上司が新人女子社員にセクハラで訴えられた。話を聞くと、二人きりのときに「続きはベットで話そうか」と言われたらしい。最終的には、そのセクハラはなかったことになり、その新人女子社員も納得した。理由については、まぁ、また別途で話そうか。夜寝るのは「ベッド」だよね。
— お侍さん (@ZanEngineer) May 15, 2025
「ベッド」と「ベット」のどちらが正しいかというと、正しい表記としては「ベッド」が標準です。これは日本語における外来語(カタカナ語)の表記ルールに基づいています。
英語の bed を日本語に取り入れる際、英語の語尾の「d」の音を正確に再現するために「ッ(促音)」+「ド」として「ベッド」と表記します。この形式は、たとえば「バッグ(bag)」や「ハッド(HUD)」など、他の英単語にも当てはまります。
一方、「ベット」という発音や表記は、誤用ではあるものの、会話などで聞かれることもある俗表現です。これは、日本語では濁音(例:ド)の前に促音(ッ)が来る形が言いにくいために起こる、自然な音の省略による変化です。とはいえ、公式文書や辞書では「ベッド」が正しいとされています。
ですので、「ベット」は間違いではないけれど、正確に言うなら「ベッド」が正しい、ということになります。
https://rasik.style/blogs/bed/526
ホームセンターで「除草したいんだけど道具置いてますか?」と聞いたら、女性店員が困惑してインカムで話出し、店長がやって来た。
— 東京印書館 営業 桝川 (@TI_masukawa) May 15, 2025
「女装」と間違えてないか?
「女装」の道具を探している人がわざわざ、ホムセンの園芸コーナーに来るかどうかをまず考えた方が良さそうです。
— 雪風 (@V4Qzb) May 16, 2025
ドンキならありそうですが。
— 東京印書館 営業 桝川 (@TI_masukawa) May 16, 2025
島忠ですからね。
銀行界隈の「ダイテ(代手=代金取立手形)下さい」みたいなもんかw
— 財油 雷矢(五人衆ならザンクルス) (@raiya_z) May 15, 2025
略語は新人にはつらいよ。
— ポンポン (@ponponta1970) May 16, 2025
うちはグループ会社の社名を略語で言うんだけど、まぁこれもわからんことが多い。
頭が悪すぎる部下を持つと日本語も通じないんですね🤣
— ルンルンちゃん (@runkibun) May 15, 2025
「とりあえず、置換してもらっていい?」に近いものを感じる。
— マッドホッパー (@MaadHopper) May 15, 2025
【再発防止策】
— 旋律的セイヤ🦊@登頂済み (@SM_SeiyaMelodic) May 15, 2025
「別途話そう」と言う際は「別途」のあとに「で」をつけないことを徹底する。
とかですかね(ハナホジ
女性の荷物運びをするようだから
— アカツキ (@goustogousto) May 15, 2025
新人に「人夫だね」と言ったら驚かれた
妊婦と勘違いしたらしい⋯
日雇い人夫とかは死語なのかね
これで別途には置き変わらんだろう
— vozk (@vozk5) May 15, 2025
別途で、てどんな使い方だよ
別途
別で
だろう
エクセルの操作に不慣れな社員のために上司が各操作の簡単マニュアルを用意したが、「置換」をカタカナ表記にしやがったせいで犯罪マニュアルと化した事件を思い出した。
— 荻久保 庄次郎 (@Showt6x) May 16, 2025
「別途」もウッカリ使えない世の中ですね💦
— トワイライトexp. (@mWleeLYURuuEFhv) May 15, 2025
多分普段の会話で”別途”なんて言葉使ってこなかったから、脳内で勝手に”べっと”に近しい知っている言葉の”ベッド”に置き換えて認知したんだろうなぁ。
— ポンポン (@ponponta1970) May 16, 2025
で、人事含め検証したところ、会話の前後の文脈からどう考えても”ベッド”という単語にはつながらず・・・ってとこなんだろうなぁと推測。
BETで話そうか、て事でオンカジのお誘いだったのかも
— 山咲龍詞 (@YAMASAKI_M93R) May 15, 2025
「ティーパックでお茶入れて」がセクハラで訴えられる時代が来るかも
— 海人@秋山殿 (@UminchuG) May 16, 2025
デンセツの部屋に行って来て!
— 原田和明 (@Harapyonnu) May 16, 2025
「えっ?伝説の…」
「いや、電気設備。電設。」