「『自分が建てた建築物が世に残るなんて良い仕事』とゼネコンの人を褒めたコンサル、すると返ってきた答えは……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTI3Njc3M
都市計画や宅地開発の仕事をしていたので、
設計した道路計画や公園が地図に残る仕事が出来ました
いま思い返すと、良い人生だったと思います -
2 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzkzMDk4N
後の事は知らん、が出来ないと思い知ってるからこそ忘れたいのですよ
-
3 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTI5ODEwN
建てた後のクレームって大抵、大事だから聞きたくもないんよな。
ウソだろ!?お前ら検査してオッケーゆうたやないか!ってレベル。 -
4 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:NDg0MjM1N
理想と現実 きれいな思い出のままで居させてくれませんねw
-
5 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA2MzA1M
それでも大きな名声が後世まで残る事実に変わりはないと思うけどな。
-
6 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjMxODEyM
オイルショックだなんだで職人不足が発生したとき、10人必要なのに2人しか集まらない。あきらめて、自分で施工した部分とか、構造的にあぶないので、全面鉄筋溶接した場所とか、竣工すれば隠れるが俺の願いは早く解体してくれだよ。良い職人あっての建築だよ。こんなに物価が上がると材料費に食われて工賃で帳尻合わせなきゃいけなくなったりすると、どうしても、良い建築は難しいんだよ。
-
7 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjcxMzE1M
スレのレスの一つに自分の過去の仕事のトラウマの扉が開いた・・・ 冷や汗出そう もう跡形もないからいいけど・・・
-
8 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTM0NzEyN
まぁしかし、私が作りましたって現場に片手で数えられる回数しか来てない発注側の名前が残るのも現場の人間としては多少イラッとするけどな
-
9 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzU2NjI5N
開発系の仕事をしてたけど、開発した装置が活躍するのを見るのは嬉しかったんだけど、
不具合の発生では呼び出しを食らうので、早く引退してくれとは思ってたな -
10 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTMxODkxM
嫌な思い出が蘇るから視界に収めたくない建築物ならあるな
入社一年目での仕事だったけど、あの新設は地獄だった… -
11 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzUxMDg4M
隈だかの木造屋はどうなんだろう。
過去すごかったのか? いつから腐るやつ使い出したんだろ。 -
12 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzA1NjU4M
まぁ、モノつくりを仕事でやってたら黒歴史もあるわな
IT屋だけどなんとなく分かるw -
13 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTA3ODA0O
<ゼネコンの人に『自分が建てた建築物が世に残るなんて良い仕事ですね』と言ったら、『竣工後はクレームしか来ないから、建てた後はもう忘れたいんだよ』と返されて草生えた>
施工後はメンテナンス部門の改修のお仕事があるよって、そうは言わん思うんねw
テキトー思いつきX民つくり話率75%くらいかと。
25%はメンテナンス部門持ってない零細ゼネコンの人やったりアホの子の人やった可能性を考慮。
(´・ω・`) -
14 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MTA3ODA0O
大手建設業界的には、クレームはリフォーム工事営業のチャンスカードて考え方やのんよ。
あーそうですかー、実は施工してから現在ではこういうもんができとりましてねー、ってここぞとばかりに営業かけてきはりますえ。
個人住宅とかショボいんはどうか知らんけど。
(´・ω・`) -
15 名前:通りすがりの名無し
2025/04/13(日)
ID:MzM1NTAzN
地図に残る・・・・当時の大成建設だったか
然しながら、ケケ中兄弟のあの輪っかはダメだと思う・・・・・・ -
16 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MzM1MzY4M
大がかりな建築ほど「人目に触れない基礎部分が8割」らしい
-
17 名前:匿名
2025/04/13(日)
ID:MjcyMjc4N
オープンソースの開発や、翻訳サポートなら簡単に名前が残せる
失敗しても適切なパッチを提供すれば評価は高まる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります