1:名無しさん


小麦の生産大国ではない日本で製粉した小麦粉の需要が高く、輸出額が最高となっている。経済成長に伴い食文化が多様化するアジアで、食感が合う日本流のパンなどが人気を集めていることが背景にある。(共同通信=角田隆一)

 ▽行列店
 「味が濃くなくて、自然な味わいが好き。ほぼ毎日来ます」。シンガポール西部ジュロン、日本の町屋を意識した店構えのパン店「五穀七福」で、近くで働く会社員ティーさんは香ばしい「モルトくるみパン」がお気に入りと話す。価格は2.5シンガポールドル(約280円)。地元店のパンより割高だが、レジに行列ができる日が多い。

 兵庫県西宮市の製パン会社「カスカード」が現地飲食大手とフランチャイズ契約を結び、2017年に進出。西宮の工場で職人に研修を受けてもらい、日本と同品質の商品提供を目指す。シンガポール国内に9店舗まで拡大した。

 小麦粉は全て日本から輸入し、現地で製パン。生産担当の入江敏功専務は日系製粉メーカーの小麦粉は品質にぶれがないと評価。「高温多湿の国で欧州の乾燥したパンは湿気で味が落ちる。日本のパンはもっちりした食感が維持されるのが人気の理由だ」と話す。

 ▽細かな製粉技術
 日本の小麦粉の輸出額(金額ベース)は2023年は前年比7.5%増の138億円で過去最高を更新した。東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を批判する中国の食品輸入制限など波乱要因はあるが、需要の総量も落ちていない。

 日本の製粉大手幹部は「顧客ニーズに合わせ、細かく仕様を変えて製粉できるのが強み。まだ他国ではまねは難しい」と話す。マレーシアやシンガポールでは、地場資本でも日本製の小麦粉の使用を売りにするチェーンもある。

 ▽うどんも
 華人が持ち込んだ麺文化はあるものの、小麦産地がほとんどない東南アジアは米食文化だ。中間層が増え洋食やパンが広がり、各国で小麦の輸入が増加。中国と首位を争う小麦輸入大国となったインドネシアでは丸亀製麺が100店以上に拡大、嗜好の多様化が進む。

 日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)の伊藤哲也シンガポール代表は、日本の食パンを再現するために日本製の小麦粉が必要として、ここ10年で、中国や韓国、台湾などでまず広がったと指摘。最近は東南アジアに波及し「成長が続くインドネシアやベトナムなど人口大国でも、需要拡大の流れは続くのではないか」と推測した。

https://www.47news.jp/10937012.html

 

3:名無しさん


円安だから以外に理由あんの

 

8:名無しさん


円安最強伝説

 

9:名無しさん


日本でも高級食パンブームがあったやん

 

11:名無しさん


円安って言うけど農家に値上げする自由はあるぞ

 

15:名無しさん


さぬきうどんはオーストラリア産

 

26:名無しさん

>>15
香育33号

18:名無しさん


まあ他のアジアの品質管理が酷すぎるだけなんだけどな

 

21:名無しさん


なお国内高級パン製造販売店は廃業増云々

 

66:名無しさん

>>21
食パンなんて商売にならんでしょ
1回食ったらもういいかってなる

23:名無しさん


パン食文化の国のほうが別に高級なものでなくてもパンは美味かった
中国で食べた肉まんや餃子は美味かった
うどんはもちろん日本で食べるのが美味い

バゲットとかそういうのはいまいちだけど日本風食パンや惣菜パンは日本の小麦があってるのかもね

 

41:名無しさん


パン自体はどこの国でもある。
発酵の有無とか、膨らませる度合いの差はあるが。
日本だって前までは、重曹で簡単に膨らませてパンを自宅で焼いてたし。

 

53:名無しさん


まあ日本人はそんなに小麦を食べないからな

 

56:名無しさん

>>53
四国の一部地域では毎日食っているだろ・・・

60:名無しさん


価格が安目の中力粉でも一応パンは作れる。

 

62:名無しさん


丸亀製麺も海外の店舗では日本産小麦を売りにして行列作ってる
需要の割りに人手不足で生産量が落ちている

 

67:名無しさん


ウクライナの小麦は多いのかね?
たいていは米国かカナダの小麦だけど。

 

73:名無しさん

>>67
流通経路考えなよ
船での輸出が主なんだからアジアに売るよりアフリカとかに売ったほうが経費かからないでしょ

74:名無しさん

>>67
ウクライナの小麦はほとんどが欧州向けだよ
ただし、欧州がウクライナからの小麦輸出が減れば、カナダ産を買うようになって
日本がカナダから買おうとしてもその分減っていくので値段が上がる

76:名無しさん

>>67
カナダ・アメリカ・オーストラリア
日本の輸入先は9割以上がここ。
ウクライナの農地利権の3割は米が奪ったから、少しかわってくるかもな。

84:名無しさん


小麦を食いすぎるとハゲるから

おまいら注意しろよ

 

113:名無しさん


国産小麦はグルテンが少なくて膨らまないんだっけ?
工夫してパン用に調整して加工してると聞いたかな。
別にふかふかになる必要ないのに。

 

117:名無しさん


外国産の小麦を日本で製粉して転売してるだけの話ちゃうのこれ

 

134:名無しさん

>>117
日本の製粉技術がすごいと読んだが
日本の麦の質が良いという話なら鮮度を保つために製粉前のものを輸出するんだろうし

141:名無しさん

>>117
円安で国内産の小麦と輸入の差がなくなって、北海道の小麦が使われてるんじゃね?
食料自給率を奪うというのは支配のイロハだけどさ、異常気象でブドウが死んだとか
干ばつだ戦争だということで各国の農業がヤバいことになっている。
ということで、単純ではない。ちなみに欧州ではワイン用のブドウがダメになってきて
北海道に逃げてきてるねw

131:名無しさん


スーパーへ行って超熟と超熟国産小麦の原材料と価格を比較してみると面白い