海外向け旅行サイトではどう書かれてるのかと思ったら、割とポピュラーなトピックらしく
「禅の修行だと思え、心を無に」とか
「すぐ降りそうな人の見分け方」とか
「全力で取り組むことを恐れない」などなど書かれてたり
「興味本位で近付かない」「体験すると後悔する」など
治安の悪いスラムみたいな解説をされていた
満員電車の話、
— よんてんごP (@yontengoP) May 11, 2025
海外向け旅行サイトではどう書かれてるのかと思ったら、割とポピュラーなトピックらしく
「禅の修行だと思え、心を無に」とか
「すぐ降りそうな人の見分け方」とか
「全力で取り組むことを恐れない」などなど書かれてたり
「興味本位で近付かない」「体験すると後悔する」など… https://t.co/AWBdBcwhvN pic.twitter.com/K8uKTvpQPU
2.手すりウォッチャー
「座席に座っている乗客が突然、自分の座っている場所の上にある手すりや革のつり革に目を向け始めたら、すぐに降りてしまう可能性が非常に高い」と、電車を頻繁に利用する人は言う。
特に混雑した電車では、手すりは貴重なスペースであり、電車が揺れたり急停車したりした際に、他の乗客にぶつからないようにする唯一の手段となることもあります。 あるビジネスマンが靴紐を結ぶためにひざまずいていた際にバラ ンスを崩し、私の股間に顔から落ちてきたの で、実際に体験しましたが、電車が動いている間は乗客が手すりや支えにつかまっていることが重要であり、また望ましいことです。
そのため、多くの乗客は席を離れる前に手すりや支えとなるものを確保しようとします。つまり、次の駅のアナウンスが流れるとすぐに周囲の状況を確認するということです。さりげないヒントに気づけば、きっとあなたの席が確保できるはずです!
3. 敵を知る
「満員電車に乗る多くの日本人は、言葉少なに下を向くかデバイスを見ていますが、彼らは老練な狩人です。隙間や空席があれば直ぐにそれらを悟られない形で狙っています。
私たち(海外勢)も、それらの文化に合わせる必要があります。すなわち、大きな声を出さず、騒がずに、それでいて空席を息を殺して待ちましょう。
兎を狙う狼のようなものです」
(´・ω・`)そんな殺伐としてたか総武線と中央線と東西線と京葉線は
「満員電車に乗る多くの日本人は、言葉少なに下を向くかデバイスを見ていますが、彼らは老練な狩人です。隙間や空席があれば直ぐにそれらを悟られない形で狙っています。
— よんてんごP (@yontengoP) May 11, 2025
私たち(海外勢)も、それらの文化に合わせる必要があります。すなわち、…
ただ、ワイが知る限り
— よんてんごP (@yontengoP) May 11, 2025
インバウンド観光客で満員電車の中を俊敏かつ気取られずに動き回り、一瞬で空席を奪い取る座席ハンター、みたいな人は見たことないので
やはり一朝一夕に身に付くものではないのだろう
当たり前だ20年通勤してても未だに座れねえし足の踏み場もないんだぞ総武線
あと面白いなと思ったのは 「(満員電車で)多くの日本人は静かに下を向いていますが、決して彼らは不快感や苛立ちが無いのではない」
「強い自制心と忍耐力で耐えてるだけなので、観光客がうるさくしたりするとその箍が破裂する可能性がある、マナー良く過ごすこと」
という注釈もあった。
(´・ω・`)そうジャパニーズって我慢し続けて突然キレるよな
あと面白いなと思ったのは
— よんてんごP (@yontengoP) May 11, 2025
「(満員電車で)多くの日本人は静かに下を向いていますが、決して彼らは不快感や苛立ちが無いのではない」
「強い自制心と忍耐力で耐えてるだけなので、観光客がうるさくしたりするとその箍が破裂する可能性がある、マナー良く過ごすこと」
という注釈もあった。…
まさに「流星課長」だなあ pic.twitter.com/zPji390x5b
— 飛鳥明日香💉💉💉💉 (@Asuka__M) May 11, 2025
使ってる路線の共通性が、近所w
— とろことろ (@kotokotoro13333) May 11, 2025
埼京線は、もうそんなに酷くないのか?
— 吉宗 (@yoshimune_8) May 11, 2025
昔はガラスが割れるほどだったがw
<ネット老人の戯言レベルになっているのだろう。
後、総武線は人身事故の影響が大きいと思う。ナニかあると飛び込む人が居た時代があった。
老練な狩人と思われてるのか
— Twittеr (@hk1p8) May 11, 2025
ちょっとおもろいな
二枚目の写真の下の方
— ねこずきん (@nekozukin763523) May 11, 2025
3、敵を知る
てあって面白い
電車の席は目の前に立ってる奴が座れる暗黙のルールがある。どいつが途中で降りるかの席ガチャを毎朝楽しめるようになると初心者卒業。
— *ptr@iidx十段 (@white_satin2515) May 11, 2025
満員電車を舐めた外国人の末路と言ったらイケアを思い出す https://t.co/bq4VOvnb5F pic.twitter.com/m9Ghd8StD4
— 白羽真狐 (@Sirahamako) May 11, 2025
海外の「国ごとの人にぶつかる数の実験」的なやつで日本だけスイスイ避けてくからNinjaはいるって結果になったの思い出したな https://t.co/urWu9k1qzv
— Solfa. (@Uberlebenno1) May 11, 2025
日本の社会システムの問題により好きでもないのに満員電車に耐えている日本人が、観光資源として楽しげにキャッキャしながら乗り込んで更に混雑を悪化させている外国人にどれだけ怨念の目を向けているのか思い知った方が良い。 https://t.co/U5HONuBfFw
— 新宿の真理 (@Maridishinjuku) May 11, 2025
西船橋だったか本八幡だったかで乗ってきた外国人をどれくらいぺっちゃんこになるか試しに押しつぶしてみた時のことを思い出しますわ https://t.co/VHnudsnDVV
— くれいじぃ☆さいこレズ (@kana_munakata) May 11, 2025
だいたいあってる…
— ナスびマン (@HakuMeiTamu) May 11, 2025
平日朝に郊外から山手線に向かっていく電車には近づいてはいけないと書いておくといいかも https://t.co/QYW0AXpxv1
まだゆいレールもSuicaもなかった時代の沖縄県から東京への修学旅行、駅の券売機で切符を買って朝の山手線に乗るのが「修学」の一つだったらしい。
— ドラえもん🍑🌙 (@papachatnoir) May 11, 2025
東京への憧れが潰されるよねw https://t.co/wmgybcNzrL
体験しても、モノをスられたりすることや◯◯される危険はどの先進国よりも少ないが、梅雨以降の湿度が高い時、真冬のコート完全装備の時は、ムダに体力を消耗する。金曜・土曜の終電間際も酒臭いテンション高い奴らのせいで満員になりやすい。
— 漂うイルカ (@GolfinhoFlutuar) May 11, 2025
観光で満員電車に乗ろうなんて奴はマジで顰蹙もの。 https://t.co/nkMwGOYljF
敵を知る がめちゃくちゃ気になる https://t.co/L1gltOMea8
— iruka (@iruka728N) May 11, 2025
国民全員が有事に備えて普段から鍛錬してるとは思うまい
— あかみ。 (@oppai_ga_inochi) May 11, 2025
SHINOBIの時代から伝わる極秘訓練だぞ https://t.co/cTeewBHyoZ