇進させてる気がする -
59 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTk0MzU1N
こういう中身の無い話を教訓めいた寓話みたいに披露するヤツって社会経験が乏しいのかただの世間知らずなのか
業務の内容や資格の種類も明示してないし具体性が無いなんかもやもやした話
そもそも有資格者しかできない業務があるなら無資格者が有資格者に比べて昇進は望めないのは普通の会社なら当たり前 -
60 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTg4NDczO
たまたま弁理士の本を読んでたけど、無資格者は未来の有資格者であり、かつ有資格者の手足となって働く同僚なんだよね。
ソフトウェアハウスで言うとSEとプログラマー(もしくはチームリーダーとメンバー)の関係に近いと思った。ここでがっつり分けたら多分まともなシステムは出来てこない…。 -
61 名前:匿名
2025/09/09(火)
ID:MTYwOTY2N
働きアリにもさぼる(ように休んでる?)奴が一定数いるとか。
案外昆虫とか動物のほうが合理的に行動してたりして
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります