「多様性確保のために学歴不問にした某大手メーカー、色々な意味で情け容赦のない現実に直面してしまう」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTI0ODIxM
学歴不問と門戸を広げるが、結局は求められる能力を持つ人材は高等教育を受けた人間になるというのはまあ必然だろう
-
2 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ4NTg2M
優秀そうなの雇ったら学歴高かったってだけだろ
-
3 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTY0NTg1M
学歴関係なく優秀な人材を集めたら高学歴になるんじゃないの?
Fランにも天才が!!! ってケース、なろう系ラノベの世界だと思う
いたとしても紙一重って世界か -
4 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ4MTU4O
落とした人の中にも高学歴が山ほどいそうだしねぇ
-
5 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MzIxMjc3N
でもだいたい学歴と地頭の良さは比例するからなあ
でもって低学歴だけど地頭良いって奴はサラリーマンなんて被雇用者になりたがらんし(´・ω・`) -
6 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:NzE4NDM3N
結果的にそうなったなら全然いいけど、どうしても実は知ってはいたのでは?っていう疑いもでてくる。
-
7 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:NzExNDIwN
トップクラスのブランド企業なんだから
才能で勝負ができる業種でない限り
高学歴が勝ち残るのは当然の事だろう -
8 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MjExNTI5N
頭良いやつの方が余裕があって
人物的にも優れている
それだけだろ -
9 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQwNTQ1N
上位見たら高学歴なのは当たり前じゃん
下位の高卒とか中卒を摂ったとかのデータは無いのか? -
10 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTkyOTI3M
まあ理系だと優秀な人材をとなったら自然と高学歴になっちゃうよな。研究が大事なんだから
文系の学歴主義はマジで意味わからんが……そもそも文系あんなに必要か?大学って研究機関なんだから存在意義の無い文系学部とかガンガン潰してよくね? -
11 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MjQ3Nzk4O
実際、無能が頑張ったら地底大。なら優秀で努力する人材集めたら「統計的」にはそうなる。もちろん、お金が無くて中卒って人も居るけど数は少ない。
-
12 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTI1MTk2M
学閥、インターンによる先輩からのつて
そういうのも全部含めてコネであり就職活動
そらそうよ以外なやつ、ソニー以外の同じ採用形式の企業はデータないのかね -
13 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ0MjQ4N
地頭や元々の能力、更に人格的余裕が揃っていれば、大体は高学歴になるという当たり前の話。
逆に学歴のみでは評価できないとされる理由は、思考能力がなくても知識を詰め込めばある程度の学歴を獲得できるから。 -
14 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTM1ODE0M
小論文を書かせたら、使っている用語や言い回し、論理の展開等で、それまでの教育の質が滲み出てしまうからな。
学校名のレベルを剝がしたところで、そういうものは誤魔化せない。 -
15 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MjYwNzYzO
応募基準=採用基準と勝手に置き替えてる奴が多いだけやろw
-
16 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:NTgwNDg3M
※5
地頭はええけど学校が嫌いやとか、なんかの理由で進学には燃えんタイプは起業やとか店持つとか、一般的な就職とは違う方向を早くから目指すよってねえ。
と言うても、上位大出身者なら誰でもええわけやのうて落ちる人は普通に落ちはるよw
職業に向いてへんのがにじみ出てる人もおるよって。
(´・ω・`) -
17 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTI1MTU4M
基本は「コネ」だろうに。
コネも無い身分不詳のヤツを雇用わけないじゃん。
豊臣秀吉すら蜂須賀小六のコネがあったから織田信長に使えれたんだし。 -
18 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:NzEwOTQxN
学歴は嘘つかないってことかな
これに勝てそうなのは元プロ棋士とかだろう -
19 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTI1MTU2O
明治はさすがにコネだろ。上智は微妙だが( ´・ω・`)
-
20 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MjU1NjY2M
学歴不問=能力見ますよ
って意味なのでそりゃ高偏差値校に偏るだろ。
底辺からも採りますよって意味じゃないんだよ。
「できる人だけで十分です」って宣言なんよ。 -
21 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ1NDg2M
そら、並以上に努力できる(少なくともできた)ってのは確定してるからな
向く向かないがあるから必ずではないとはいえ、平均でみりゃ、いい大学でてる奴の方がつかえるとみなされるのは当たり前だ -
22 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTU3MTk5N
もともと学歴でとっていた会社が学歴不問といっても、学生のにおいで高学歴だということを見抜いて採用するよ 現実とはそういうことだろ
-
23 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTM3MjUwO
違うぞ、こいつらの言う学歴不問ってのは応募の話で選定だと上から取る、だよ
見た目だけの話で上から取るなら最初から線引いとけってのがまとまな人間の感性だが、体面上差別してませーんって言いたいだけ
まぁ超絶人気が無くなったら中卒でも取るだろうな、そん時は倒産するレベルだろうけどな -
24 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MjQ3MzQ5M
学歴欄無くしても筆記試験で採用すれば結局同じ
-
25 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTM3Mzk3N
採用関係者(担当者~会社トップに至るまで)にとって、「似た」ような奴を集める問題が起きるって事だね
それって、コネよりやばいことが起きる可能性があるんじゃ -
26 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MjM4Mjk5N
上の学校行った人はそんだけ多くの仕事量(勉強量)に耐えられるってことだからな
叩き込まれた基礎学力にも差があるから、小難しい話をスタートしやすいんや
会社だって自分の所の水準についてこれる人から採用していくから
結果、高学歴まみれになる -
27 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTE5MjYyN
30年前にソニー受けたときも『オープンエントリー』とか言って、書類に学歴を記載する欄がないと話題になったけど、わかってたけど高学歴者はそれより前に内々定出してて、あくまで『企業イメージアップ』だけのためにやってたんだよなあ。
-
28 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ4NDc2N
以前、のんびり屋で偏差値52の私が、現役東大生と一緒に旅行に行ったが、彼女のあらゆる事に効率重視の行動を見て、目からうろこや~と某CMのような感想をもった。
-
29 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTUyMjg4O
逆に中卒まで行けばド貧乏で就職するしかなかった天才がデイリーガチャからSSR引くくらいの確率でいるかもしれないが、Fラン私大に態々行ってるようじゃ無理だろ
-
30 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:Nzc1NjIyN
日東駒専レベルと一緒に仕事したことあるけど、頭悪すぎてびっくりした記憶がある。また一つ新しい経験ができてためになったとも思ったけど
-
31 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:NTgwNDg3M
※19
特待で首位卒業やの専攻関連分野コンテストで受賞やのって個人プレミア持ちもいてはるのんよ。
明治や上智のクラスで個人プレミア持ってたら企業評価はそこそこ高い思うよ。早い話で在学中に公認会計士とか合格してたら扱い違いますやろ。
(´・ω・`) -
32 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTUwOTkzN
能力やスキルって結局、
根気よく真面目に努力することで身につくから、
当然の結果だろ。 -
33 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTMzMzgzM
そらまあ子どものうちから大学受験という「数年掛かりの事業」を成し遂げる人間に優秀なのが集まるのは当たり前の話だからなぁ。
完全にブラインドで採用したら高学歴しかいなかったなんてよくある話よ。
天才けど学歴社会に向いてないから学歴は低いなんて特異個体、いるにはいるがそうそう多くはねえ。 -
34 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTI5MTk0M
学歴は立派だけど職場では無能だったりトラブルメーカーだったり
というのも多様性 -
35 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTgwODQ0M
もともと、学歴は一種のフィルターだからなぁ
基本的な能力所有の証明にはなるし
高学歴者の能力はサラリーマンの能力と重なる部分も多い
それに
本当に能力のある連中は学歴を問わず
自分で事業を興して起業してるよ -
36 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTI0ODI0O
理科大が入って来ている時点で学歴不問はその通りだなってわかる
-
37 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTM0NzM0O
>>29
というかこれデイリーガチャ最高レアレベルの例外がいるいない以前に
数でランキングすれば超低確率の例外が上位に来るわけがないってだけの話よ -
38 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTY0OTg5M
昔いた会社で優秀な新人だなあと思ったのは早稲田卒だった。
他は確認してないので知らない -
39 名前:匿名
2025/09/08(月)
ID:MzM0NjgxO
学歴重視じゃなく能力重視で採用したら、結局学歴のいい人ばかりだったというだけでしょ。
こんなこともわからない記者は、ソニーには入社できないね。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
