止まらない米の価格高騰…ついに5kg=6000円台に突入するスーパーも 小売業者に届いた備蓄米は放出全体のわずか0.3%「現状耐えているところ…備蓄米が循環すれば」
18日、農林水産省は3月の業者間での米の取引価格が2万5876円だったと発表しました。
これは過去最高だった2月に比べ約600円安くなっていて、備蓄米放出の効果が出てきたとしています。
一方で、流通を巡っては、3月中旬に放出を始めた備蓄米約14万トンのうち、3月30日までに集荷業者が引き取ったのは全体の3%にも満たない4071トン、その中で小売業者などに届いたのはわずか461トン。
全体のわずか0.3%ほどだったことが分かったのです。
鹿児島・阿久根市のホームセンターからは「まだ備蓄米の入荷がない」という嘆きが漏れていました。
AZあくね・福浦涼太さん:
現状耐えているところ先々は苦しくなってくると思う。備蓄米を流してもらい循環すれば品ぞろえが充実し、お客さんにも届けられる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc56fb95d76c008b172b230cb97413828fa3b72
もう笑うしかない笑
— cafe (@cafe_cafe_zzz) April 18, 2025
先日、スーパーの米売り場を覗くとちょっと値上げされてた
— ディル🐻 (@fire_lockon) April 18, 2025
流石に価格が高いため、アメリカ産の米は売り切れてた
台湾産の米はまだ残ってたな
国内産は4kg入りで4800円から5500円
値上げされた分が農家さんの実収入だったら許せるけど、農家さんの実入りは殆どないとか
どうなってるん?
先に必要な施設に回してるんだろーな。
— フクスケ@fxトレーダー (@fx20240301) April 18, 2025
去年の値上がりしてきた時に備蓄米出さなかっせいで
今後値段下がる要素はもうないよ。
米は足りない
夏にまたかなり値上がりするだろーね
落札業者公表すりゃあ良い
— ふぃりあリポストは辛辣 (@kotokoyan) April 18, 2025
同じ値段で政府が買い戻すんだから大量落札した農協は原価割れやボッタクリで売らない。
— ある (@bluesteel1990) April 18, 2025
どこが持っててどこが高く売ってるかわかるよね?
農家が得しないシステム。
備蓄米がお店に並べば…とか言ってたけど、まったく並んでなかったんやね〜😅
— ブーメラン☆MASA(BOOMERANG☆雅) (@boomerangMASA) April 18, 2025
どーゆーこと??
— わさび@高配当株 (@FIRE4649FIRE) April 18, 2025
備蓄米って移管して保管してるわけで、倉庫に預けたまま、書類上だけ移動してるようにしてないよね。
— 飴雲美味真君(わたあめ) (@no5963) April 18, 2025
大人やお年寄りだけの家庭なら買わないという選択肢もあるかも知れないが、子どもたち特に成長期の子どもがいる家庭はやはり白米を食べさせたいと思うだろう。
— Keep (@keepyourpixel) April 18, 2025
主食がパンや麺類でダメな訳では無いが、腹持ちやおかずとの相性を考えるとやはり白米が欲しいと思う。
放出したけどまだ市場に届いてないってことでしょうか、、、このまま市場に出ないと🥹
— 気まま投資生活 (@kimamatoshi) April 18, 2025
中々下がらないですねー。
— 清島ハリス (@KyHarris99) April 18, 2025
例えば小学校や幼稚園、保育園に先に回しているなら納得は出来るが⋯
— そんなラララ (@dokushoiine) April 18, 2025
高ければ買わなければ値段は下がる。高くても買うなら値段は下がらない。もしくは上がる。なので安くしたいなら出しても良い値段まで買わない。
— yoshiyuki (@IYoshiyuky) April 18, 2025
放出分が出回れば下がるとは書いてるけど、今の調子だとハズレそう…
— シシトウ (@sinsin0ranran) April 18, 2025
正規ルート以外での米の流通に何らかの対処が必要なのかもしれないね。
どこいったの?備蓄米🌾🌾🌾
— うさうさ🐰💕 (@usausaxxxusausa) April 18, 2025
卸問屋からすると小売するよりお店や企業と契約があるし米不足もあり契約自体も増えている。そちらにほぼ流れているのでは?と推測しています、あと一部買い占めも多少は有るかと過去同じ不足した時、買い占めがあったから有るかなと。
— 一樹@zirou1999 (@zirou19991) April 18, 2025