↓のコメントに直接売れば?
— 中村和樹(佐渡で釣りと農業と旨い料理!) (@agrifisherkazu) May 22, 2025
とコメント頂いたのですが…
前はソコソコ直接売っていたんですが、コロナ禍で契約していた飲食店からキャンセルの嵐…
行き場を失った大量の米の在庫が出来てしまい、赤字切って売りました
その経験があるから余計な在庫、および直接販売はかなり減らしました https://t.co/MGfzJZu5sx
小泉進次郎農水相が22日、「きのうも記者会見で全農に対するメッセージも出しましたが、ありがたいことに、きょうは長野県の全農で販売している米がとうとう2000円台に乗ったと聞いている」と述べ、X(ツイッター)でも長野県で「備蓄米5キロ2990円」と報じたニュースをリポストした。
「なぜこんなに急にこうなるわけ?」「どういうこと?」「大臣がチェンジしただけで、お米の価格が即時下がるのってなんだろう」「これを全国へ」「まだまだお高いですね」「えっどういうこと?何で急に安く出来るの?」と約3時間で1300件を超えるコメントが殺到している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/543cef9fb8da715e66e6a7c520a11d0afc320fe4
分かる。。。
— まるみか (@marutimikan) May 22, 2025
コロナん時はしこたま在庫が残ってしまい、捨て値で売った挙句ずっと古米を食べていた苦い記憶が。
今年は4月に完売状態で、来る電話全部断ってるのですが苦痛。
めんどくさいですよね。
コメントありがとうございます
— 中村和樹(佐渡で釣りと農業と旨い料理!) (@agrifisherkazu) May 22, 2025
色々試行錯誤しながらこれからも営農を続けたいと思います
そうですね。
— はなみ〜873🍉 (@anoni6230) May 22, 2025
そのバランスを図る経営努力を大多数の小企業の経営者はやってます。
仕組み作りや6次産業化の支援について中小企業診断士と考えてみるのも良いかと思います。
6次産業化に関しては米はかなりハードル高いですね
— 中村和樹(佐渡で釣りと農業と旨い料理!) (@agrifisherkazu) May 22, 2025
例えばキッチンカーの販売などもカレーはOKだけどおにぎりはダメみたいな謎ルール(厚生労働省)があるので
そこはハンバーグやナゲットのように添加物で菌の繁殖を抑える類の食材ではないですからね…
— はなみ〜873🍉 (@anoni6230) May 22, 2025
生食のそれ然りです。
先ずは中小企業診断士との棚卸しをお勧めします。PEST.3C.SWOTの自己分析をすると光が見えるかもしれませんよ
そもそも立憲議員の無策寝言に合わせた対処自体必要ないかと
— ヤマダシンイチ (@2RBaweIMh48p1ZY) May 23, 2025
簡単に直販言うけどそう言う事ですよね。卸値がなぜ他より安くなるか。そういったものを回避して売れるのが大きいですからね。
— 晴 (@hare3325) May 22, 2025
そうなんですよねぇ、それが流通のお仕事なんです。 直販は利益が多くなりますが、それだけ手間とリスクが増えるっていうことなんですよ。みんな理想だけ語りますが、実際はすごく大変。
— ご安全に! (@takahiroaoyama) May 23, 2025
廃棄が1番やる気削がれる
— 裸足の錬金術師 (@hadashi_hagaren) May 22, 2025
せっかく作ったのにのもあるし消費者に届けられない
どの業界でも不動在庫って怖いですからね
— 窪ヅカモノーハシ🦅💉 (@KUBOZUKAMONOHAS) May 22, 2025
生鮮食品なら尚の事
高いと騒ぐなら、キャンセルせず買い取れよと思います😃
— 耐える養分🌾 (@aqua37522238) May 22, 2025
そうなんよね。1年分置いておいてと頼んできて、取りに来ない方がいるからな。米屋もそうだけど、余った米なんて誰も買ってくれない。なくなく30kgを十本以上田んぼに撒いたな。
— geochem (@geo_chemistry) May 22, 2025
JAなら秋に有るだけ出荷して回してくれる。民間業者が買ってくれるのは、儲かる時だけやもん。
JAに入らず自身でファーム化してネットで販売してる人が
— 合田清道 (@Muki_Deza) May 23, 2025
倍で売れて喜んでたよ
売上予測1.8億だってさ
それってJAに頼り切りだからつけが回ったのでは
助成金もらえているのに
直接程あてにならない販売方法はないんですよね。
— AMA (@MM3319539222054) May 22, 2025
クレームの対処、突然のキャンセル、面倒なだけ。
やりたい人はお好きにどうぞ~ですけど。
中途半端な”中小企業診断士に相談”するよりも、
— Arima@呉鎮/💉(P)×7+P(New!)/退”院”済! (@arimasouichiro) May 22, 2025
『JAと相談したほうが何倍も効率的』
やと思うが…
どうせコンサル紛いで、コンサル料は取るけど、”提案の実効性は乏しい”か”陳腐化した案”が関の山やろ…
実際の現場の方は「6次化難しいよ…」って答え出してるしね。 pic.twitter.com/n2zRTqK3Vr
何故“組合”を作るのかってね… https://t.co/PFoRaOJuEH
— タクミン (@uho_www) May 22, 2025