助けて
— 七瀬静香@JANBARI.TV (@janbari_shizuka) May 14, 2025
洗い物してたらコップに小皿がピタッとはまって取れなくなりました( ; ; )
お母さんとの思い出のコップなので
絶対に取りたいです
アドバイスお願いします pic.twitter.com/XXyR220prt
食器が重なって取れなくなってしまった場合、焦って無理に力を加えるのは危険です。特に割れやすい素材であれば、思わぬケガや破損につながることもあります。こうしたときには、素材ごとの特性を生かして、温度差などを利用することで比較的安全かつスムーズに外せる可能性があります。
たとえばプラスチック製の食器が重なってしまった場合には、無理にこじ開けようとするよりも、温度差を活用する方法が効果的です。外側の食器にぬるま湯をかけてわずかに膨張させつつ、内側の食器を冷やすことで、ふたつの食器の間にわずかなすき間が生まれ、取り外しやすくなることがあります。加えて、境目に少量の食器用洗剤を垂らすと滑りが良くなり、さらに外れやすくなることもあるでしょう。ただしプラスチックは熱に弱いことがあるため、熱湯を直接かけたり、電子レンジで温めると変形する可能性があるので注意が必要です。
陶器の場合は、プラスチックよりも温度変化に強く、熱による膨張をある程度利用しやすい素材です。特に重なった下側の器をぬるま湯に浸けることで、その部分が少し膨張し、上の器との間にゆるみが生じることがあります。こうすることで、無理な力を加えることなく、自然に外れる可能性が高まります。ただし、ここでも急激な加熱や冷却は避けたほうが無難です。
一方、ガラス製の食器は特に慎重な取り扱いが求められます。ガラスは急な温度差に非常に弱く、熱いお湯と冷たい水を併用した場合など、破損のリスクが高まります。そのため、ガラスが重なって取れなくなった場合は、まず無理をせず、常温で滑りを良くする方法から試すのが安全です。どうしても外れない場合は、無理に外そうとせず、専門家に相談するという選択肢も考えるべきです。
また、異なる素材の食器が重なってしまった場合には、それぞれの素材に応じたアプローチを組み合わせる必要があります。たとえば、陶器とプラスチックが重なっているなら、陶器の側をぬるま湯で温めて膨張させつつ、プラスチック側を冷やして収縮させると、互いにずれることで取り外しやすくなることがあります。素材の特性を理解して、慎重に温度差をつけることがポイントです。
https://noblecupboard.com/stacked-dishes/
ストローで空気吹き込めば隙間に入ってとれるよ
— xxx (@bokking_xxx) May 14, 2025
水に沈めて、細いストローで
— xxx (@bokking_xxx) May 14, 2025
これつけて取れる pic.twitter.com/p2Vu1Wites
— takashi (@0423_takashi) May 14, 2025
取れる方法知ってますよ
— イタチ猫 (@l5Ohl7xUktS9Dno) May 14, 2025
探偵ナイトスクープに応募すること
完全に底でない場合、間に空気があれば、丸々大きな鍋につかるくらいお湯を沸かしてその中でぐつぐつすると空気が膨張して外れます。何度もやりました
— tomura (@tomura43607897) May 14, 2025
電子レンジで温める
— 東の妖怪王 (@1654_9154) May 14, 2025
外から失礼します
— ダダ100% (@0425_yuuta) May 14, 2025
お皿の深さが違うので
難しいかもしれませんが
同じ状況で滑り止めグローブを
使って簡単に取れました
100均にも売ってるので
やってみて下さい
やり方は両手にグローブをはめて
両手の指で上に引き寄せる感じで
やりました✨
頑張ってください pic.twitter.com/Go1xx9NsKr
吸盤使えば取れそう
— カリカリ(ママレモン味) (@Eb0zq) May 14, 2025
電子レンジで30秒〜40秒ほど温めていつも取ってます!
— (@t6t20) May 14, 2025
パンっと、小さい方の容器が上に飛んで取れます!いつも割れてもいいや覚悟でしてますが、今のところ割れたりはしたことないのですが、保証はできません
洗剤を薄めたものを隙間に流し込んでおき、
— まひるむ (@mahirum69) May 14, 2025
あとはテーブルにタオルを敷いた上で
カップの底の側面(小皿がはまっている辺り)をコンコンコンコン…と軽くテーブルに叩きつける。※あくまでも「軽く」です
叩きつけた振動で少しずつズレて、根気良く続ければいつか取れるはずです。
アイスピックで小皿だけ割る
— みるく缶 (@milk_kan00) May 14, 2025
油を入れてみて
— さしみ (@pin_w_l) May 14, 2025
昔同じような災難に見舞われテレホンカードみたいなポイントカードをねじ込みなんとか取りはずした記憶があります。
— かずライス (@KZN_913) May 14, 2025
そのまま使えばいいと思います!
— 夜シカ寝れない (@cashfish5) May 14, 2025
新しい思い出が追加されてより大切なコップになったので
外側は熱湯に浸ける(熱膨張)
— ルカロカ (@rukaroka0709) May 14, 2025
中の皿は冷やす(冷却による収縮)
で取れないかな…
昔、伊東家の食卓でやっていた方法でピッタリ重なったお皿を割らずに取り外した事があります。
— ぼたん (@Sakura_MeinLove) May 14, 2025
電車の切符、磁気定期券、QUOカード、テレフォンカードなどの角をお皿の境目に差し込んで動かすという方法でした。
もしお手元にあれば試してみてください。
お役に立てば幸いです。
うちも何回もやってます。ふきんなど柔らかいものの上に逆さまに置いて、さまざまな角度・場所を100円ショップで売っているゴムハンマーでこつこつ叩いてください。根気よくやっていれば、内側の皿が落ちると思います。
— data0x00 (@data0x00) May 14, 2025
色々とアドバイスを貰った結果
取れなかった( ; ; ) pic.twitter.com/4G1eaNXvkA
— 七瀬静香@JANBARI.TV (@janbari_shizuka) May 14, 2025
手がカサカサになってきたわ pic.twitter.com/UxsJ0fyPmn
— 七瀬静香@JANBARI.TV (@janbari_shizuka) May 14, 2025
みんな色んな方法を教えてくれてありがとう
— 七瀬静香@JANBARI.TV (@janbari_shizuka) May 14, 2025
出かけなきゃいけないので、またチャレンジします pic.twitter.com/9jQAlDxoqu
あれから皆様に教えてもらった方法を色々やりましたが取れず
— 七瀬静香@JANBARI.TV (@janbari_shizuka) May 14, 2025
お風呂にも一緒に入ってボディーソープでぬるぬるにしたけど失敗
冷凍庫で一晩過ごしてもらう事にしました。あと、吸盤も注文しました!
諦めずに小皿が取れるまで頑張ります!皆様、本当にありがとうございます pic.twitter.com/bjkDZY8XQa