1:名無しさん


IT(情報技術)システムの開発において、適切なプログラミング言語の選定は重要だ。対応するライブラリーやフレームワーク、プラットフォームなどに違いがあり、それぞれの言語で実装しやすいシステムや機能がある。システム要件に応じて、適した言語を選ぶ必要がある。

テクノロジー専門メディア「日経クロステック」の読者はどのような言語を使用しているのか。これを調査するため、日経クロステックでは「プログラミング言…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC045XF0U4A201C2000000/

 

5:名無しさん


12年前にパイソンを使い出したが
あのときはC言語の環境用だった、シェルより便利って感じだったがまさかこうなるとはなあ

 

6:名無しさん


COBOL急伸って

 

7:名無しさん


COBOLは完全には無くせないのと下請けがおじいちゃんだらけになってるからワンちゃんあるかもね

 

9:名無しさん


事務なのでVBAです

 

10:名無しさん


うちなんか、マイナーなPL/Iだ。
しかも、あと20年くらい使いそう。
再来年、PL/Iの更改やるんだぞ

 

11:名無しさん


perl5 よりちょっとオブジェクト指向書きやすい程度で手を出したpython3がここまでブレイクするとはね

 

12:名無しさん


COBOLは世界一使われているコンピュータ言語だが
あと10年くらいでコボラーは絶滅する

 

17:名無しさん


コボラーって昭和100年問題どう対応したのか気になる

 

19:名無しさん


むかしFORTRAN使いだった俺

 

20:名無しさん


オブジェクト指向のCOBOL++とかあんの?

 

39:名無しさん

>>20
今のCOBOLが、(なんちゃって)オブジェクト指向COBOLだよ

54:名無しさん

>>39
なんちゃってとバカにしてるが
オブジェクト指向自体が絵に描いた餅のなんちゃってだよ

24:名無しさん


役所のシステムなんていまだにCOBOL。20世紀に組まれたプログラムが生きてる。

 

28:名無しさん


システムの置き換えにはCOBOL読めないと移植できないしな
最近はお金が無くて「延命」で済ます会社も多く仕様変更で書き換える時もCOBOL必要だったりね
4つのDIVISION懐かしい

 

30:名無しさん


COBOLは滅びぬ、何度でも蘇えるさ

 

37:名無しさん


COBOLは古い言語だけあって最適化がしっかりしてるから安易に他の言語に移すとハードウェアがコストが上がるんだよなあ

 

41:名無しさん


COBOLは富士通のメインフレーム撤退で特需が起きてるだけだろう

 

42:名無しさん


金融系基幹システムはいまだにCOBOLを使ってる。
メガバンクもそう。

COBOLからJavaに書き換えると膨大なコストがかかるから
どうしてもCOBOLの改修が必要になるんだわ。

仕様書とかドキュメントがない場合もあるし、
ドキュメントがあっても更新してないからやっかいなんだわ。
将来性を考えると若い人はやらない方がいいよ。

 

43:名無しさん


膨大な金使ってCOBOLを止める理由は無いだろ

 

45:名無しさん


日立にいたときにCOBOL使ってたわ
社員の給与計算ソフトプログラムとして

先にダラダラ配列を定義してデータベースからガチャコン!と読み込んで計算する感じだったな

 

55:名無しさん

>>45
事務員が仕事できるデザインなのね
だから事務用言語
その反対がフォートラン

49:名無しさん


COBOLか
特に栄達を望まないのでコボラーとしてニッチな生き方も有りなのだろうか

 

46:名無しさん


COBOL急伸してるのはポーティングで取り上げられてるからだろ。AIによる自動ポーティングが実用的になってきたからな。アマゾンのJavaポーティングで4500年分の工数削減できたというプレゼンは笑ったけど。

 

56:名無しさん

>>46
やっぱマイグレーション案件だよな
桜の木は枯れて朽ちる最後に満開の花を咲かせるというがCOBOL最後の晴れ舞台が今だ

57:名無しさん


10年後にはCOBOL人材が激減して、コボラーの年収が数千万円になる

 

62:名無しさん


実験系のエンジニアでIT系じゃないけどPythonよく使ってる
生成AIのおかげでますます敷居が下がって楽になった

 

63:名無しさん


COBOL何に使うん
ホストもどんどん減っているのに

 

68:名無しさん

>>63
定年退職で人もどんどん減ってるから落ち穂拾いバブルなんだよ

71:名無しさん

>>63
普通に保守してるんでしょ
「動くものをいじるな」は鉄則

新規開発なら「まだ動いてない」から新環境もアリだけど

72:名無しさん


UNIXに移植されてシェル上からCOBOLの実行モジュール呼出すやつやってた
Javaにリプレースするするいって結局やらない詐欺が続いてやめた
学生時代にはCOBOLがこれ程生残っているとは知らなかった