ダイソーのケース経年劣化で、持っただけで崩壊する。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) July 18, 2025
このプラやめれ。 pic.twitter.com/ZaMPicOaUE
プラスチック製品を長く使っていると、色あせ、ひび割れ、ベタつきなど、さまざまな劣化が見られるようになります。これらの劣化は、単に使用期間が長くなったから起きるのではなく、いくつかの具体的な要因によって引き起こされます。ここでは、プラスチックが劣化する主な理由について詳しく解説します。
まず一つ目は、素材自体の経時変化によるものです。時間が経つだけでも、プラスチックの内部では目に見えない化学反応が進行しており、それが劣化につながります。例えば、熱可塑性樹脂では、分子がつながる「重合」反応が継続して起こったり、太陽光や湿気によって分子構造が壊れたりします。熱硬化性樹脂やゴムなどでは、熱により一度固まった後でも徐々に硬化が進み、強度や柔軟性が失われることがあります。また、ゴムやポリ塩化ビニル(PVC)に含まれる可塑剤が揮発してしまうことで、素材が硬くもろくなるのもよくある劣化のパターンです。
次に、単一の外的要因によっても劣化が進むことがあります。例えば、長時間強い力がかかる、または繰り返し力が加わるような状況では、プラスチックの分子構造が崩れていきます。また、熱、紫外線(UV)、放射線、電気、化学薬品、微生物なども、プラスチックの性質に大きな影響を与えます。たとえば、直射日光に長時間さらされることでプラスチックが白くなったり、ボロボロになったりするのは、紫外線による劣化の典型例です。
さらに厄介なのが、複数の外的要因が同時に影響するケースです。たとえば、紫外線と雨が組み合わさることで、より深刻な劣化が起こることがありますし、薬品の影響下で繰り返しの負荷が加わると、通常よりも早くひび割れたり変形したりする可能性があります。このように、複合的な環境要因が絡むと、劣化のスピードは格段に上がるのです。
https://www.saito-youki.co.jp/news/detail.php?id=139
弾力があるところないところの差は何? pic.twitter.com/eo42EMO6Jv
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) July 18, 2025
光に当たると劣化するんですよね
— kitakaze@比例長尾氏、選挙区は参政党投票済 (@s_kitakaze) July 18, 2025
アクリルはわりと強いんですが、ポリプロピレンとかポリエチレンは弱いですねぇ
LEDでもね
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) July 18, 2025
LEDは紫外線を含まないタイプなら大丈夫ですが
— kitakaze@比例長尾氏、選挙区は参政党投票済 (@s_kitakaze) July 18, 2025
近年では紫外線を出すものもあるそうです。そういうのでは劣化するでしょうね
これでも元プラスチック屋さん
LEDで色が抜けるのは、紫外線が出てるから?
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) July 18, 2025
最近の演色性の高いLEDは、蛍光灯と同じく紫外線で蛍光剤を発光させる仕組みなので、紫外線も出るんですよね。昔の演色性の低いLEDは紫外線を出さない。
— 甕星@Perfect Brown Lunchbox (@mikahosi) July 19, 2025
PE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)あたりのプラスチックは紫外線や湿度や熱への耐候性能が低いので劣化が早く強度を保てないので、選ぶ素材から外すしか無いと思う…
— 昊天@ゞ (@koten2019) July 18, 2025
日光、紫外線に当たるとぼろぼろになるプラスチックは多い。洗濯バサミなどでも、どんどん折れていく。
— TTN(NCC-1701) (@TATAN_0310) July 19, 2025
車載していると、あっという間に使いものにならなくなるよね
— mnz (@manzzooooo) July 19, 2025
A4入れるケースは、最低8年は耐久性欲しい。
— teru (@teru_san) July 19, 2025
確定申告の資料の保存期間7年なんだよ。
みたことある光景!
— マサキ@ダメポ (@se3pGTfour) July 19, 2025
百均だとなんか、こんな壊れ方ですよね
紫外線のちから強い
— S.O.H (@shinano999) July 18, 2025
その分安価です、一般製品と同じと思う方が工業製品を舐めてる
— 朝霧 古湖音 (@AEmJTBmTtm38170) July 19, 2025
会社で積んであるやつが
— 測り屋 (@tomoya1969) July 18, 2025
これになってました
だってこの製品、極薄プラですもん。品質にも問題ありそうですね。
— 楊 泰(よう やすし)🩺🐧💦 (@Yoh_Yasushi) July 18, 2025
相当質の悪いプラスチック素材ですね。
— ファーストキスに赤飯を。 (@tsukalemara) July 18, 2025
100円ショップのケースは、原材料を減らすためにいろいろ無理して耐久性とのバランスをギリギリまで削ってるので、小さい入れ物はともかく、大きい入れ物は買わない方がよい。
— 甕星@Perfect Brown Lunchbox (@mikahosi) July 19, 2025