例えば今どきの工場ロボットのコントロールをしてもらうには簡単なスクリプトくらい理解してもらわにゃならんのよ。少なくとも先端ロボット入れてる工場ならGUIで関数のパラメータ変更するくらいはできないと。その管理をするならExcelで進行管理しなきゃだし、その経験は大学の卒研でしか得られない。
— 手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN (@tezukakaz) April 17, 2025
勉強せずにただ体を動かしてりゃ済む正社員労働なんてこれだけ自動化が進んだらもうどこにもないのよ?正規の人間はそういう機械の隙間で機転を利かせなきゃいけないところだけに配置されるんです。家ですらプレカットの材料を1人で組む時代。建築業務の大半は機械のやらかしの修正です。学が要る。
— 手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN (@tezukakaz) April 17, 2025
もしかしたらとんでもないアホで「高卒の安い労働力が増えたら機械支援が減って仕事が昔みたいに簡単になる」なんて馬鹿な妄想している人もいるのかもしれない。でも実際は逆で、地方私大の就職率はどこも100%近い。「ちゃんとハイテク機器や仕事の流れを管理できる人」が大幅に足りていないんです。
— 手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN (@tezukakaz) April 17, 2025
おかしいな・・・
— saipan (@saipantou) April 17, 2025
愛知工科大学の准教授ともあろう人が
Fランは卒研でしかエクセルや進行管理をしないと思ってる・・・
工業高校ではそれすらやらないと・・・
愛知工科大学はエクセルすら使わないでアナログチックなことしかやってないのかな?? https://t.co/BfP5eH0v61 pic.twitter.com/zWsSuOEEBs
大学に夢を見過ぎな気がする。
— aki_miyabi_VRC (@aki_miyabi_VRC) April 18, 2025
国立大学の工学部でも実践的な内容ができるようになる人は一握りにすぎない。
機械のパラメータとかの実践的な内容を求めるなら工業高校が一番いい。
管理のエクセルとかはまた別の話として。 https://t.co/x4W7iUiIRq
正直な話、ここで言ってる内容ならFランよりも工業高校の方が使える人材を供給してるで
— monster_disorder_もんでぃす (@disordermonste7) April 17, 2025
どれだけ狭い世界で生きてるのよ https://t.co/U8KOAOGRtH
どういう解像度で生きているんだろう。
— 芋ケンピ (@sibamoyasi) April 17, 2025
実務なら大学よりも工業高校の方がしっかりやってる。
先端ロボットの使い方云々なんて大学でやることじゃ無いだろうに。
大学なら新しいロボットを考えて作る方だろ。
こんなんだから日本の人文系は腐ってる。 https://t.co/nMI1coztDG
>その経験は大学の卒研でしか得られない。
— U.T. (@UT_1966) April 18, 2025
それ、本当ですか?
甚だ疑問に感じます。
何故なら
・簡単なスクリプトの理解
・(CUIでなく)GUIで関数のパラメータ変更
・Excelで進行管理
どれもが簡単すぎるから。
MS-DOS の CONFIG.SYS と AUTOEXEC.BAT で苦労したジジィの感想です。 https://t.co/gsgXScDXll
ちょっと何言ってるのか分からない。
— タンツミンレ (@vtLXOOjPnFm6HBR) April 17, 2025
工業高校生ならその程度の事は普通にやるし。なんなら30年前には既にやってた。
大学の講義聞いたら2年かけて電気基礎やときいて正直笑ってしまった。
大卒じゃないと機械扱えないとか高校生舐めすぎ。 https://t.co/jtUDAd7PYl
なるほどなぁ、人文学者さんたちは工業高校では情報処理やエクセルの授業を行っていないと考えているのか。 https://t.co/4MA5yNf2a9
— 麻布食品 (@azabu_food) April 17, 2025
今どきの工業高校だとR言語とか教わってる可能性がそこそこ高いのではないかと思われ(´・ω・`)
— Isao Tajima (@it_0217) April 17, 2025
GUIでパラメータ変更できる環境整ってるのになんでスクリプトを読む必要が??
— ノイエ (@Nobody54170863) April 17, 2025
って思ったり。
そもそもエクセルって、学校で習わんでも自分で使えるようにれや、ってレベルのソフトでは・・・。
— 森林猫 (@StoatTail) April 17, 2025
ウチの会社、工業高校の職業体験としてExcelどころかC#とかPythonとかやってるのが来てるって前の上長が言うてたな。
— 英田朋(゚Д゚)@25春甲甲甲乙(乙乙予定も資源回復中) 3-m-2-pf-💉.exe (@ZQ8HcnJ2sfK8t5x) April 18, 2025
こういう工業高校があることを知らないんですよね。https://t.co/5aTZ5bdjxl
— 西尾塾長@セルモ日進西小学校前教室 (@nnishio_tag) April 18, 2025
へーExcelって大学の卒研でほとんど初めて扱うような高度なものなのかー
— さいぞう@2025春イベ(甲甲甲乙乙ー) (@saizo_ad_tr) April 17, 2025
んな訳ねぇだろアホンダラ
工高(と序でに商業)でやるでしょ・・・
情報って科目でも触れたりするんでないの?新設される前の卒業だから知らんけど
今の普通科の情報処理ですら、「ここまで今は学べるのか」ってレベルなんですけどね〜
— 羅天 (@quomoritureruis) April 17, 2025
多分、高校の解像度が30年前くらいなのでは。
この人は大学入学した時にパソコンが普及していなかった時代の人だから高校でexelを教えていることも知らないのかもしれない
— hokahoka (@kei126) April 18, 2025
ERP(統合基幹業務ソフト)やCADの話が出てくるならまだしもexcelですか・・・
— igaiga (@igaigaitata) April 17, 2025
この人、電験2種みたいなの受けたら複素数とかがわからなくて普通に落ちそう