今日は泉佐野でタイムズカーシェアを借りて和歌山出張に来てるんだけど、借りた日産サクラが本当にクソ。満タンの状態で150kmしか走れない(エアコン使うとこれより早い)。誰がこんなクルマ買うんだよ。日産が潰れる理由が分かりますね。
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 20, 2025
もはや自動車ではない。 pic.twitter.com/5AbY0XsOt8
バッテリー式電気自動車(BEV)には高性能、低騒音・振動、走行時の排出ガスが発生しないなどの長所がある。一方で、航続距離が短く、低温に弱いのが短所だ。そんなBEVで最も低価格帯の日産自動車「サクラ」で、あえての低温環境、あえての長距離ドライブにチャレンジした。
サクラは最も売れている軽EVだ。日産の軽自動車「デイズ」をベースにEV開発され、三菱自動車「eKクロスEV」とは兄弟モデル。ルノー日産アライアンスの小型車用モジュール「CMF-A」というプラットフォームを採用している。サスペンションなど軽規格に収まらない部品は専用に作られた。
バッテリーは日産の20kWhバッテリーパック1個を積む。定格容量57Ahに対して約1.5倍の87Aの電流を投入するため、同じく日産のEV(普通乗用車)「リーフ」にはないバッテリー強制冷却機構が備わる。航続距離は180kmとなっているが、20kWhのうち実際に使用されるのは16kWh前後で、実際の航続距離は暖かい環境下でも150km程度が限界である。
https://diamond.jp/articles/-/359552
一充電走行距離はWLTCモードで180kmと提示されているので、そんなものでは。サクラは二台以上持ってる世帯のセカンドカーや、都市部での法人外勤車として割り切ったものなので。買っているのもそういった個人や法人。
— Leclerc💉💉💉💉 (@3adam15) May 20, 2025
軽のEV 長距離は、想定してない 街中で買い物
— 大野さん (@oonoaana) May 20, 2025
リーフユーザーですが、40kWhリーフのEPA航続距離は240kmです。
— 音羽ざくろ (@zakuroforest) May 20, 2025
つまり半分のバッテリーのサクラで120km以上走れると思ったら絶対ダメです。
150km走れたのは運が良かったと思って100km走ったら必ず充電してください。
長距離走りたい時はトヨタbZ4Xを借りる事を強く推奨します。
原付乗ってスピードでない、怪我したら危ないとかいいそう
— あなゆはなや (@rfhhhghhsjsnsbh) May 20, 2025
本当は好きなくせに😂
— 素戔嗚命 (@Dj9gX) May 20, 2025
毎日100キロ前後乗って、毎日充電する…という運用形態に当てはまれば最高ですよ!
— さわら (@neko_koneko1986) May 20, 2025
オイル交換不要ですし、EV用電気プランに変えて自宅に充電設備があれば…など、環境整えてあげると費用も安いです。
長距離かつレンタルになると、ちょっと良いところ活かせなくなっちゃうかな…?
サクラの使い方間違ってんな、これ
— DBD (@rt1921) May 20, 2025
初代24kwhリーフより走りますよ
— のぶぶ (@hvbs88) May 20, 2025
バッテリー冷却機能もついてますし
高速乗った?
— くますけぽん (@kumasukepon) May 20, 2025
ガソリン車は一般道よりも高速走行の方が燃費は向上する可能性が高いですが電気自動車は高速走行すると加速度的にバッテリーが減ります😓
いや、これ近所を走り回る用の車やろ。
— Greg – MSGA(MakeSubaruGreatAgain) (@GregSHamilton) May 20, 2025
遠乗りしたらアカンことぐらい分かるやろ
電池容量少ないからじゃない?
— ルーマニア伯爵 (@tokyojanjan) May 20, 2025
これは四輪の原付ですよ。近所専用車です。
— 田舎暮らし (@Inakasuki2) May 20, 2025
先代の補助モーター付きアルト&キャロルは満タンで上手く理想的条件(エアコンを使わず、ほぼ60Km/hの経済走行維持)で走れば、ガソリン半分でも200km近くは軽く走る(ただし乗り心地はとても悪い)。
— mimi Tibetan 4747 (@mimiyawata1438) May 20, 2025
200万もしない軽自動車よりカス以下の電気カートなんて誰が乗るかwですな。
借りる車種の選択を間違ってるだけじゃないかな。
— jaway (@jawayjaway) May 20, 2025
サクラって買い物や日常使い等街乗りする人をターゲットにした車だから、出張で使う車ではないですね。BEV自体まだまだインフラ整備が整ってませんから。
— かんちゃん (@shakins1012) May 20, 2025
ちなみにサクラは国内BEVでは1番売れてます。
自動車がほぼ街なかの買い物での利用がほとんどというリサーチからできた短距離用の軽EVなので兄弟車には長距離で使える用のACCがなかったりするくらいなので、そもそも使い方が間違っています。
— MuftyNav (@NavMufty) May 20, 2025
サクラはガソリンスタンドが近くに無い田舎や自宅で充電して買い物する用の足車両ですよ。
テスラも状況次第では200kmhttps://t.co/Bln4vR9QmO
— SSS (@HH_SSS_HH) May 20, 2025
テスラのバッテリー温度管理は一般的な筒形セルを利用するには必須ですからね
— のぶぶ (@hvbs88) May 20, 2025
最悪不可逆的にセルが壊れますし
駐車しているだけでバッテリーを快適温度(25℃+5℃前後?)に保つためにエアコン常時稼働させてますし
止めてるだけでガソリン減る感覚は斬新?ですよねw
「日産サクラは街中のちょい乗り用に作った車だ」ってのは分かるんだけど、一方で販売部門はタイムズにカーシェア用途として営業していた訳で(レンタカー会社向けは一般とチャネルが違う)、長距離用途で売っておいて「長距離走るな」は都合が良すぎるんじゃない? https://t.co/HoF6pfijT4
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 20, 2025
きっと格安のオファーを受けて大量に値引きされた車を購入して、タイムズも環境重視のユーザーや対外ステークホルダーにアピールできて、winwinだったんでしょうね。
— プーラ🇸🇬 (@3939_Singapura) May 20, 2025
レンタカー向けに大幅値引きして売った車で「国内EV販売台数1位!」って言われてもね。他社はレンタカーに出してない訳で… https://t.co/ecOVagyGxs
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 20, 2025
4年くらい前の「EV車がガソリン車に取って代わる」みたいな論調が盛んだった頃に、ガソリン車向けを辞めてEV車向けに全振りした部品メーカーは最近どうなってるのか見てみると、EV車向けの仕事は大して増えず、ガソリン車向けに戻ることも許されず瀕死の重傷を負っていた。
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 20, 2025