会社の偉い人が「社員の危機感が足りない」とか言ってるのを聞くけど
— 部品くん (@buhinkun) May 2, 2025
必要なのは危機感じゃなくて「希望」だと思うんですよね
社員は「この会社ヤベーな」って皆思ってるけど
「この会社が良くなっていくな」って明るい未来が見えないから頑張れないんですよね
社内の雰囲気はお察しですよね
その考え方は無かったな…
— PiPiPi (@hryktake) May 2, 2025
勉強になります
が、空洞化が激し過ぎて、数年後に起きることを思うと、危機感の方が強い
弊社は平均年齢が高くて「数年したら人がどんどんいなくなってヤバい」って上司も先輩も皆言ってるんですけど、
— 部品くん (@buhinkun) May 2, 2025
仕事を整理するとか新卒を育てるとか具体的に何もアクションが無いんですよね。
危機感だけあっても、具体的にどうしたら良くなっていくかが無いと雰囲気が悪いだけなんじゃないかと…
この通りすぎるな
— サイキ (@saiki220) May 3, 2025
具体な希望が欲しい
ネガティブな環境でも頑張るだけの希望や理由がないと踏ん張れないよね
— 部品くん (@buhinkun) May 3, 2025
同じ課題だったとしても、リーダーたるもの言葉には気をつけたいですね。
— はるき|経理×投資×キャリア (@investor_Keiri) May 2, 2025
「危機感持ったので転職します。」
— なんちゃんチャンネル (@nanchan_channel) May 3, 2025
その通りですね!逆に経営層は危機感を持っても社員に共感してもらおうと思ってはいけないと思います。未来を語らないと
— ジラフ🐼🦒製造業のカウンセラー (@giraffe2304) May 2, 2025
危機感というのは良いんだけど上同士が社内政治に邁進してたり足の引っ張り合いしてたりでそっちのが危機感無いじゃんとなって冷めてるパターン多そうで…
— ざわせい (@bFVLYQo7qMRGqOU) May 3, 2025
そりゃ社員は危機感持ったところで何の決定権もないですしね。危機感を持つに見合う待遇をもらえるケースもまずない。
— 砂田いちご (@sunada_ichigo) May 2, 2025
危機感を持ち会社を守るのは経営者の仕事。
そして希望を見せるのはリーダーである社長の仕事なんですよね
— いっぬ🐶 (@inu123456789123) May 3, 2025
会社の偉い人は社員が笑顔になれたり希望が持てる未来への道標を可視化し、見える化することが仕事だと思いますが何故か危機感が足りないという言葉を使いがち。それって他責思考なんだよなぁ
— ojioji (@ojioji0726) May 2, 2025
やばいぞと心配するのは管理職の仕事ですが、脇目も振らず頑張らせるには、心配させてはダメです。心配させるなら、ここで踏ん張って盛り上げようと奮起させるのとセットです。
— 啓吾郎 (@kei56) May 3, 2025
そりゃ、乗ってたら沈むものに乗り続けないだろって話ですね。
— うに (@0kaion0) May 3, 2025
潜水艦でもあるまいに、一度沈み始めた船はもう航海は続けられないんです。
危機感足らないのはお偉いさん。
— HSY-ガジェット (@Hsygadget) May 2, 2025
お偉いさん達ほど「モチベーションアップ社」の精神論を発揮して欲しいw
現場に投げるのは明確な方向性が決まってからでお願いしますw
従業員は別の意味で危機感出てるわw
その場で戦い続ける為には希望が必要ですからね。危険から逃げ去る手段である「足」を持つのが動物という生き物です。
— クロモリフレーム (@crmoframe) May 2, 2025
そういう危機感持ちたくないから社員で働いて高くない給料で納得してるんであって
— また負けた (@t_sawada0920) May 3, 2025
危機感持って働くならもっと給料要求するか独立するわって話