ゼネコンの人に『自分が建てた建築物が世に残るなんて良い仕事ですね』と言ったら、『竣工後はクレームしか来ないから、建てた後はもう忘れたいんだよ』と返されて草生えた
— 丸の内OLうどん先生 (@Udondondon16) April 12, 2025
作家の人に「書いた後のことはもう忘れたい」って言われたのに似てるなあ
— ゴーダ (@goda_kazunto) April 12, 2025
たまに流れてくる、あの橋はパパが作ったんだぞ、みたいな投稿とのギャップ・・
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) April 12, 2025
そして時間が経ってもずーと設備屋は面倒見さされるの
— Terumasa Hujio (@fujiteruo) April 13, 2025
笑いました!
— ホンネ就活@企業と就活生の相互理解促進 (@Intrn_connecti) April 13, 2025
こういう、業界じゃないとわからない感覚ってありますよね!
「自分で作ってる作物が大嫌いな農家」の方とか。
過去絵を見て恥ずかしがってるTwitterの絵師みたいだ
— c@rp 野球お嬢様 (@carp2017a) April 13, 2025
下請けの立場で言うと、無理難題押し込まれてどうにかこうにか竣工に漕ぎ着けた物件が何年か後に無くなってるとホッとする。
— 砂糖天麩羅 (@FullColorCinema) April 13, 2025
「テープカットは縁の切れ目」
— 骨まで大洋ファンby革洋同@202411日本一現地 (@FanTaiyo) April 13, 2025
竣工までになんとか完成していれば良いんですね。。。元ゼネコンマンとして、エンジニアとして悲しい話です。。。
— Toshio Shoko @ SCRI | 正光 俊夫 @ SIGMA建設研究所 (@ToshioShoko) April 12, 2025
アニメでエンディングにアニメーターとして名前が出てるのを羨ましく思ったことがあるさ。
— みずきまうす@夢の国 (@MizukiMausu) April 13, 2025
映画やドラマの出演者ではなくても時代考証とか方言始動とかね。
そういった専門性はない。世に名前を残せるようなことをしていない。
作ったあとの事は知らんっていうよくある業者の考えだよな
— とら (@kwazkhov) April 12, 2025
確かに銀行でも多額の設備資金を出す時は儲かるのですが、後任は担保やコベナンツの管理で何もいいことありません。
— 限界中年銀行員 (@gennkaityuunenn) April 12, 2025
問題が起こった時、実行した人は異動でいない事がほとんどです。
w
— MOKREN (@MasatoshiNiimi) April 13, 2025
監督管理者の意見ですね。
例え一部分でも自分の手が気持ち良く入っていたら、忘れたいなんて公言しない。
ただ、墓まで持っていく案件を抱えていたら…。
案件がデカくなればなるほど、関係者は苦労ばかりだが、後に出世すれば辛かったけど懐かしい思い出の扱いで、左遷や自己退職した人にとってはそのままトラウマになるという。
— km (@RenrakusakiKm) April 13, 2025
ITの人『自分が作ったシステムのリリース後はクレームたくさん来るけど、運用保守費もらって引き続き頑張ろうか』 https://t.co/IKVSpTt3kx
— むぎSE (@MUGI1208) April 13, 2025
弁護士は終わった裁判や事件のことは全部忘れたい。 https://t.co/66S00LbETM
— オパンピオス@弁護士投資家 (@opanpios) April 13, 2025
本当かな?
— まく (@maku25092221) April 13, 2025
作った人や売り込んだ人は、売った後は殆ど関わることがなくなるだろうから、そんなこと言うとは思えないけどな。
売った後の面倒を見るのは別の部隊だからな。 https://t.co/2wpzlny164
新卒入社してほどなく設備を修理しながら機械、電気制御の図面で先輩に尋ねると設計者の名前を見て、その人となりを教えてくれた。定年を迎えて継続雇用で他部門だけど、若い頃に製作した設備の修理や似たような設備の設計で若い奴が上を通して尋ねてくる。設計の仕事はブルーカラーだけど名前が残る。 https://t.co/6Cq1VWb43J
— ピグドグ (@pigdog482) April 13, 2025