すげーな、いまって本の在庫確認、こんなふうにやってるのか。ハイテクすぎる。 pic.twitter.com/BowspbK10r
— お侍さん (@ZanEngineer) May 12, 2025
アナログな業界を変える 書店をDX・構造改革で支援【WBSクロス】
WBSクロス、12日のテーマは「書店を変える」です。書店は減少の一途をたどっています。その数はこの10年でおよそ3割減り、2024年度にはおよそ1万400店舗まで減っています。要因の一つと言われるのが、人手に頼る、アナログな業界の収益構造です。書店が利益を上げ、生き残ることができるよう、変革を促す企業の取り組みを追いました。
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/cross/post_317779
最初にRFIDタグと商品の紐づけ作業が・・・
— エリー (@super_ery) May 13, 2025
詳細は省きますが出荷前にPCで一括登録してます
— 浦 島 太 郎 (@chiaki1017) May 13, 2025
複数のタグに「(タイトル)の**巻」と登録して1冊ずつ挟みます
大した時間は必要ありません
なるほど、発刊元でタグ内に固有の情報を書き込んでから出荷されているんですね
— エリー (@super_ery) May 13, 2025
データの規則性が発刊元を問わず統一されているといいですね。
ユニクロのレジと同じ
— mame (@m1w6T2h5r9B4P2t) May 12, 2025
万引防止にも使える
簡単に取れるものだから万引きされまくってるのが現実だけどね。
— 【25卒】駆け出しSE (@SE8720043418878) May 12, 2025
ユニクロに売ってるカバンの中見ると引きちぎられたタグ入ってる。
引きちぎりさえすれば、買い物カゴの下の方に入れて普通にレジ通すだけ….
— 【25卒】駆け出しSE (@SE8720043418878) May 12, 2025
ブックオフでバイトしてる時、除夜の鐘聞きながら棚卸ししてたのなんだったんだろうw
— 肉まんD (@JHffIcNhEuUupLa) May 13, 2025
ユニクロもこれですね
— JeiK (@ex_jeik) May 12, 2025
在庫確認をした後、同じような端末を使用するとどの辺の売り場にあるか音が鳴るみたいです(それでも在庫がない場合もあり)
新しい図書館でも、機械の前に重ねた本を置くだけで自動で全部読み取って貸し出し完了します。ハイテクになりましたね〜。
— うすあげ (@niwatori_totto) May 13, 2025
本というアナログな物をデジタルで処理するパターン好きです。
— ラム酒好き好き同盟 (@rumlovealliance) May 12, 2025
同人誌作る時に全部PC上で作ってWEB入稿して、最後アナログの本になるのと同じぐらい好きです。(みずの)
画像認識かと思ったらRFID使っていたのか
— xyz (@test15115662) May 12, 2025
じゃあ結構正確そう、人件費よりコストは安いかもしれない
角川系コミックを買うと
— 猫うどん (@akiba_nekoudon) May 13, 2025
このタグカードが入ってるのはそういう用途だったのか
回転寿司のあれみたい
— だるま (@famicomclub) May 12, 2025
回転寿司の皿のカウントシステムを思い出せば、そんなにスゴい気はしなかったりする
— Monyons (@Monyons) May 13, 2025
回転寿司とかもですよね~→でも、小市民なので皿色の分別は一応、やってます
— 誰そ彼君にかけた魔法が解けても 大事な物は消えてないから 主役の君が魅せたストーリー (@8Xw2TASSO) May 12, 2025
本屋じゃないが、RFIDタグとかついてるものとかならこれで棚卸ししてたなーそういえば。これをこの後PCにセットしてと付き合わせて漏れがないかもチェックしなきゃいけないからめんどくさいけど。
— ユキオ(行希央)☃️ (@PMkurimanjyu) May 13, 2025
書店で新品の書籍を購入したら、このタグが本に直貼りされていて、発見時に物凄くテンションが下がった覚えがある。書店の方ではなく出版社の仕業だったらしいが、いまだに腑に落ちない。
— 子供は風の子、元気な子 (@hitoshihidaka31) May 13, 2025