火葬場の話はガチだわ
— キッチン (@kitchen8159) April 9, 2025
最初に来た葬儀屋さんは感じは良いけど値段がべらぼうだった
ネットで調べて呼んだ葬儀屋が火葬場が取れないという
最初の葬儀屋は空いてると言ってた
俺「火葬場の空き状況、こちらで確認させて貰っていいですか?」
葬儀屋2「やっぱり空いてました」
おかしいだろwww https://t.co/U8GVbKXwNk pic.twitter.com/aXFXgtywP4
参考: 西宮市満池谷火葬場の場合
この度、西宮市では「火葬場予約システム」を導入し、火葬場指定管理者において運用を開始しました。
令和6年4月1日(月曜日)の予約分より、西宮市満池谷火葬場の予約方法が従来の電話による予約からインターネットによる予約に変更しました。
西宮市火葬場予約システムは、事前に使用者登録を済ませた葬祭事業者の方が、パソコンやスマートフォン等を利用して、火葬枠の予約を行うシステムです。
また、市民の方は、火葬場の空き状況をご確認いただくことができます。
https://www.nishi.or.jp/dekigotoindex/okuyami/kasojo/kasoba.html
良いこと聞いた。ありがとう!
— Scarecrow (@scarecrow_jpn) April 11, 2025
このやり取り、知人も経験して憤怒してました。
— ゆか (@irqr8) April 11, 2025
火葬場にその場で問い合わせして葬儀屋さん変更したそうです。
元葬儀屋アルバイトなんだけど、これ普通にガチの場合もあるとだけ言いたい。
— ろくろ (@ADHD7406) April 11, 2025
稀ではあるけど、地域によっては高齢者が多いところなんかは死にやすい時期ってのがあるので立て込む時は立て込む…… https://t.co/LoOe6EmHNR
行政が管理している火葬場は一般人でも予約可能。大体、行政のHPで確認出来ます。
— 小指つめ子 (@koyubi_tsumeko) April 10, 2025
ただし、東京都内の企業運営火葬場は葬儀屋でないと予約出来ないです。
都内はさらに冬季は1週間〜10日火葬出来ないこともあります。
安置料でぼろうとしてるか確認出来るのは行政管轄の火葬場のみとなります。 https://t.co/DZmunPFIhg
寝台搬送屋さんで、即日お棺とドライアイスを配達してくれるところがあるみたい。火葬場までの搬送も必要になるだろうからそういうのでも仕事になるんだろう。 https://t.co/d8PEV1Mk8B
— 鉄雲斎🍉 (@myoujinshita) April 11, 2025
実家で亡くなった家族の葬儀日程を決める時、葬儀屋に「火葬時間が空いていない」と言われたので自分で役所に問い合わせようとしたところ「あー、やっぱり火葬時間は空いてますがホールが空いてません」と言われた葬儀屋がここにおります。
— 普通のお葬式 広報 (@futsu_osoushiki) April 11, 2025
結果葬儀は1週間後。
あの時の葬儀屋、一生忘れません。 https://t.co/QFhGpJ9P3o
中途半端に人口のいる都市だと、火葬場が本当に少なくて希望の枠が空いてないことはあるんですけどね。
— 萩健 (@CDU76E) April 11, 2025
朝に第一部、昼ちょい前に火葬見届けてランチ、焼き上げ後に第二部って構成になるから必然的に混み合うタイミングが重なってしまいがち…
主役を先に焼いちゃうのもなんかアレですし… https://t.co/xCVJUJxATa
10年以上前に大雪の日に父親が亡くなって、その大雪で亡くなった人が多過ぎて、二週間待たされたんだけど、もしかしてコレだった? https://t.co/jXrURVKoLQ
— ちろ (@chirotan20) April 11, 2025
これ系いつも不思議なんだけど、日延べするなら2件回す方が儲かる…。施行件数大事だし、火葬場シェア率も見るからとにかく出したい!無駄な日延べすると霊安埋まるからせめて1日がいい。
— ここん☆ハレロス (@come_cocon) April 11, 2025
この謎日延べ何が目的なんだろう…。 https://t.co/Bg21RR33Sm
長い事仕事で付き合ってきたけどマジで葬儀屋は闇 https://t.co/dgd5qhEpSf
— しろけも🍠 (@sirokemo) April 11, 2025
これは思いあたる節がある。
— ちゃうの (@komeko893) April 10, 2025
昔近くの斎場だった義父の時に比べて数年前少し離れた斎場だった義母の時の方がずっと早かったのはたまたまでは無さそう。
ちょっと調べたら横浜市営斎場だとWEBサイトで市内4斎場の空き状況が分かる。
予約もインターネットしか出来ないので言い逃れは難しいだろうな。 https://t.co/lIgmCTgKJ3
東京の火葬場って外資系参入で価格が高騰したんで公営の火葬場に予約が集まってパンク状態じゃなかったか? https://t.co/KQKL3eyqu9
— さちえ (@hakidashi_u) April 10, 2025
昨年亡くなった伯母の葬儀も火葬場混雑で確か5日位待った。ドライアイス代いくら掛かったんだろう⁈なんて親戚で話題になった。もしかして… https://t.co/QoXKxZXWe5
— ゆずぽん (@yuzuponable) April 11, 2025
冠婚葬祭で唯一誰もが利用する葬儀事業は強気だよね。
— す や ま (@suyama) April 11, 2025
だから、火葬場の寡占とか尚更あってはならないんよ。 https://t.co/YKH3hz6WMZ
今まで地方での火葬にしか参加したことなかったのだけど、先日首都圏の火葬に初めて参加した。どうも近場だと10日くらいかかると言われたので結局隣県の火葬場へ。
— ナラ無 (@backbone_Ice) April 11, 2025
それと火葬場でのお骨拾いなど、かなり時短を意識されていた。
人が多すぎる地域は最後の別れすらこうするしかないのかと愕然とした https://t.co/YMXtHNdRJd
悪い葬儀屋がやるやつです。 https://t.co/kOeeBuceWq
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです+減税会 (@satonobuaki) April 10, 2025