24年産のコメ、適正価格は「2265円」 朝日新聞が試算
コメの店頭価格の上昇が続いている。米価の低迷を抜け出した農家は胸をなで下ろす一方で、消費者からは悲鳴があがる。適正な価格はいくらなのか。その参考として、農家から店頭までにかかるコストを、農林水産省の調査をもとに朝日新聞が試算した。
農家などが生産したコメは一般的に、農協などが集荷し、さらに卸売業者を経て、スーパーなどで売られる。
農水省は食品にかかるコストの価格転嫁を後押しするため、食品等流通法などの改正法案を7日に閣議決定した。これに伴い、農水省はコメの価格交渉の参考となるよう、2022年産米について、生産から小売店まで各段階の事業者へアンケートや聞き取りを行い、それぞれのコスト(玄米1キロあたり)を試算し、2月上旬に示した。
精米5キロあたりに換算すると、生産から消費者に渡るまでのコストは全国平均2007円。内訳は生産(労働費、肥料費、農機具費など)1292円、集荷(保管料、運賃など)260円、卸売り(包装容器代、運送費など)176円、小売り(人件費、水道光熱費など)279円だった。
農水省は、これらのコストについて、「22年産の数値なので、足元で流通している24年産には直接適用できない」(担当者)としている。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/AST3K3K45T3KULFA018M.html
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) May 22, 2025
朝日新聞の適正価格は月300円くらいなので、企業努力して、すぐその価格にするように。
— まっこう (@Cruise_kou) May 22, 2025
専門家は「今の朝日新聞の価格は高すぎる」と言ってますので。
〉農水省は、これらのコストについて、「22年産の数値なので、足元で流通している24年産には直接適用できない」(担当者)としている。
— 大根丸 (@toomooaki) May 21, 2025
最新の数値で計算出来ないならこんな記事出すなよ。#朝日新聞
新聞の適正価格は1部5円くらいですかね。
— 内山桂一 (@bac_yumenara) May 22, 2025
【見に来た方へ】農家の方々が「今の価格(5kg2000円台)では苦しい。農業を続けていけない」と言っているのに、なぜ新聞社が勝手に値段を決めているのでしょうね。https://t.co/nQ7Gl2xYjn
— 快眠グースカ (@kaimin_guusuka) May 22, 2025
ヒント
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) May 22, 2025
「原価厨」
よし、朝日新聞の朝刊夕刊セット、またはデジタルの適正価格が何円か議論しましょうか。
— Lyiase (@lyiase) May 22, 2025
どっちみち、そんなこと言っている間に、稲作農家は高齢化で極端に減り、そんな価格でやろうとも思わないので、生産量が激減して価格維持ができなくなるよ。
— KOTA OGATA@カチプロ 集客コンサル (@successpartner_) May 22, 2025
マスコミ風情が米の適正価格を決めるなんぞ pic.twitter.com/IV8hCFsHbv
— 炒飯 (@genthalf) May 22, 2025
NHKの適性料金は月200円くらいだと思うのだが。
— ガオ猫さん (@gaonecosan) May 22, 2025
朝日新聞なら10円が適正価格だな。
— jun_rip2 (@JunRip2) May 22, 2025
24年の朝日新聞、適正価格は「265円」 世論が試算
— タキ (@tuxeta) May 22, 2025
専門家は「適正な新聞価格は300円にも届かないとみられ、ましていまの4900円は高すぎる」と指摘しています。
適正価格ってなんなんだろう?
— ヤマネサトル (@satoyama0508) May 21, 2025
「高すぎると感じる人が多いから政府が対策を打つ」はまだ解るけど、「適正価格」とまで言われると違う気がするなぁ
計画経済の国の新聞なのかな?と思ってしまう
これが原価なら適正価格は4500〜5000円ですねー。
— HOGE! (@hoge_mix) May 22, 2025
24年産の朝日新聞、適正価格は「5円」 ボクが試算(2025年3月配信してない)
— ななりーおじさん (@FF14nanaEB) May 22, 2025
ボクは「適正な朝日新聞は10円にも届かないとみられ、ましていまの4千円は高すぎる」と指摘しています。
朝日新聞は1部-10円くらいだぞ
— ちゃん🍾サト@🐧 (@N310_____) May 22, 2025
ちり紙交換にもならん
新聞の値段は高すぎる。
— タクラミックス (@takuramix) May 22, 2025
適正価格は千円程度だろう。
無駄な人員、無駄な取材、ロクな事実確認もしないのになぜかコストがかかっている事になっている不可解な構造を徹底的に見直すべきではないのか?
とか言う専門家が出てきたら、朝日新聞は値下げするんですかね? https://t.co/v401G7SzPf
朝日新聞が原価厨みたいなこと言っています。なぜあなたたちに適正価格が決められるのでしょうか?
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) May 22, 2025
原価厨がまだ許されるのはせいぜい学生バイトまでです。いい年した大人が「マ〇ドナ〇ドのポテトの原価は十数円、だから高すぎる」なんて言ったら笑われますよ。 https://t.co/GCnJW3k44O
「適正価格」を、なぜ朝日新聞が決められると思っているのか。 https://t.co/kKeL7Sfryo
— HAYASHI Tomohiro (@SonohennoKuma) May 22, 2025