「「なんか原価厨みたいなことを言い始めたぞ」とA新聞の試算にツッコミ殺到、いつからメディアに”適正価格”を決める権利が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNTY1N
目標の3,000円台でもコメタカイタカイ言ってるのに、コレにはツッコむのな
-
2 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDU2NjQxO
新聞は広告費を取ってるんだから無料で配れ
-
3 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:Mzk3NjMwN
立憲民主党衆院議員 川内ひろし(鹿児島1区)
「鉄は1トン1万円だから重さ15トンだと15万円。他方で15トンのオスプレイはどうして200億円になるのか」
原材料費だけで、加工費等を無視した製品価格となっていると批判された。 -
4 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDgyNTY1M
ただ安ければ良いという話ではなく、消費者と生産者双方の妥協を得られる価格位が望ましいだろうからね
あんまり安すぎると生産者が米作りから離れてしまうのが容易に想像が出来るしな -
5 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDY4NzA2O
アサヒ社員の給料が高すぎて適正価格じゃないから購読料も高いんだろ。
って言ったら怒るだろw -
6 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:Njk0OTg0N
いやでも役に立つんですよ
新聞紙
記事はともかく -
7 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTUyMTU4N
2022ってわざとだろ
2024は夏の台風とお盆で一時的にものが無かったのを
米不足連呼して高騰させたのはマスコミだし
2023は猛暑で不作食らった
安かったころの2022を採用するあたり悪意ありまくり -
8 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNjg5O
食糧法の第1条で
主要食糧の需給及び価格の安定があるから
適正価格は必要で議論はすべき
お菓子の適正価格は気にしないでいい -
9 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDEwMTI2M
捏造や偏向ぶりを考えると朝日新聞の適正価格は印刷しない紙の方が高いかも
-
10 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NTkyNDM5N
朝日新聞の売り上げ部数、どんどん下がってますよね
適性価格よりも高いと消費者が判断しているからじゃないですか? -
11 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MjI5NjYyO
新聞の適正価格は月500円。
それでも高いか。 -
12 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDgwODgzN
三流の自称ジャーナリストしか居ない業界の紙切れなんざ尻を拭く紙にもならねえよ
-
13 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDc0MTE4N
「米は国民の主食」と言う根拠で保護されてるよね?税金で。外国産米に対して元々「価格競争力」無いよね?「農協通さなければ一俵60.000で売れる!」ならそうすれば良いじゃん…。その代わり補助金とか一切「無し」な。アカヒの料金?好きで買ってるなら問題無いだろ。俺は「無くても構わない」。ソレが市場原理。原価の計算は必要。ソコから適正価格(許容付加価値)は出て来る。足り無ければ税金で「補填」、ソレが「国の基本的食料政策(最低ライン保持)」。ソノ仕組みから出ると言うなら勝手にしろ。(職業選択の自由)
-
14 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDEwMTI2M
朝日新聞は記事を書かないで
新聞紙だけ販売したほうが売れると思うわ -
15 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNTQ3N
早い話、ムガベと同じ政策やれという頭の悪いこと言ってるんだろ。
-
16 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMjQxM
農家が籾なら500円/kg玄米なら700円で直販できるなら、
やる気でるんだろうけどな。
大規模農家(戦前の地主レベル)なら、自前で保管庫や精米施設持てて可能だったろうに。
全てGHQが悪い。 -
17 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMjQxM
燃料や人件費が値上がりしてる昨今のコストを
値上がり前と比較する意味があるのか? -
18 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDEwMTM0M
まずは自社製品のリストラを完遂してから言おうか。
真っ先に切るのは、天声人語と社説欄な。 -
19 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMjMzM
マスコミ業界の連中に適正価格なんぞねえだろ
-
20 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMjMzM
マスコミ業界の連中に適正価格なんぞねえだろ
カッコつけすぎだろボケがさっさとくたばれ -
21 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDc5NzYwM
米の生産原価ね、農水省が計算していて統計が公表されていますよ。
県単位だが、東西で2倍近い開きがある。 -
22 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDc5NzYwM
最も高い県で1俵15,000円位だったから、今は幾らだろ。
籾1俵15,000円として、白米5kgで幾ら? -
23 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDc5NzYwM
生産者米価から計算した場合は、流通コストは掛かりません。
-
24 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMzY1O
原価厨の正体
-
25 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDExMjM2N
イヤイヤ……朝日新聞は高くて良いんだよ。
誰も買わなくなるから(笑)
廃刊の為の「適正価格」だよ。 -
26 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MjMzNDA1N
新聞って特定民族とか企業に都合の良いデマを流してるんだから1部あたり1万円つけて配るべきじゃない?って言われるだろ
-
27 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:MTkwNTU4O
朝日新聞なんか、金を積まれて
「どうぞ受け取ってください」と土下座されてから
やっと受け取るかどうかの検討を始めるレベルのものだろ
あれで金を取るつもりとか片腹痛い -
28 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:Njk0NzY1N
別に試算するのは誰でも勝手だろ
なんでもかんでも「農家が」って言ってるけど、自前で売ってるわけでもない以上それだって都合のいいソロバンにしか過ぎないんだがな -
29 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:ODQ2NTYxN
自由行使するなら批評される責任は負えよ?
-
30 名前:匿名
2025/05/23(金)
ID:NDg5MTQxN
じゃあ「朝日新聞デジタル」とやらは印刷費すらかかってないから適正価格は「0円」だな
おらっ今すぐ全記事無料にしろや! -
31 名前:匿名
2025/05/24(土)
ID:NDcxOTc0O
そんな言うほどおかしくねーぞ。文句言ってるやつ社会人経験ないのか?
あきたこまちだったら2500円弱、高級米なら3000円弱くらいでもいいけどね。
3000円超えたら便乗だわ -
32 名前:匿名
2025/05/24(土)
ID:ODgzMzY4O
※30
アジ文タダで読みたいとか電波浴ジャンキーかな? -
33 名前:匿名
2025/05/24(土)
ID:NTMwODQxN
流石、三権分立の上に立つ第四の権力者様は違うな
計画経済万歳とか言って、そのくせ農民へ上から目線とか -
34 名前:匿名
2025/05/24(土)
ID:NDgxODkxN
>>31
んだな。
例えば5kg1800円程度だったものがここ数年の諸々の物価高騰+農家のためにちょっと色を付けて2500円程度に、がせいぜいで、それ以上は流通過程での釣り上げ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります