「何かにつけて「手順書作れ」と要求するお局PLにエンジニアが激怒、調べりゃ5秒で出てくるものの手順書作らせようとするのなんなの?」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTg3ODA0N
うちの事業部がISO取得した時にこんな感じになったな
なんでもマニュアルを作るというか、社員のほとんどが一応技術屋なんだからこれくらい自己解決するだろって事もマニュアルにしろって感じで
まぁすぐに慣れたけどさ -
2 名前:せ
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzN
細かいミスで度を失って声色変えたり、職員間でダラダラ雑談したり、弱い男性職員に負担を押し付けてマウントしてみたり、そんな感で働いて、客から避けられるのを屁理屈捏ねて周りのせいにしてみたり。
どうしてこんな人間が居るんだろう?自分で社会人としてのまともなバランスや責任感をつちかえなかったのかな?あまりにも末法の世を体現してるというか、ビックリしてる。 -
3 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTg5MjEwM
手順書書きまくってたら
意外とそのうち楽になる -
4 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ3NDgyN
その調べりゃすぐわかるで勝手にやって大変なことになるんだからマニュアルは大事
-
5 名前:け
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzN
手順書書かさんでその整備はせんと、その日の思いつきで敢えて振り回したい女(男も?)も居るから、なんかマウントとか主導権握りたい、やりたい放題やって搾取したい文化というか、こんなんが傾向的に女性に多すぎるから、そら少子化するわな。
-
6 名前:け
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzO
職員間のマウントが目的化してる、マイクロマネジメントな人間が増えすぎてる。そうじゃない人間が客や実質的な仕事のために手足を動かして疲弊している。まさに世も末、恐らく存在しない蜘蛛の糸を掴むための押しのけ合い。
-
7 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDk2MzQ5O
こういう人がミスをするから、どの手順でやった時に何をやっているかの手順をしっかり書いておくのは大事だし、担当者がいきなり病気で倒れたり★になる事だってあるんだからとても大事
学生みたいな言い訳をしてないでしっかり手順書作れ -
8 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTM5OTc2O
いや、手順書は必須だろ
今いる人が交代とかで居なくなったら何を調べればいいかすらわからんくなるの予想できるだろ -
9 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDgwNTkwM
これはお局の言う通り手順書は作成しなければならないな。
作業品質の標準化ってヤツだ。 -
10 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTEyMTM0N
派遣先で何かと「手順書をください」と言って仕事しないノムヒョンそっくりな在日上司が居た
話にならんから自分が実務の担当者に張り付いて仕事をトレースした手順書起こして突きつけることが多数あった
結果として仕事できる人は自分から仕組みを作るし仕事できない人は仕組みを与えられても何もできないと学んだ -
11 名前:け
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzO
本当にそう。手順書を作らないといけない。ものつくりとかでなく、状況の移り変わる対人サービスでも。
でも何故か、その日その日をかき回して自分の主導権を得たいとしか思えない行動をする上司がいる。そしてこういう人間が増えてもきている。 -
12 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MjU2MjA5M
むしろ面倒だろうがソフトの大型アップデートや新しい機械が入る度に手順書を確認、修正しない会社とか超怖いわ
-
13 名前:て
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzN
金本政権の阪神くらい、オーダーや色々弄り回しやがる。
-
14 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MjU2MjA5O
かつて、こういったアマチュアの様な輩がはびこり、手順書も設計書も残さず、
作ったら「はいさよなら」という作り逃げ行為が横行していました。
その為、後々の改修などで一から見直しが必要となり、
無駄なコストが発生しまくった結果、今の様に手順書や設計書を残させる様になりました。 -
15 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:OTEzMDgxO
思考の言語化は、それが小説であれ手順書であれプログラミング言語であれ、スラスラ書ける人とそうでない人がいる
手順書づくりを嫌がる人は、スラスラ書けるハイレベルな水準に達していないと告白しているようなものだ -
16 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NzY2MDcwM
直接本人と意見交換出来んのだったらお前も同類やぞと誰か言ってやれよ
-
17 名前:け
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzN
傾向としての男女の認識の質の違いもあるかもしれない。女性は傾向的に現場のことを細かく見て一々驚いたり、一日1日を心を込めて繊細にやりたがるが、男性的な傾向としては中期的な視点で重要度の取捨選択もするしその目的のために1日1日が70点程度で歯車のように働いても問題はない。
補い合いでもあるが、女性が管理職的な方向に行くときその資質はマッチしているのか?個人個人に寄るのは当然で優秀な女性リーダーも居るが。間違うと本来の目的を忘れた細かい心配事だらけで誰も動けない現場にもなり得る。 -
18 名前:
2025/08/25(月)
ID:MjUwMDE5O
EC2の基本操作もできんアホに運用担当させるとかねーわw
-
19 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ3MTM1N
「女上司はこれだから…」って言われるだけなのにね。
みんな経験則で女上司に忌避感もってるのに。 -
20 名前:け
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzN
>>16
それやって、何かええエピソードがあったなら教えて欲しい、本当に。 -
21 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:OTI1MjE1M
調べたら出てくる手順書で上手くいくなら、それをコピーしてそれなりに仕上げれば完成するんだから楽で良いだろう。それが正規の仕事ならそういうものだし。
手順も何も決まってない仕事の立ち上げに比べれば何もしていないようなものだよ。 -
22 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MjA3MTQwM
手順書をあの手この手でさけようとするのいるいる
-
23 名前:す
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzO
根本的にはトランプ的な、屁理屈ナルシスト、強迫的な野郎が、こんな下々の労働者の職場に(男性にもそうだが)特に女性に増えて困ってる。
-
24 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MjUzNjM3M
※20
わきまえて静かになるならいいけど、この手のババアはヒスレベルが上がるだけなんだよな -
25 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MjA3MjI2N
調べた結果、間違った手順が出てくるのですよ!
ネットはウソが流れている、そしてAIはネットが全て正しいと判断してくる -
26 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzN
>>21
ほんとそう。仕事する程似たようなことは多いからAIに任せてもいい。AIもそこまでの信用はないから、経験者がチェックしないといけないが。
無駄なプライドの高さは新人だったら可愛く、示唆に富むものもあれど、上司なら公私混同というかアマチュア的過ぎる。女性上司にその割合が多すぎる。 -
27 名前:け
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzN
>>24
ほんとそうなんですよ。処置なしだから、胃を痛くして別の細道を考えないといけないというか。 -
28 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTE5NDc1O
ただのグチなんだろうけどさ
それを世の中に公表して「そうだよねー」をもらおうとヘンなこと考えるから、「こういう奴が一番仕事できない奴」とかまで言われてしまうんだ……
なんか働いたことなさそうな人の聞きかじりのグチまであるの笑うわ -
29 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTA5MTgzM
ドキュメントはあるのに現行verと解離し過ぎてゴミというのもある
いずれにせよ、作らせたらメンテも考えろぼけかすどあほしねぶっころすぞ
というのが多いからなあ -
30 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ1ODAyO
手順化の意味を説明してないならそれは管理職の手落ち
-
31 名前:す
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzO
本スレの>>1に戻るけど、自分の手足を職員として動かす代わりに、大声挙げて細部のミスに大声あげる人間が、(年長者からか、同時的に流行りとしてそうなのかは分からないが)女性職員に多すぎる、個人的な職場の感想として。すごくウンザリしてるし、まともな職員が手足動かしてカバーして、そういう人達がどんどん辞めるのが現状。餓鬼な地獄みたい。
-
32 名前:て
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzN
>>28
働きたいけど色んなハンデがある人も居て、その窓口はちゃんと整備されつつあるから、窓口見つけて相談したらいいんじゃない?かなり専門的で実力のある相談員が今のところ配備されてると思うから。 -
33 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NjQ0NjMzM
確かに5秒で探せるが、それはお前がシステムを保守してる直接の担当でで、何を探せばいいのか、どこを探せばいいのか、どう探せばいいのかをあらかじめ知ってるからだぞ。
なにも知らなければ丸一日以上はかかるし、正しい方法が分かるまでに何度も復旧不能な致命的な失敗を繰り返すことになる。
手順書があればそんな手間とリスクはかからない。効率ってもんを考えろよ。お前が知ってるからと言って、みんなも知ってると思うなよ。 -
34 名前:す
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzN
>>32
そういう所に相談できないのは自分のプライドの問題もあるけど、今ならまだそういう公的支援もなんとか若くて前向きだと思うし、お勧めできるよ。
ただ、自分が苦しいままで対人支援に関わるのはやめて欲しい。思いの他一人一人力強くて前向きに頑張ってるし。そこに給付されてるお金にぶら下がるつもりなら、本当に貧困ビジネスみたいで迷惑。 -
35 名前:て
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzO
>>33
じゃあ尚更手順書も必要だし、いざという時の緊急連絡先の銘記も必要ですね。その通りだと思います。 -
36 名前:く
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzO
>>33
多分ご家庭で気をつけてるテンションで同じように事業所でも気をつけないといけませんね。
命に関わるようなこと(例えばてんかん発作の2次被害とか)はスタッフ間で共有されて当たり前だと思います。 -
37 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTg5MDc5M
昔上司に家電のマニュアルのように分かりやすく書いてと言われたな
納品先に分からない人が居たら困るからと -
38 名前:す
2025/08/25(月)
ID:NDQ2OTkzO
最近上司にも身近にも、その、小さいキャパから、屁理屈、マウンティング目的としか思えない人間と行動がある。本筋の客や関係者へのサービスの現場では、いちずらに怒って台無しにするが、相手先の面談には積極的に出る。単純に薄いと思うのが、親はそういうのを必ず察知するし、子供とちゃんと向き合うのが親の信頼を得るという事。二流はいつ目覚めるか?
-
39 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTIyNDc1N
かなり前のシステムで手順書のないのがトラブったりすると
なかなか大変だと思うのですが -
40 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDQ1NzkzN
複数のやり方がある作業というのは
実はやり方によって微妙に挙動が異なるという罠があったりするので
この職場ではどのやり方でやるか決めておいた方が安全 -
41 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDY4NjYzO
それぞれが違うやり方で仕上がりに差異がある
そういうのを防ぐために作業標準=手順書を作るんやで
手順書通りにやれば誰がやっても同じ仕上がりになるようにするために
トラブったときなんかに取引先から作業標準を求められるときもあるしな -
42 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NTE5NTk5N
PLってなに? 何の略なの?
-
43 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDk2NjU4N
標準化のために手順書は作るべきだよ
いるよね、こういう開発でイキったやつ
運用なんて下請けのレベル低い人達がいるなんてザラだし手順化はマスト。ローンチ以降のフェーズ考えて行動しようね -
44 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NjQ0NzkyO
そういう場合、基本的な知識のある人間以外にやらすなと言っている
それでも駄々こねたら「手順書があればフグ捌いてもいいのか?」と言い返す それで黙る -
45 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NjQ1MTg2M
どんな人が触るか分からんし色んな人が使うから手順書必要なんだろ
調べればすぐ分かると言うけど、手順書作らず使い方知らん人にすぐ出て来るからその都度調べて使えとかそんな報告したら怒られるだけだ -
46 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:MTU0OTMyN
>>44
全く別の唐変木な物に例えるお前に呆れて物が言えないだけだと思うぞ
俺が発注元だったら2度と使わない会社と人間になる
現場の人間だけじゃなくて上の人間が確認で触る事を考えていないんだから -
47 名前:匿名
2025/08/25(月)
ID:NDg1MDU3M
手順書はその5秒のために作るもんなんやで
-
48 名前:匿名
2025/08/26(火)
ID:NTQyMzM3N
実は主人公が仕事できないタイプの叙述トリック系やん
-
49 名前:匿名
2025/08/26(火)
ID:NDYzNjIwO
お局の要求通り、手順書を書くべきやな
てか、そんなこともわからんやつがエンジニアを名乗るなw -
50 名前:匿名
2025/08/26(火)
ID:NjcwNTg0N
IT基礎がある者前提に敬語なしでメモパッドで書くのなら20分で書けるものも、社外に出せるものをワードで書くのなら半日かかる
でも丁寧に書いてやっても文句言うやつは絶対読まないんだよ
そういうやつは「面倒な作業させるな」って言いたいだけだから -
51 名前:匿名
2025/08/26(火)
ID:NTEwMzMzN
手順書作れよ
その通りやってる限り問題起きないはずだし、問題が起きたら異常をだって報告を上げることだってできる
バージョン変わって~とかで、問題化することも無く、挙動が変わったのが悪いということにできる
できない?そんな外因を理由にできない会社辞めちまえ -
52 名前:匿名
2025/08/26(火)
ID:MjYyOTEyN
こいつを支持する奴おらんよなw
-
53 名前:匿名
2025/08/26(火)
ID:NTQzMzc1M
手順書を作るのは、クソ面倒いので気持ちは分かる。
でも、手順書作成は最重要業務です。 -
54 名前:匿名
2025/08/26(火)
ID:NTUxOTA0M
化血研とか、臨界事故とか、マニュアルを省略するの … やめられねええええ
余談。そもそもマニュアルブックのブックを省略したら、意味が真っ逆さまになるからね。
つい最近、飲食店の厨房の、消毒の仕方で、消毒液の置く場所を自分勝手にやったヤツのせいで、アイスクリーム食べたお客様が吐いて救急車に乗ったって事故があったね。報道もされた。
トンっ、と消毒液のボトルを置く場所の如何で、正否が別れた訳だ。マニュアルブックを作った後は、それを守ってるかどうかも見極めが大切だねぇ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります