もう15年くらい前の話になるが、 エコポイントというのがあった。国がやっている施策で、電力消費が少ない最新家電を買うとこれが付与された。当時、私はこの制度を使ってジャパネットでエアコンを買う。その領収書をエコポイントの事務局 みたいなところに送ったら、事務局の人から、この領収書は無効
— キジバト(鳩通信班) (@kijibato_hato) April 4, 2025
家電エコポイントの申請
申請書、メーカー発行の保証書(コピー)、領収書/レシート(原本)、家電リサイクル券の排出者控え(コピー)をグリーン家電エコポイント事務局に郵送すると、家電エコポイントが取得できます。
エコポイント取得に必要な書類
申請書(インターネット申請も含む)
申請書はサポート販売店で配布
メーカー発行の保証書(コピー)
購入日、購入店、購入製品の型番・製造番号が分かるもの
領収書/レシート(原本)
購入日、購入店、購入製品の型番・製造番号が分かるもの
家電リサイクル券の排出者控え(コピー)
リサイクルされた方のみ必要
詳細はこちら
https://www.env.go.jp/policy/ep_kaden/whats/index.html
と言われ、拒否される。全く意味がわからない。コピーの偽造、などと言われた記憶がある。絶対にそんなわけはない。しかし、食い下がっても担当者がそう言い張るので私としてはどうしようもない。ジャパネットに電話して、もう一度、領収書を発行してもらうことになった。しかし、またもや、偽造などと
— キジバト(鳩通信班) (@kijibato_hato) April 4, 2025
言われたら嫌なので、領収書にジャパネットの社名が入ったハンコでいいから、押してくれないかと担当者に言う。ちょっとした手間暇だけど、ハンコなんか押してあれば、さすがに偽造だと事務局の人は思わないからね。しかしね、今度はそのジャパネットの担当者がそれを拒否する。皆さんに出している
— キジバト(鳩通信班) (@kijibato_hato) April 4, 2025
領収書は同じものでそれが紛れもない本物だからです!とピシャって言われてしまう。いやね、私もそう思うんだが、エコポイントの事務局の人がそう思ってくれないから、私は困って、再度、領収書を出してくれ、と頼んでるわけだ。ジャパネット 担当者も意外に頑固で同じものしか出せませんと言い張る。
— キジバト(鳩通信班) (@kijibato_hato) April 4, 2025
エコポイントの事務局と、ジャパネットの担当者の板挟みでさ、私はもう仕方なく、じゃあ 分かりました、と言って妥協する。で、ジャパネットから再度、領収書が送られてくるが、もちろん、最初に買った時についてくる領収書と同じものだ。寸分違わない。不安だよね。また事務局に拒否されそうだ。
— キジバト(鳩通信班) (@kijibato_hato) April 4, 2025
でもね、私がちょっと強く言ったせいか、なんやかんや言ってその領収書には ジャパネットの赤いハンコが押してあった。ジャパネットの人は強い口調で拒否していたが、なんやかんや言って、私の提案を受け入れたらしい。で、そのハンコが押してある領収書を送ったら事務局の人も本物だと認めてくれた。
— キジバト(鳩通信班) (@kijibato_hato) April 4, 2025
たかがエコポイントもらうのに、こんな理不尽な目に私は遭っている。こういうさ、わけのわかんない手続き上の理不尽が人生で度々、発生するよね。原因も不明だし、次はどうして大丈夫だったのか、よくわからない。担当者によって対応が違ったりもする。結果も異なる。人間がやる仕事は本当いい加減だ。
— キジバト(鳩通信班) (@kijibato_hato) April 4, 2025
それはジャパネットは何も悪くないですね。領収書はそもそも原則再発行できませんし、印鑑は法的に不要ですからね。
— 部屋とTシャツとたわし (@hamutaro9876) April 5, 2025
エコポイントの事務局側の問題です。大変でしたね
お役所、なんだかんだで赤いハンコが押してあると信用する古い体質、、も原因に有りそう。、
— (@medakatan_desu) April 5, 2025
大変でしたね。
— Missdiamond (@Amethy2008) April 5, 2025
ジャパネットでできませんと言いつつもダメ押しの印鑑を押してくれてよかった。
私は買った電気屋さんの特設会場でトコロテン式に手続きしたのでセーフでした。
事務局の人(個人的に?事務局全体で?)かなり痛い目にあったのか???
— 惹廰 (@jack_chou_sun) April 5, 2025
わたしは洗濯機を買う時にやりましたがそんなことは言われずにすんなりやれましたけどね…
確かに担当?によるのかも。
生保では一蹴されたけど、他の役人だったら話聞いてくれたかも。
(今はそれで良かったと思ってるけどさ)
こういうのありますねぇ…
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) April 5, 2025
こういうポイントみたいのならまだしも、印鑑登録とかマイナンバーとか税務申告みたいな
「やらないといけない手続き」でさえ、こういう手間暇がかかる事がしばしばあるし…
うちは全焼した自宅を建て替えるときに、断熱材を使うかどうかで10万単位のポイントもらった気がします。
— fumifumi (@fumisasa1109) April 5, 2025
ただし、壁の途中経過の写真撮ってあることが条件で、写真ないなら壁剥がしてても証拠見せろと言われたのは未だに許せぬ
まさに板挟み地獄…!
— tempatngeluh (@hobingeluh13) April 5, 2025
制度はありがたいけど、事務局の対応とジャパネットの融通の効かなさに振り回されてて読んでるだけで胃が痛くなる。真面目に申請してるのに「偽造」扱いとか理不尽すぎるでしょ…。
エコポイント懐かしいな。
— しょう (@shoukiha109) April 5, 2025
当時テレビの配達の仕事してて
保証書と領収書がいるから捨てないでと言っているのに捨てちゃう客が喚いているのをみるのが楽しかった。
一万円の金券をなぜ捨てるの? https://t.co/g0YJ6Perll
公正取引委員会のお得意様やからジャパネット https://t.co/CDDHEfC632
— 瀬戸 (@S2xqe9WkaGbTJeO) April 5, 2025
まずエコポイント自体の申請が無駄に煩雑だった。途中で面倒になって諦めさせるのが目的じゃないかと疑うほど。 https://t.co/BQKDxLKTWi
— kisakino (@kisakino_mina) April 5, 2025
あれってもう15年前になるんですね。申請書を受け取る側でしたが、本当にややこしくて、大体皆さん書類が揃っていないことも多かったですし、正直一刻も早くこの制度終わって欲しいと願うレベルでした。懐かしい…… https://t.co/7AZdLOL9FO
— いろは❌悩みの98%は取り越し苦労 (@urawairoha) April 5, 2025
これは実際に偽造して不正にポイントを獲得した人がいたから「真偽を証明できるものを」と言われたのだと考えられる。犯罪がなぜ許されないかというと、不正をしない善良な人間が多大な迷惑を被るから https://t.co/xocduap6jz
— tobiっ子 (@mikiamimimi2) April 5, 2025
色々大変だったとお察しする。
— でめ (@6U8KWnppMiM2Ady) April 5, 2025
ただ領収書の再発行は普通できなくて当たり前で、担当者が頑なに拒否するのも仕事として当然かな…
何をどうして偽造と判断されたのかわからないけど、発行した側はちゃんと仕事してるだけで受け取り側の問題のような。
エコポイントか…存在を覚えてないわ… https://t.co/RRvyDnDtWo