万博を巡るSNS上の不正確な情報について、読売新聞が真偽を取材しました。
— 読売新聞大阪社会部 (@osaka_syakai) April 17, 2025
大屋根リングがゆがんでいる→あえて一部の柱の高さを変えている
木材の大半がフィンランド産→7割が国産
13兆円の税金を投入→会場建設費の公費分は1566億円https://t.co/9lhZjOvtfJ
日本国際博覧会協会(万博協会)によると、夢洲は埋め立て地のため沈下しないよう地盤を固めているが、それでも沈下した場合に建物に影響が出ないよう、一部の柱の高さを変えており、これに伴って梁も斜めになるよう設計している。担当幹部は「決して(重みで)ゆがんでいるわけではない」と説明する。
施工会社の清水建設も取材に「設計に沿ったもので、不具合はない」と回答した。
リングを巡っては、2月頃から、使用される木材の大半がフィンランド産だとのうわさも広がった。ネット記事が発信源で、リングを設計した建築家の藤本壮介氏はXで「国産材を約68%使用しており事実と異なる」と反論した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250416-OYT1T50160/
ファクトチェックか。
— 谷梅之助 (@umenosuke_tani) April 17, 2025
毎日なら絶対やらない仕事ですね
— yhiro (@yhiro06351576) April 17, 2025
読売新聞、素晴らしい(^^)
— バンブー (@zhuyegulon86001) April 17, 2025
良い仕事をされました
— りんわこう (@udonbone) April 17, 2025
読売もやればできるやんかw
— ❀✿❀ワイワイ(‘ᴥ’)🍏 (@kea0479) April 17, 2025
木材の3割は外国産
— ミズイケ_1040 (@mcz__mz) April 17, 2025
だから何?
— 大口径砲が好きな戦車長 (@Long_Live_JSDF) April 17, 2025
こういう正しい情報を大声でちゃんと発信しなきゃ
— トコテツ (@THZ_Tokotetsu) April 17, 2025
「大屋根リングがゆがんでいる→あえて一部の柱の高さを変えている」の「あえて」の意味が分からない。単に手抜きの美しくない構造にしか見えないんだよね。だから不具合だと思われてしまう。
— メグタン (@meguchan1234) April 17, 2025
兵庫の問題もそういうスタンスでお願いします。どうでも良い質問何回もしないでください
— まなぶ (@bgvyjcpRa4mJ6I9) April 17, 2025
初めからちゃんと報道してください。特に毎日新聞、朝日新聞。エスカレーターとエレベーター間違えてんじゃないし
— 💚ゆるぎないwata (@t_watabatake) April 17, 2025
不参加の学校10%やなくて参加90%とと伝えろや?
13兆円は万博に関連するインフラ整備等で会場建設費以外に掛かった分。
— 寝仔 (@TTCYA) April 17, 2025
2023/12/19毎日新聞
— namanekoneko (@baranohanahaka) April 17, 2025
これによると、「『空飛ぶクルマ』実証実験など」の項目に約3.4兆円の予算がついていますね。
ともあれ、これらの莫大なお金はどう使われたのでしょうか。 pic.twitter.com/NonUfupmCc
こういうのが本来マスコミがやることだと思うんだよな。
— xふふふもんもふふふx (@S7fPUcTSqOF1RoU) April 17, 2025
13兆円は見たときにガセだと気づけないとヤバいよ
— zo_lax (@zolax7) April 17, 2025
読売さんが真面目に仕事してる事と、他誌が微塵も仕事していない事のダブルで驚きますね。
— REW◁◁ (@rew_w) April 17, 2025