現PMと別チームのお局PL、何かにつけて「手順書作れ」って言ってくるけど、EC2の起動停止とかCloudWatchのログの見方とか調べりゃ5秒で出てくるものの手順書作らせようとするのなんなの??
— 諦めた歩兵 (@QZpsOpYQb5ArLuf) August 24, 2025
自分で調べてわかんない箇所まとめて聞けって新人の頃習わなかったんか??
お前ら存在意義あんの??
タイミング的に残ったイライラ発散の八つ当たり
— 諦めた歩兵 (@QZpsOpYQb5ArLuf) August 24, 2025
常々思ってはいるし間違ってるつもりもない
運用を他所の会社や未経験に任せるとかいう話があるならわかるし作る
開発リーダーがわからなくて手順書作らせるのは筋違いだと思う
あんなんパワポみたいに感覚でできるのにな
— スーパー銭湯のぷるる🐰♨️ (@USSSSSATAN) August 24, 2025
試して調べた上で言ってほしいわ😇
— 諦めた歩兵 (@QZpsOpYQb5ArLuf) August 24, 2025
責任取りたくないだけです
— knowri (@jack_frost_will) August 25, 2025
手順書の通りにやったのにうまくいきませんと言いたいだけ
少なくとも自分で調べて「これで合ってる?」位はするべきだよな
自分も経験積んで上になると理解できると思うよ。
— ひで (@hide2diary) August 25, 2025
頑張ってください。
その方々の能力は分かりませんが、手順化の意味はわからない人でも実施することができること以外にも、簡単なことでもやり方が何通りかあるような作業の実施後にどの方法でおこなったことがわかったり管理上のメリットはありますね。
— MT(み)@左片麻痺 (@hrDMInStroke) August 24, 2025
成果物のペーパーの物理的な高さ=強いという倫理をPMやお局のさらに上層がもってるのでは。
— ハマスホ (@hamasuho) August 25, 2025
これが書かせてみると意外なことに気づくこともありまして。
— 乳牛@メタルは裏切らない (@NewGyu) August 25, 2025
ただ、スクショ手順書じゃなくて可能な限り再現性の高いコマンドにしたい。
公式のページ内から該当箇所を探したくない、日本語対応しているページですら読みたくない(ちょっと日本語として怪しい訳はある)んでしょうね。
— まさお (@masao1016) August 25, 2025
まあ、作らせておいて恐らく自分でやる気は無いでしょう。特にお局PLは。
手順書作成には意図があります。
— おうみたかゆき🚲💻☀ (@takayki) August 25, 2025
ログを残す。
今後も同じ作業をする。
客先に承認をもらう。
承認した手順以外は許されない。
という、通信キャリアや証券や金融系のお客様はとても多いです。
しかも、作業者と作業指示者二人一組で実行し、役割分担をはっきりさせる。
PMは厳しい環境の出身者では?
普通に考えて、
— おうみたかゆき🚲💻☀ (@takayki) August 25, 2025
レビューで間違いや、もっと効率の良い手順を提案できる。
という、当たり前な文書化の利点も存在します。
5秒で10通りの方法が出てきて、このプロジェクトはどのやり方でやっているのかを知りたいこともあるね
— ボンゴレロッソ🥇 (@evizo_) August 25, 2025
まぁそもそも論としてそのレベルの、何をやってるか理解してない人に作業させるなよと思いますけどね。
— CodeLab(コードラボ)@Webアプリフルスタックエンジニア (@codelabjp) August 25, 2025
ある程度の前提知識はないと、”まずPCの電源を入れます”から書かなきゃいかんw
手順とかが重要なのであれば、操作自体をコード化したほうがいい。
手順書はPMやPLのために作るものではないのですよ。あなたの同僚、あなたの後輩がその作業をやらなければならなくなったとき迷わず正しい手順でできるようにするためなのです。そしてその時点で手順書が陳腐化していたら改訂していくのが正しい運用です。
— 見守る会@六四天安門って何? (@kowasha) August 25, 2025
EC2の起動停止は考えることがたくさんあるから、手順書を作る必要ある
— imagon (@imagon16) August 25, 2025
WEBサービスをLBで冗長してる場合、片系を停止させてとか、そのインフラの構成を理解できてないと、自分で調べてもミスる可能性がある
> 調べた上で分からない箇所をまとめる
— NO_PON (@yururi_999) August 25, 2025
まさに。
情報なんて日々アップデートされるんだから不要なものは作った時点で負債なんすよね
色々意見があるけど確か手順書って作らないとダメじゃなかったかな?
— ゆーまて (@UEmaterial) August 25, 2025
詳しい人いないかな?
設備の電源の入れ方まで手順書に落とし込んでるよ
電源BOXに向かって左側に立って右手でブレーカーを操作するとか
E-12-g2とか番号つけて管理してる
コンプラとかしっかりしてるとこなら
やってるはず
ネットワーク屋からすりゃルーター、L3, L2の起動順序なんて常識っしょと思っているが、意外と門外漢は凄いやらかしをする。その為にもスイッチのポートにすらタグを付けたりするんですよね。立ち上げ立ち下げ手順は明確に手順書にする派の人です。
— M.O (@cornice_itc) August 25, 2025
昔Linuxのシャットダウンのやり方で揉めたりしたし。
他の人も回答してますが、手順書は誰がみても同じような作業ができる事が目的なので、絶対必要ですね。永遠に同じ人が運用し続けるなら要らないかもしれないが
— ぽ詰 (@yUwleDATGg79297) August 25, 2025
こういう奴が一番仕事できないんだよな。
— あゆゆん♪ (@ayu_littlewing) August 25, 2025
「調べりゃ5秒で出てくる」んなら公式ドキュメントへのリンクをWiKiにまとめておくとかすりゃいいだけ。
調べたとして、調べた結果毎回正解に辿り着くとも限らないんだから、信頼できる手順に繋がる方法だけ示せばいいんだよ。 https://t.co/dSQ7YxD4ue
優秀な人が5秒でできることを、2時間かかっても正解にたどり着けないことがある。それが職場。
— たかちゃん (@turkey_jp) August 25, 2025
手順書がないことで試行錯誤やトライアンドエラーができる能力ってのは一部の人間しか持ってなくて、そういう人間は単価が高いんですよね。手順書で一から十まで作業を指定すれば出来る人間に運用を回せればコストがおさえられる。その手順書を書く能力があると認められてるんですけどねえ。
— ayuina@自宅警備員 (@ayuina) August 25, 2025
で、調べるまでもないと言ってバージョン変わって挙動も変わるのに同じようにやって障害起こすまでがワンセット
— xency ε(・…・)3 🐼 🐤☀イェンシーSE (@xency2) August 25, 2025
ああっ!
— skri (@tanaka_yuuta_NJ) August 25, 2025
ド正論言っちゃった!?(いつか誰か言うだろうなと思ってましたが笑)
自分で調べた結果、マシン停止で「インスタンスを終了」とか押したらめっちゃ怒ってきそうな雰囲気で無能ワイは涙。
— kato (@kuromitsu_ka) August 25, 2025