付属の彫刻刀(平刃)があまりにチープだったので、
— レアレア@実物大空想武器屋レアワークス (@rarerarerare) May 12, 2025
アマゾンで ちゃんとしたセットを購入した結果ww pic.twitter.com/kGmE9FvJYt
彫刻刀をこれから始める方にとって、あまりに多くの種類やサイズがあるため、何を揃えればいいのか迷ってしまうのは当然のことです。実際、彫刻刀には丸刀、平刀、三角刀、印刀などの種類があり、それぞれに幅や角度のバリエーションも含めると、選択肢は何百通りにもなります。
ただし、すべてを揃える必要はありません。むしろ、最初から多くの本数を持っていても、使いこなせずに終わってしまうことが多いため、基本的な作業をこなせる“定番の5本”から始めるのが賢明です。
もちろん、何を彫るかによって必要な刀は変わってきますが、多くの彫り物に対応できる最小限の構成として、弊社がおすすめしているのは以下の5種類です。
丸刀(3mm):細かい曲線や輪郭の彫りに最適です。線の太さを調整しながら使えるため、表現力に幅が出ます。
丸刀(6mm):3mmよりも広めの面を彫る際に使います。曲線やくぼみの表現に適しており、立体感を出したいときに重宝します。
平刀(6mm):広い面を均一に削るのに便利で、下地を整えたり面を出す作業に役立ちます。仕上げの際にも重宝する基本の一本です。
印刀(6mm):直線的な彫りや、文字の輪郭を取るときに使用される切り出し型の刀です。彫り始めや終わりの処理にも向いています。
三角刀(4.5mm):輪郭線の強調や細かい模様を掘り出す際に使われ、切れ味の鋭さを生かしてシャープな表現が可能になります。。
https://kawasei.asia/2020/08/11/144/
すみません、朝から声を出して笑ってしまいました(笑)
— ネック@Next名華祭 (@NMNekomata) May 12, 2025
デッカイですね!!ww(ほぼ武器)
ずいぶん箱が大きいなぁって思ってあけたら!Σ(´Д` )
— レアレア@実物大空想武器屋レアワークス (@rarerarerare) May 12, 2025
良いやつーーー!!!
— 山葵@枯れた男 (@wwwwwwww8) May 12, 2025
かっちぃーーーーー!!!
デカいけど使いむ勝手良き!☆☆
— レアレア@実物大空想武器屋レアワークス (@rarerarerare) May 12, 2025
ノミ?😳
— 茗荷が宿 (@72jmLiK1gMM5RWr) May 12, 2025
叩く金物ついてないから、ノミじゃないと思われ(たぶん)
— レアレア@実物大空想武器屋レアワークス (@rarerarerare) May 12, 2025
大人と赤ちゃんみたい
— 佐野 (@mitslia) May 12, 2025
買ったほうのデカさヤバいw
— レアレア@実物大空想武器屋レアワークス (@rarerarerare) May 12, 2025
どごぞやの著名な仏師だとお見受けしました。
— えこー (@Littleecho22) May 12, 2025
演出がステキ過ぎて笑ってしまいました😆使用感が気になります!(私も探しているので)
— 香子KOHKO (@ChatonRougeC) May 12, 2025
デカい!(^^)
— さちころ@とちテレ2日目 アキコススタッフ (@rhumboy) May 13, 2025
わ、わぁ……………w
— ぬこ.指揮官 (@nukocommander) May 13, 2025
一本の木から仏像彫れそうですね
— GUNBOY46 (@gunboy46) May 13, 2025
めっちゃ大きすぎて思わずデカっ!て外でツッコンじゃいました(笑)
— MIY(ミヤ) (@miy_miyuu1) May 13, 2025
ナニコレ珍百計のBGMが流れてきました。
みんなの脳内にながれているであろう音https://t.co/QLfsfAJ6bO
— Kazu.Y (@zouji68) May 13, 2025
木工旋盤で使うやつ
— たまさん (@tamamodeling) May 13, 2025
ハードな使い方には向きませんでした
彫刻刀といえば『甚五郎』
— Mtodo fully pfizered! 酒のつまみに年中「おせち料理」を (@Mtodo) May 13, 2025
製造メーカーを確認したくて、実家に帰ったついでに探して、パッケージを見たが製造メーカーのクレジットはなかった。
どこが作ってたんだろう。
で、ちゃちい上に錆び付いてた。https://t.co/R5qOepwxOP
それ彫刻刀じゃなくて旋盤用のターニングツールじゃないかな
— 割田うめ子が午前7時63分をお知らせします (@UmeBC) May 13, 2025