言い訳を…
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
言い訳をさせてくれ…orz
中学校宛に住所宛名シールを出してくれと言われて作ったアプリが、10年掛けてサグラダファミリアの如く増改築された末、外注価格で6000万前後の見積もりがくる結構な規模のシステムになるなんて、思わないやん!!!!
DB設計書も、変数表もないんすよ(´;ω;`)
すべてが駄コボルトの頭のなか(‾◡◝)
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
ええと、あたしはいただいた住所録は全て筆まめにしておりますねん
— ノドグロ雨@エルフの耳のノクターンノベルズ (@elven_ears3) May 15, 2025
確かにDBサーバから住所宛名のデータをCSVで落として、筆まめに食わせればいけそうですね(*’▽’)
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
震えがきました……
— 甘岸久弥@魔導具師ダリヤ・服飾師ルチア (@amagishihisaya) May 15, 2025
定年退職まで、フレームワークに梃入れして繋ぎ、華麗に責任を回避する予定です。
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
キリッ(`・ω・´)
ファッ!!!???(´;ω;`)
— 白神天稀@か-35:文フリ東京40📔Create Berserker🐐🦌🦒 (@Shirakami_Amaki) May 15, 2025
何故、過去の自分は開発ドキュメントを作らなかったんでしょうかね……
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
あるある過ぎて草も生えないw
— 真田四郎 (@sanada4rou) May 15, 2025
そうなんすよ(´;ω;`)
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 16, 2025
サグラダファミリアに例えるよりは、ウィンチェスター・ハウスの方がしっくりとくる。
— jashimay (@jashimay1) May 15, 2025
確かに呪われてる((+_+))
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
田舎の増築繰り返した温泉旅館の様に迷子にならなければ大丈夫。要望取り入れて時々リファクタリングしながら機能アップしていれば机上で仕様を作ったソフトとは比べ物にならないくらい良いものが出来る。
— メグタン (@meguchan1234) May 16, 2025
やはり、当事者サイドが作る強みはありますよね。
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 16, 2025
関係ないけど、さっくり20割増しで出した見積もりが普通に通ったのを思い出しました。
— ハイネたん (@haine_2020other) May 15, 2025
(3000万くらいの予定が1億に)
見積もりなんて初めに言ったもん勝ち…
それはあるあるっすね。
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
ファンクション数と複雑さの係数で掛け合わせるとか。
ある程度、リスク要因を見込んで多めに出しておいた方が多分、みんな幸せになれるはず。
AIに聞けば30分くらいで詳細設計書は全部そろうので大丈夫だと思いますよ
— やすこ@蒲田くん (@sawayama_yasuko) May 16, 2025
2年ほど前、IBM系のAS400扱う開発関連企業のつどいに参加して、AI学会の人の公演を聞いた時、AIはネットから平均的で妥当な答えを返すので、教科書染みた答えは出せても、高等なアルゴリズムの生成には使えないと聞きましたが…
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 16, 2025
その逆でアルゴリズムを喰わせて、仕様を出すのはありっすね。
ざっくりとでもいいので、現状の要件が知りたいです。
— 【紫陽花】Kindleストアで官能小説配信中 (@hydrangea_red) May 15, 2025
←他人事😅
一端の教務システムになってます。 大学入試や就職用の調査書も発行できますからね。
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
宛名シール印刷アプリやったのに…… orz
本来は一時的な便利ツールだったものが、気づけば10年の増築で巨大システムに。仕様書もない、予算もない、でも現場の要請は止まらない。誰も最初から6000万円の規模になるなんて思わない。
— もえ先生@バンカー (@whiteconsomme) May 16, 2025
現場の熱意と善意で支えてきた学校職員の努力を、せめて「奇跡の業務継続」として讃えてほしいなぁ、なんて。
ACCESSあるある💦
— toshi_ya (@TwToshiya) May 16, 2025
自分も前職でメンバカード印刷ツール作ってと言われて「次からはこれもあれも、ついでにデータ管理や昨年データからの自動継続も」なんてあれよあれよというまに数十画面あるような代物に
最近ではできたデータだけ渡してもとのDBは消す方向で https://t.co/4O1vZLM9yj
こんな事が起こるので、私は
— のの@すべてを痴る者 (@nono_ria) May 15, 2025
「減価償却1年!使い込まずに捨てて!!」
と口酸っぱく言うようにしてる
何かのシステムに別の何かの機能を”生やし”たらいかんのですが、タスクの切り分けを考えない(こなすことが大切な)現場は全部一連のものにしたがるので…… https://t.co/LbShhQNZUK
思ったより需要が合ったの派ええ事なんだろうけど、大変さ感じるなぁ…
— Otogawa Katstutoshi (oto) (@k_otogawa) May 15, 2025
ただ、住所の宛名出すだけでそんなに大変なのがイマイチ分からんけど、他にも色んな機能あったりするんかな? https://t.co/rXx29qOc9s
同業?として怖いのは
— ハギ゠サン🍹 (@hagimigisuke) May 16, 2025
「10年も使い潰してきたらそうなる事もあるよねあははー」
と、ナチュラルにあるあるネタとして受け入れてる事かもしれない
6000万まで行くはさておき、当初の規模の数倍に肥大化し、ドキュメントは無いか古すぎ、機能間やシステム間が密結合
というのはよくあること_(:3」∠)_ https://t.co/k2dODel1Ys
どうせ小規模だからこの程度でヨシ!←この人
— じゅんちゃん(またさぐり純治郎) (@Juny524) May 16, 2025
↓
アプリ作るけど、なんか前作った人いるからこれをベースにしてヨシ!
↓
もっと増築するけど、当初の資料とか知らんけど誰か知ってるやろヨシ!
↓
このアプリ今更やけど、ここどうしようも無い欠陥あるし当初の資料どこにあるの? https://t.co/yfTJvotHuo