>⭕️日本でリチウムイオン電池作れるところはほぼない
— 楽韓Web (@rakukan_vortex) July 23, 2025
パナソニック「そうなの!? テスラはどこの電池使ってんだろ?」
村田製作所「まあ、影は薄いのは認める」
GSユアサ「お兄さん、えらい物知りどすなぁ」 https://t.co/UKpPRwner6
7月20日、JR山手線内回りの車内でモバイルバッテリーが発火し、乗客5人が軽傷を負った。新宿駅と新大久保駅間の走行中の出来事であり、車内は一時パニック状態となり、列車の運行は内回りで約2時間、外回りでも約1時間停止した。新宿・渋谷・池袋といった東京の交通中枢を直撃したこの事故の影響は、乗客の生命だけでなく、都市全体のモビリティの流動性にも深刻な影響を与えた。
発火源となったモバイルバッテリーは、すでにリコール対象製品であることが判明している。該当製品は2020年12月から2021年8月までに3万9000台以上出荷されており、過去に16件の火災が報告されていた(『NHK』2025年7月22日付け)。製品自体に欠陥が存在し、リコールが告知されていたにもかかわらず、使用が継続されたことは、製品設計や流通上の問題ではなく、消費者リーチ手段の不備と制度設計の緩さに起因する。
現在、日本におけるリコール情報の周知は、企業のウェブサイト、プレスリリース、あるいはまれな新聞広告に依存しており、ユーザーの過半数が把握しないまま製品を使い続けている。今回の山手線火災は、このような情報断絶の末に起きた、いわば制度上の予見可能な人災である。なお、読売新聞によると製品は中国製だったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b596a8e2549f35d3a4cacf0626e4bbde32f75c8
GSユアサの本社が京都にあるからって京都弁なのはポイント高い
— とおる●ksnktor (@ksnktor) July 23, 2025
これなー。モバイルバッテリーって書いとけばほぼ正解だったとおもうのねん。
— ぱう゛ぇる🦒😈💉 (@HeADiFJ5rtNPVGU) July 23, 2025
リチウムイオン電池はパナとサンヨーが研究したおかげだよ
(中国はパクっただけ
GSユアサは三菱自動車との共同出資をGSユアサ一本化、ホンダとの協業などやってますね。
— ねこまろくはち㌠ (@nekoma68) July 23, 2025
日本の発明なので、日本勢に頑張って欲しいところです。
GSユアサ、リチウムイオン電池製造のLEJを完全子会社に – 日本経済新聞 https://t.co/kE7SR3esm7
マキタの18vの6ahバッテリーはソニーのセルじゃなかったっけ?
— らりる (@uamw82) July 23, 2025
今は中国メーカーも使っているかと
— 弘明寺太郎 (YAMADA K.) (@gumyojitaro) July 23, 2025
大手から高くていいからスマホ用の安全なモバイルバッテリーを出して欲しい。
— 空飛ぶ豚まん-sorabuta- (@dezisuki_s) July 23, 2025
GSユアサのロゴ入りとかムネアツだしそれ自体がブランドになると思う。
東芝さん…
— 弘明寺太郎 (YAMADA K.) (@gumyojitaro) July 23, 2025
ちょっと特殊ではあるけどリチウムイオン電池でしょう
しっかりと「だいたい」とか「ほぼ」って付けて逃げ道作ってるの面白いなw
— ブルーカラー (@MgsRaioeh8seee) July 23, 2025
そう考えると、やっぱどこの電池というより、どこの製品に載ってるかによって決まるってことなのかな…
— ゆき (@haduki_0321) July 23, 2025
中国製のバッテリーは総じて電解液量が多いのでショートしたら燃えやすいのは間違いないですけどね。(電池屋談)
— こてちゃん@セロー225WE(5MP) (@kote_kote_chan) July 23, 2025
この3社って本社がJR京都線沿線でけっこう近所なんよね
— 闇ナ部屋 (@Yaminabeya_) July 23, 2025
パナは大阪、村田とGSユアサは京都
日本製のモバイルバッテリーを作っていた、マクセルがいつのまにか中国製を売るようになっていたのがなんでだろうなと思いましたね。
— M.Kawashima (@MKawashima7) July 23, 2025
長年使っていたのがダメになってきたから買い換えようと思っていたからがっかりだった
マクセルは日立グループから出てっちまったからなー
— ロンさん (@RonchanOtm) July 23, 2025
あとスマホバッテリーシェアNo1のTDKも入れだけて。。
— ながのけんみん (@zF3BjZASgE7xynp) July 23, 2025
ちかごろはモバイルバッテリーは海外セルばかりで。
— tani (@tani316) July 23, 2025
日本セル採用していたころの製品なんていまでも使えてしまいます。
少し割高でも日本セル採用品って今ないんですかね?
ユーザーはコストと性能に厳しいので淘汰が進みました。
— 割と齧歯類 (@maybe_gessirui) July 23, 2025
昔の日本製リチウムイオン二次電池が長寿命なのは、攻めた設計をしない(電位窓のギリギリを攻めない、無理に詰め込まない等)からですが、これは容量競争で不利となり負けやすくなりました。
ほぼ、だからゼロではないけど、ここで言ってるリチウムイオン電池の定義が「セル」なのか「モジュール」なのか「最終製品(モバイルバッテリ)」なのかはっきりしないのでこの書き方は雑だと思う。
— Hiroaking@キョートとセキバハラの間 (@Hiroaking_PPCG4) July 23, 2025
それどころか、世界最高のリチウムイオンバッテリーを潜水艦にも使ってるのにね。
— 白根夜 (@moemoehogee01) July 23, 2025