だいぶ前から「学歴不問」の採用をおこなっているソニーグループの採用数上位大学のランキング(今年の卒業見込み者)を見てみると、上から、東大、慶應、東京理科、阪大、早稲田、東京科学、京大、名大、九大……の順。学歴不問どころか、メチャメチャ学歴重視やんけ!
— 学参の番長 (@gakusansukiyo) September 5, 2025
↑これ、九大以降は、電通大、東北大、北大、横国、大阪公立、上智、明治と続くから、要するに「高偏差値校から集めました」の様相を呈している。学歴(≒大学の入試難度)は無関係といいつつも、ソニーが求める人材像が、結果的に難関大の学生と一致してしまうんだろうね。
— 学参の番長 (@gakusansukiyo) September 6, 2025
直近の宇宙飛行士の選考もそうでしたね。
— 萌木 (@Ume_Anzu_Sumomo) September 6, 2025
多様な人材を登用したいと、募集要項を緩和してみたら、最終的に選ばれたのは東大理系卒のお二人でしたから。
私、学術論文の査読をしておりますが、建前的には著者の所属はブラインドにされてるはずですが、ほとんどのジャーナルでしっかり査読者に伝えられます。それによって結果は変わります。とにかくこういう建前、いい加減になんとかならんのか!と。
— postman8060 (@postman8060) September 6, 2025
横車、すみません。
「横車」の使い方間違ってるぞ・・・
— 野々瀬健 (@nonose987) September 6, 2025
それでほんとに学術論文の査読とかできるの・・・?
理系だとあんまり拘らないのかな?
校正とは違うので問題ないのでしょう
— ながら茶 (@nagara_cha) September 6, 2025
学歴は不問ですが学力は厳しく問いますから
— 浦産茶 (@ura3cha) September 6, 2025
企業が厳しく人選した結果と学歴が一致するということは、日本の受験制度は人選フィルターとしても優秀ということなんだと思う
— ビュルコ (@jebyuruko) September 6, 2025
これが被っているだけです。
— Maroon (@MaroonLimitedEx) September 6, 2025
最近の大学入試は厳しい制限時間で、早く答えを出す人が合格します。
企業のニーズがそれに偏ってるんですよ。
最近は四半期決算が重視されます。昔は4倍の1年でした。投資家に説明すればスタートダッシュ遅れてもいいんですが、短期短期が流行りなだけでは?
学歴不問の採用って、どういう研究やったかとか、その中でどういう工夫したかとか、普通の面接より深めに聞くんですよ。
— kou (@kou16_sco) September 6, 2025
そうすると真面目に研究やっていた人(≒頭の良い大学の人)だけ残るんですよ
Googleだってエンジニアは学校名はどうでも良くて能力やスキルで採用してたら東大卒だらけになっちゃいました、とかありましたしね
— mogutan102 (@mogutan102) September 6, 2025
ソニーの最先端研究を担う部門では、特に学力や知識が重視されます。したがって、それらを身につけられる大学に通う、あるいは卒業した学生を採用するのは不思議なことではありません。
— Select_6000 (@EchaGt) September 6, 2025
理系職だと、一昔前は学科推薦等で、むしろ1大学から採用出来る人数が制限されてました。学科推薦がある学科は、一般応募出来ないなど学内謎ルール。
— tokyo2020 (@tokyo2012754790) September 6, 2025
学歴不問の流れ、学科推薦と一般応募どちらからも採用出来るようになったため、結果的にどこの上位企業も大学閥が色濃くなりましたよね。
低学歴の集まりの職場から高学歴の集まりの職場に転職したら、仕事できる人多くて、一人一人の質が高くて、学歴って大事なんだ、、、てなった。というかできる人は必然と学歴高くなる、みたいな。
— 💧 (@sizukupo) September 6, 2025
だいぶ昔ですが、私が就活していたころはソニーが当時先駆的な取り組みとして、学歴不問で大学名を書く欄すら廃止したのですが、逆にその結果旧帝一橋東工早慶ばかりになってしまったので、欄を復活させたという話を聞きました
— ペータ@「ほぼ」FIRE済 (@ATM0atm) September 6, 2025
たぶん本当に「採用したら高学歴だった」ですね。
— Naoto|管理職のSE (@NaotoOY_) September 6, 2025
そもそもFラン大学の人が受けていないのだとも思いますが。。
学歴を聞くと大学間バランスとか考えたくなるから,聞かずに面接してえげつなく高学歴学生を集めてしまうということか🤔
— 猫虎–ハンター猫 (@schmidkhdk) September 6, 2025
入口が不問なだけでしょうからね…因果関係が逆だと思います。
— Cheol Park (@park1964) September 6, 2025
実際に確率的に企業が採りたい優秀な人材は高学歴な人が多いというだけで、学歴で選んでいる訳でもなく入社試験や面接の質疑応答の結果そうなっているだけですよ。
ソニーは実際に「学歴不問」を謳って学歴を書かせず面接したら、結果的に東大卒が増えたという実績があるようです。
— 町工場職員@どわ (@dwarf1978) September 6, 2025
学歴を知らずに面接して、魅力的な学生を採ったら高学歴だった、という結果論です。
学歴と学力には相関があると言う単純な事。だから理系学生は昔の様に大学推薦で決めた方が企業にも学生にもメリットがあると思う。
— メグタン (@meguchan1234) September 6, 2025
いや、学歴を伏せて面接して採用を決めたら、
— 三鷹うい (@ouimitaka_com) September 6, 2025
うちの兄の就職の時、4人採用で蓋を開けたら東大、一ツ橋、早稲田、慶応(これがうちの兄)だったという結果になったらしく、
そうなっちゃうんじゃないかなぁ。
むしろ大学名を明らかにすると、慶応と早稲田を同数にしようとか、つまらないことが…..
単純に基礎スペックがね、ペーパーテストも通らんのよ。一人二人なら、親元から通える範囲で進学したイレギュラーも居るけどね
— iktsnsk (@iktsnsk) September 6, 2025
記憶力と思考速度(プラスそれらを駆使した短時間での思考の深さ)は、もうどうにもならんで
元ソニーからするとですね、「結果的にそうなる」ということは勿論ありつつも、”学歴の低さで切ることはない”という感じ。
— はっぱ太郎🌿投資信託の価額予測 (@happa_taro) September 6, 2025