現在行われている次期教皇を選ぶコンクラーベ(教皇選挙会議)に先立ち、カトリック枢機卿たちはエドワード・ベルガー監督の映画『教皇選挙』(2024)を参考にしたと報じられている。
米メディア『Politico』によると、現地時間7日にローマで始まったコンクラーベに参加している複数の枢機卿たちが、新教皇を選出するプロセスについてより多くを学ぶための「有益な調査ツール」として映画『教皇選挙』を観たという。
「何人かは映画館で作品を鑑賞しました」と、ある聖職者は語り、同メディアは「この映画は枢機卿たちからも驚くほど正確だと見なされている」と付け加えた。また、コンクラーベの参加者の多くがバチカンの政治や儀式についてほとんど経験がない今の時代に役立っているという。
ベルガー監督の『教皇選挙』は、ロバート・ハリスの小説を原作としており、教皇の死後、枢機卿団を率いる任務を負うローレンス枢機卿(レイフ・ファインズ)が主人公の物語。バチカンでの3日間を舞台に、ローレンスが候補者に関わるスキャンダルを調査し明らかにしていく様子が描かれる。
同作は高い評価を受け、今年のアカデミー賞に作品賞を含む8部門でノミネートされ、脚色賞に輝いた。
南米出身初の教皇となったフランシスコは、脳卒中による心不全で4月21日に死去した。2025年のコンクラーベは、2017年にフランシスコが選出されて以来初めてであり、前回は2日間の投票で決着。枢機卿たちは今月7日にプロセスを開始したが、初日には新教皇を選出できなかった。
※本記事は英語の記事から抄訳・要約しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9decacb948cbea908c5613ce91621ca94aa064
ダジャレ言い出したら終わり
誰かが3分の2得票されるまで根比べ
コンクラーベだけに
枢機卿って読めなさそうでなぜか読めるよな
>>8
「枢機卿」って漫画で出てきそうだから、それで読みを知ったかも
>>8
姉ちゃんの漫画を勝手に読んで知った。たしか「エロイカより愛をこめて」
邦題は何で「教皇選挙」なんだ?「根比べ」にしろ
枢機卿にも派閥とかあるのかな
出来レースだけど、観光収入増やすために煙上げるの焦らしてるんじゃないの?
>>10
何だかんだで母国語が同じ派閥は出来るみたいな描写は「教皇選挙」にはあったよ
>>19
ラテン語が共通語だった時はそんなこと無かったというのちょっとアレ響いた
でもミサをラテン語でやられると意味わからんし
根比べの語源なんだろ
映画面白かったよ
公開されてすぐ見たから今ほど盛り上がってなくて周りも静かに見てたから笑っていいのかわからなかった
海の家でみんなでジョーズを鑑賞するようなもんか
ヤクザがVシネ首領への道見て勉強するみたいなもんか
どうでもいいけど初めてコンクラーベって聞いた時
新しいプリキュアの敵かなんかかと思った
教皇選挙見る限りよっぽどの人でもない限り5~6回以上やらないと決まらない感じはあったな
日本語の根競べっぽい言葉、第一位
コンクラーベってダヴィンチコードで知りました
NHKが「教皇選挙」って言わず「コンクラーベ」って言うのダジャレ意識してるよな
>>34
映画やってて紛らわしくないように!
って言い訳も出来るから安心
>>36
映画も原題はコンクラーベ
コンクラーベからのタントアール
ネタばれ厳禁だろうけど
あの爆発シーンは何なん?
>>42
情報を遮断してる中でのイスラム過激派のテロだったみたいだよw
でもあれで保守派が怒り大爆発させてる中で無名の枢機卿が諭す発言をして一気に心を掴んじゃったと
描写としてはそれすら神の御業かと錯覚させるような演出だったんじゃないの?
バチカンも「はじめての教皇選挙~教皇がお・し・え・て・あ・げ・る」
みたいな動画作っとけよ
日本人では「枢機卿」という言葉を知ったのはスター・ウォーズ、が多数派説。
あると思います。
>>83
僕はドラクルワ枢機卿
コンクラーベのニュース見ると絶対コンクラーベって何回も口で言いたくなる