「JAを通さずに米を直接販売していた農家、だがコロナ禍で経営していた飲食店からキャンセルの嵐……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDc5NzYwM
食糧管理法の外で農協を通さない自主流通米って、今の若い人は知らんだろうな。
無知に付け込むのは詐欺ですよ。 -
2 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDMxOTAxO
そりゃ自由に売るならリスクも背負わないと
今直で売っている農家はかなりの利益出している訳で
コロナのときは小売店は年契約の家賃で大赤字だして潰れた所も多い訳で、農家だけ損害受けている訳ではない
農協通してリスク少なくしたい、関税無くさないで外国産米の流通防ぎたい、そして収入1000万円は貰いたい
都合よすぎて胸焼けするわ -
3 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDc5NzYwM
昔から自主流通米が多かった秋田県大潟村。
学校で学びませんか? -
4 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDU5NDc0M
JAが中抜きしてるからな
-
5 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDc5NzYwM
>>4
JAが直売している米もあるんだが、調べてみw -
6 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDgwNjUxM
だから契約という概念がある
直接売るのがダメな訳ではないのにミスリードが酷いな -
7 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDc5NzYwM
>>2
生産者米価で売った場合、利益は殆どありません。
10haくらい耕作しないとね。 -
8 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:ODE0MTE0M
新潟の田んぼはブランド米がめっきり減った。
コンビニとか用の業務用米がほとんど。
遅い時期まで田んぼにあるし、収量は倍ぐらいなんですぐにわかる。
畑もどんどん潰して田んぼにして業務用米を作ってるから、それなりに儲かってる感じだけどね。 -
9 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDMxOTAxO
>>7
あれ?生産者米価って5kg2000円台だっけ?それで利益でないって本当?嘘つきめーっけ -
10 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMzQzN
JAを通さず直接販売って・・・
その販売先に外食産業の全国チェーンは無いだろ?
農家レベルの供給量じゃ間に合わないもんな
流通なんてそんなものだよ -
11 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTk0MDQ2M
今も消費者に届いてないよ
-
12 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NjIxNzc0N
投資における個別株とインデックスファンドの投資信託みたいだな
-
13 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNTY1N
農家の人件費なんぞタダだろ
自分でトラックに載せて自分で配ればいいだろ、何甘えてんの -
14 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:Njk2NTYwN
そもそも、農家から米を時価では無く定価(物価上昇等分の上昇有り)で買って、それ以下の定価で米を卸して差額を税金で補えばいい話だろうに
税金出したくないからって農水省の反対無視して米の生産数が常に需要より多めに作るような制度にしてない以上不足すれば値上がりするという当たり前の市場原理でしか無い -
15 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTE2MjU0N
そりゃしょうがないやろ
JA納品で安定をとるか、自分で取引して儲けをとるか
そしてハイリターンにはハイリスクが伴う
一般のサラリーマンや企業だって考えて考えて努力してるんだよ -
16 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTE2MzcyM
敗れた大風呂敷を拡げて如何すんやろ
流通網をすっ飛ばして通販とか、余計な人手が増えるだけ
失敗しても他人の所作、上手く行ったら総理大臣とか笑える -
17 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMjQxM
小規模経営農家(兼業農家)の悲哀だね。
大規模化して、保管や加工や流通にまで手を出せるならよかったのに。
コロナ禍でもパックご飯は売れてたわけだし。
パックご飯メーカーは、コロナ禍で相当悪独稼いだんだろうな。 -
18 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDEwMTM4N
※2
じゃけん君もコメ農家したらええんちゃう? -
19 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMjQxM
直販が当てにならないとか、商売を舐めた書き込みだな。
(基本、商売は水モノです)
そんなんだからJAの奴隷から抜け出せない。 -
20 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMjQxM
≫14
食管法でそれやってたら、野党に叩かれたから辞めた。
価格を市場に任せりゃ乱高下は当然なのに、
何故か米だけ叩かれる。 -
21 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDU2NjQxO
商売を舐めてるだけだろ
-
22 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDg1MjYyO
リスクを負いたくないの自体は当然の自由だけど、自分でリスク管理できてるようなら保護の必要も全くないな
輸入米の関税撤廃した価格に正面から勝負してくれ -
23 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDM5MDE5N
>>17
そうでもないぞ。大規模農家が苦境に立ってる例はほかにもいっぱいある。小規模農家はダメージも少ないし、兼業はほかでも稼いでるからたいしたことはない。
茨城県稲敷市「山口ファーム」
経営規模:約65ヘクタールで「あきたこまち」「コシヒカリ」などを栽培。
影響:2020年、新型コロナウイルスの影響で外食需要が激減し、米価が下落。JA稲敷の主力米の1俵(60キロ)の買い取り価格は、あきたこまちが1万2千円で、前年より2千円下がり、コシヒカリも1万2500円と前年に比べて1700円安くなった。これにより、1反(10アール)あたり8俵収穫できた場合でも、1万6千円の減収になる計算となり、規模が大きい農家ほど打撃を受けた。
対応策:稲敷市は、米価の下落で苦境に立たされている米農家への支援として、10アールあたり5千円の独自補助金を交付する「主食用水稲次期作付支援事業」を実施。山口ファームは、30ヘクタール分の補助金を申請した。 -
24 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDUwOTY4M
キッチンカーおにぎりダメ⬅マジ?2年くらい前に見たぞ法律変わったの?
-
25 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDUwOTc1N
米みたいなものは需要と供給で決まってるやろ、それも国内完結。
値が上がるってことは、コメがないってことだ。
農家や流通のせいにしようとするやつらは寂しいのう。 -
26 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMzU4N
直販するならリスクは当たり前
お説ご尤もだけど、君等農家潰れたおかげでコメの供給足りなくなって値上げしても怒らんのか?
高く売れる中国に流すから国内の米値上がりしてもしょうがないよね?
あれ?値上がりで怒ってるひとってBK? -
27 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNzIzN
>長野県の全農で販売している米がとうとう2000円台に乗ったと聞いている
だからー・・・。
東京23区のうちの近所の安いほうのスーパーじゃ、先月末から自社ブレンド5キロ2980円の米あったってば。
それだけ安くて怪しいんで4000円ちょいのブランド米のほうが売れ行きええみたいで、いつも残ってるけどw
こういう、物価高アルカニダーッ!ジャップランドの生活危機アルカニダーッ!アベと自民のせいアルカニダカハラショーッ!!なマスゴミニュースと呼応する自称日本人連投拡散隊の情報って、米不足以前から指標がいろいろおかしいんよね。
東京では!!つっといて新大久保のスーパーでばっか取材しとるか思えば、なんやその価格は?明治屋か成城石井で調査したんか?やったりねえ・・・。
いまどきIQアンダー85層でも鵜呑みにして聞いてる人少ない思うん。
(´・ω・`) -
28 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MjI0ODY2M
まあいいとこどりはできんよね、リスクを取るかもうけを取るか
まあその間での安定した収入望んでそうだけど -
29 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:ODQ2NTg1M
最近「JA」が「農業協同組合」だってのを忘れてるのか知らないのかって人が多い気がしてきた
-
30 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNzIzN
※26
前からずーっと、米の輸出のせい!輸出ガーッ!!て、ところかまわず連投してまわっとるアホの子が、なぜか絶えんのやけどねえ・・・。
日本の米の輸出なんか、ぜんぶ合わしたかて生産量679万2000トンに対して4万6000トンしかあらへんのやで。日本の市場流通に影響を与えるような量やあらへんがな。
祖国ネットで聞いてきた話と、うちら純正日本人が速攻で調べついてサラッと知っとるデータはえらいこと食い違ってる事が多いから、生きた哲学的ゾンビで祖国の情報工作のお仕事を請け負うてはる人は注意が必要やよね。
まあ最近はサムスンやLINEのAIとかの大量書き込みも多い思うから言うてもしょうがないんけどねえ・・。
(´・ω・`) -
31 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:ODUwNDc0O
当たり前の話だな
そういうリスクヘッジのためのJAなんだから
>>26
その中国の経済が縮小して以前のように買ってくれなくなって困ってる、みたいな話がまさに本文で起こってることなんだがなんか根本的にわかってなさそう -
32 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNzIzN
マスゴミ通名人記者が、米不足なのにバカ与党政府は米の輸出を増やすつもりアルカニダカハラショーッ!野党政権なら光の民主主義であらゆる問題が解決して難病から奇跡の復活して宝くじ大当たりアルカニダカハラショーーーッ!!て、IQアンダー85層扇動用統計イリュージョン記事をあちこち書き散らしてたんけどねえ・・。
あれ、680万トンに対して4万6000トンの輸出を将来は8倍の37万トンくらいにしたいです・・・、て希望を述べてたんをそこまで膨らまして書いてる記事やでw
とりあえず、通名人マスゴミと自称日本人連投家がタッグで誘導しようとしてる方向はぜんぶ拒否っとけば日本は安泰やから。
そこだけは徹底するんが大事やね。
(´・ω・`) -
33 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:ODU4ODMzN
個人に売ると月に2kgとか5kgで面倒で利益も上がりにくいよね、飲食はその点毎週30kgとか2日毎に30kgとか定期的にある程度の量が売れてよかったんだけど、コロナでほぼ終了してしまった。
ローリスクローリターンのJAかハイリスクハイリターンな直販か、全量どっちかに合わせないで八割JAに出しつつ二割直販でギャンブルしてたら良いと思う、元々路地栽培のギャンブルなんだから
>>29
2年前の米だから仕入れ自体安くて当たり前なんだけどね、流通でどれくらい乗ってるかわからんけどさ
生産者的には去年のコメも60kgで2000円しか上がってないけど -
34 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNzIzM
※31
で??
昨年度の米の年間総生産量 6 7 9 万 2 0 0 0 トン に対して、中国への輸出量は 1 . 5 万トンしかあらへんのやけど、どこで中国が買うてくれへんからそない困ってはるのん?
速攻で代替えの効く吹けば飛ぶよな小量にしか見えへんのやけど、どこを根本的に間違えてるのん?詳しいデータ教えてくれへん?
中国への輸出量って、輸出先国んなかでもたいして大きゅうないんけどねえ・・・。
(´・ω・`) -
35 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNzIzM
※33
現時点で最終的にスーパーとかの小売り販売へまわってるんは放出備蓄米の 7 % やよ。
もっとも備蓄米て玄米やからね。
検査して精米して袋詰めしての作業があるから、落札されて小売販売へ出荷されるまでにタイムラグがあるんも影響しとるやろけど。
(´・ω・`) -
36 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMjQxM
≫23
コメ専業の中規模農家じゃん。
大規模農家とは、戦前の山形県の本間様レベルじゃないと。
コメ専業にするから運転資金も直ぐショートする。
収穫が年一回しか無い悲しさだな。 -
37 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNzIzN
個人農家の直接販売はねえ・・・。
まず選別精米のレベルをどこまで上げられるのかが問題やよね。高性能の処理能力を持ってる精米機はそれなりのお値段するわけやし、ご家庭用の精米機レベルの精米で継続的に買うてくれはる層はそないおらへんでしょ。
そういう投資をきちんとしてペイするだけの量こさえてて、精米から発送までの作業もこなせる言う農家は限られてくる思うんね。
(´・ω・`) -
38 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTkyNzQ3O
食料自給率上げるんなら税金投入してガッツリ保護しないと無理だよ。どう考えても外国の安い人手、安い資源、安い品質管理コストに叶うわけないもん
-
39 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTE0NTkwO
まぁその辺のリスクをそっくり受け持ってくれるのがJAではあるからな
-
40 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDI2OTMzM
そもそも直接取引は立場弱すぎて安定しないからJAというか組合作ったわけだろ
一部の情報だけ見て出来るはずと無責任なこと言われても困るわな -
41 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:ODUxMzAzN
過去にどれだけの非農業企業が農業に手を出して討ち死にしたことか
特に年一回の収穫しかない穀物は天候次第で数年の利益が吹き飛ぶ
その上長期在庫は不可能、こんな高リスクの産業は他にないよ -
42 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDg4MzI5O
もちろん日本の農家を潰したいからJA悪役論をバラ撒いてんのよ。もう誰がバラ撒いてるかなんてわかりきった話だろ?
-
43 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTQxODA1N
JAは別に問題ないのに、なんかJAが悪いみたいな感じなのが
怖いよね。そこで小泉が急に出てきた感じ。
これJA潰したら、もう米産業も潰されて、これ郵政潰しと
同じ流れじゃん・・・
乗せられる馬鹿がいるなら、日本は終わるね。
マジ、進次郎が暗殺されろって思うよ。
小泉一族は悪魔。 -
44 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDcyODA0M
こういうこと考えない直販しろだの農地統合だの大規模化だの言う奴がいるんだよな
販売管理だって人も手間も必要でロスも出るし
大規模化するほど加工米とか契約しやすく大口で売れる米を作って
面倒の多い普通の食用米作るのは避けてくのに -
45 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDEwMTI2M
ふふ、小泉進次郎 vs JA全農のバトル再燃だなw
前回は小泉が引く形になったけど今回はどうかな?
ま、どちらにせよ根本的な農政改革やらんとだめよな -
46 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:Njk2NTYwN
※38
そもそも食料輸出国って税金でガッツリ保護して値崩れしても農家が生活できるように保証してるしなぁ
わざわざ保護せずに食糧自給率下げてまで食料品を値上げしようとしてるのは日本ぐらいだろ -
47 名前:匿名
2025/05/24(土)
ID:MjQyMzM0M
どの製造業も一緒だから何も言えない
今度の農水省になったアホのせいで包装資材屋が何件逝ったと思ってるんだ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります