これは大ショック。豪州クイーンズランド州からの石炭https://t.co/x1lcdvvJs1も、西豪州からの鉄鉱石のタンカーもこれで途絶える。高炉を電炉にしたら確かにCO2排出量は減るけど、もしインドなどで高炉を作るなら、地球全体でのCO2排出量は変わらない。
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) May 30, 2025
それに、高品質の鉄鋼は高炉の方が良いはず。 https://t.co/WlUG8aU4ZH
USスチールに高炉作る気なんじゃないかと思っています。
— yoji hirata (@yojihirata1969) May 30, 2025
インドだけではなく、米国もあり得ますね。タイミング的にも。
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) May 30, 2025
高炉需要が減って、豪州産原料炭の需要が減るとバタフライエフェクトで国内諸産業への影響も出そうですね。
— はたらく機械の会 (@Green_Komatsu) May 31, 2025
タイヤのBSとか建機のコマツとか、豪州鉱山向けの商売にも少なからず影響があろうかと。
どこかの国で高炉で製鉄するなら、おそらく高炉需要自体は世界全体では減らないので、豪州原料炭や鉄鉱石の採掘は減らないと思います。ただ、日本との繋がりが弱くなり、付随する文化交流や言語、教育などが減っていくことは避けられないように思います。
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) May 31, 2025
採掘量より、日本とのか変わりが希薄になる方が心配と。その通りですね。
— はたらく機械の会 (@Green_Komatsu) May 31, 2025
豪州の石炭や鉄鉱石を輸入する国々(おそらくインドと中国)との関係が益々重要になってきて、文化交流や言語、そして教育にも影響してくると思います。その時、豪州にとって日本は良好な関係は続くとは思いますが、重要度の低下は必須で、豪州に移住している僕としては残念な気持ちになります。
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) May 31, 2025
今の電炉は積極的にマイクロアロイを添加して鋼質を改良してるんでしたっけ
— 青にゃん劇場(絵画館) (@aonyangekijo) May 31, 2025
電炉はスクラップを集めて再度溶解して製鉄するリサイクルです。もちろんリサイクル技術はとても重要ですが、現在使用されている鉄鋼の量は変わりません(むしろ減る)。だから誰かが高炉で鉄鉱石とコークスで鉄とカーボンの合金の鋼を新たに作らねばなりません。それを日本は手放してはいけないです。
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) May 31, 2025
電炉では靭性の高い鉄鋼は難しいと思いますが….
— 山ちゃん (@yama_tan_tyan) May 30, 2025
それはもう古い考えなのかしら❓
僕も同様の認識ですが、僕の知識も古いのかも。。。
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) May 30, 2025
これから作る日本の電炉は、高級鋼の製造可能です
— xfp43210( `o´ ) (@NaoyaMurakami1) May 31, 2025
日本製鉄広畑の新電気炉は、従来高炉鋼でしか作れなかった電磁鋼板も可能です
電炉と高炉の使い分けです。
— yasuhiro (@YASUHIRO_SND) May 31, 2025
豪州が炭坑を閉山するような動きだらけなのによくわかりません。
一般炭ですがこのようになってるのに。石炭、石炭といわれますが既に化石燃料輸入費はあまりにも重くなっているのに。
一般炭生産、31年から急減 –電気新聞ウェブサイト https://t.co/EiiY5LAax6
わざとダメになるような変更をさせていずれ鉄鋼製造能力を潰す気なのでしょう。
— 酸化第二鉄 (@_Fe2O3_) May 30, 2025
あ、アホの個人の感想です
もしこれが企業価値が高まるという企業の判断での決定なら良いのですが、もしCO2削減が目的の政府や団体からの圧力で仕方なくやるのであれば、日本の国力低下につながる悪手だと思います。
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) May 30, 2025
高炉と電炉では、仕組みが全く違う。鉄スクラップを原料とする電炉では、どうしても品質にばらつきが出る。それに膨大な電力はどうするつもりなのか?
— めんたるわーく (@tomoemetal) June 1, 2025
この議論って何時も違和感があるのですが、電炉と比べるのは転炉で高炉はスクラップなどの鉄源と比べるべきなのではないでしょうか?
— cipher (@CIPHER19911) May 31, 2025
グリーンイノベーション事業で電炉でも高級鋼板を製造できるよう開発が進んでます。
— らすかる (@ch493197039525) June 1, 2025
インドもグリーンスチールの販売を始めるなど既に取り組んでますよ。
何もショックでないでしょう。豪州が炭坑を閉めると言い始めているのですから。意味が解らないです。
— yasuhiro (@YASUHIRO_SND) May 31, 2025
原料銑をダンピング同然で作る中国には国内生産では勝てない、という判断でしょうね。系列で人件費ほかが安い海外生産出来れば(リスクあるとはいえ)その方がベターかと思います。リスク元が鉄鉱石・石炭から粗鋼に変わっただけ、とも言えます
— かなでぃあ/あかつきん (@akatsukin) May 31, 2025