なぜか日本人は勘違いしている人が多いけれど、一般的なホームステイは「異文化体験型の民泊サービス」なので、手伝いは求めませんよ。
— ゆめつるPh.D.(PHN) (@Yumetsurufarm) April 26, 2025
それどころか欧米諸国では、家事手伝いが無報酬でも “労働” と見做されるので、学生ビザや観光ビザで入国したゲストに手伝いさせるのが法的にマズかったりする。 https://t.co/fKK40MsQl5
まず前提として理解しておくべきことは、日本ではまだあまり一般的ではない「お手伝いさん」(メイド)という職業が、海外では当たり前のように広く利用されているという点です。
「お手伝いさん」の利用実態について少し補足すると、もちろん地域差はあるものの、たとえばアメリカでは、ベビーシッターの利用率が50〜60%に達しており、一般家庭にも広く普及しています。ベビーシッターは女子学生のアルバイト先としても人気があり、特別なものではありません。同様に、「お手伝いさん」も共働き家庭を中心に利用されており、あるデータによれば、約64%の家庭が家事代行サービスを日常的に活用しているとされています。アメリカにおける「お手伝いさん」は、自身や勤務先の車で依頼主宅を訪れ、作業を行うスタイルが一般的です。個人契約を除けば、ほとんどが派遣会社を通じた雇用形態であり、日本で見られるような家政婦紹介所のような斡旋システムは基本的に存在しないとされています。
一方、ドイツでは家事代行のスタッフを「Putzfrau」(男性の場合はPutzmann)と呼びます。ヨーロッパで最も移民を受け入れている国であるドイツらしく、闇営業も多く見られる一方で、家事代行サービスの利用は非常に活発です。税制面でも優遇措置が取られており、現在では約380万世帯が利用していると言われています。特に子育て世帯にとっては、今や欠かせない存在となっています。ただし、正式な訓練を受けたスタッフは少なく、闇営業が横行している事情もあって、清掃の質については必ずしも高い評価を受けていないのが実情です。
https://www.lobby-z.co.jp/column/%E3%81%8A%E6%89%8B%E4%BC%9D%E3%81%84%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%89%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A8%E8%AB%B8%E5%A4%96%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%85%B1%E7%A8%BC%E3%81%8E%E4%BA%8B/
ボランティアプログラムに参加して無償で短期滞在を受け入れているようなホストファミリーであっても、ゲストに家事をさせると「宿代代わりに就労している」と見做されるので絶対に止めてねーというのが鉄則。
— ゆめつるPh.D.(PHN) (@Yumetsurufarm) April 26, 2025
もし本当に「手伝いの寡多に言及するホストファミリー」か存在したのなら、普通に危ない。
おそらく、海外について何も知らない方々は「一宿一飯の恩義」みたいなのを勝手に想像しているのでしょうけれど、それは日本固有の文化で
— ゆめつるPh.D.(PHN) (@Yumetsurufarm) April 27, 2025
海を越えれば、ホストファミリーとゲストの間に交わされた「住居と食事の提供」という契約が適切に履行されることが「互いを尊重する行為」なんですよね。
これ正しい
— 福居くんっ (@fukuikuntt) April 27, 2025
家庭で子供がその国事に違う家の事を手伝うこともその異文化の一つだろうに。
— サビキチ (@sbzkichi0) April 27, 2025
それは言い過ぎじゃない?家事だって立派なコミュニケーションだよ
— katuobushi (@tengojyanai) April 27, 2025
may i help youって家事にいうと良いらしいって聞いて使ってたら、手伝いは不要だしMayじゃなくてCan使って方がいいって言われた記憶😇 https://t.co/CM5uDiO2hG
— 禁酒 (@monoponzz) April 27, 2025
ということは今までのこの手の話ってホームステイエアプの嘘松ってことなの!? https://t.co/NynWNxydvq
— ordaida (@OreDaida18389) April 27, 2025
>家事手伝いが無報酬でも “労働” と見做される
— Konfusing (@Konfusing7) April 27, 2025
事実でも事実じゃなくてもこのロジック面白いな https://t.co/CS4Lwiw3kr
「ホームステイの対価(のような形)として家事手伝いを求められた/手伝いをするべきという誘導があった」という体験談を全く聞かないので、引用先の引用元のような話は眉にツバな言説だと思っている
— TAIN (@TAINtain0021) April 27, 2025
自分が行った所でも、手伝いが必要かと聞いたら「ありがとう。でも大丈夫だよ」と普通に断られたしね https://t.co/jMMWFjK1tT
ですよね。
— ぜんざい (@zenzai_utq998NT) April 27, 2025
個人的な体感としても「あそこのホストファミリーは家事やらせてくるヤバいとこ」みたいに、家事やらせる方がヤバいと言われてたと思います。 https://t.co/HVvl9svKOi
ホームステイなんてもっとドシっと居座れよ 何家事手伝おうとしてるんだ。
— アステア・ダンス (@OY85323916) April 27, 2025
と言いつつオーストラリア二週間の時皿洗いはした気がするが。
日本の女性は家事に本気すぎる。だから息子過保護のループに入るのだ。 https://t.co/OR42sHPghP
手伝いは求められないとしても、人の家にお世話になってるのに上げ膳据え膳で自分のことすら何もしないのは違うんでは? https://t.co/5Vp8g3JQVR
— 柑橘🍊 (@n1vnu) April 27, 2025
まあ、強いて言うなら『家事手伝い』も日本文化の一つって感じかな。
— ウメ種@ (@umetane1) April 27, 2025
『無償の奉仕』って日本だけなのかな?
まあ、掃除とかも海外とかだと有料のところもあるしね。
『だから日本は綺麗』とか、学んでもらえるとイイね。 https://t.co/Xo8LL874Dv
これか、しっくりくるのは、望むものは全て提供するとか言ってくれてたし、 https://t.co/fnK6PZb0Rf
— あらら (@ara_ra313) April 27, 2025
だからあんなガッツリもてなされてるような感じだったのか……!
— ミンティ (@mintie_dyno) April 27, 2025
この感じはマニラでもあった
まあ優しさもあったとは勿論思うけども https://t.co/JCFdFiXpj3
まあ家事手伝いガチでやらせるのがアリなら発展途上国からホームステイという名の安い住み込みメイドを雇い放題になるからな https://t.co/5DKasVfkYC
— デェェェイ (@vWIXAXuAm6MrJ7M) April 27, 2025