修理工場から帰って来たダッヂやフォードが48時間経たずに再びぶっ壊れ、その横で2000年式のトヨタハイラックスやら初代エクストレイル、年式も分からんアクティバンが軽整備だけでノントラブルで動き続けてるの見てるので「まずその信頼性の低さ何とかしなよ」ってずっと思ってる。 https://t.co/DnmDfG9E8n
— 副赤@次は未定 (@ATOR86) April 3, 2025
GM参加になったおかげで潰れたり、乗用車辞めたり、したメーカーとか幾つもありますしね
— a2zcat (@a2zcat) April 3, 2025
少なくとも日常の脚に、アメ車は第一選択肢には入らないです
特に東京は道狭いんすよ
クソデカいし燃費悪いしよー壊れるし。
— 副赤@次は未定 (@ATOR86) April 3, 2025
フォードはヨーロッパからも車引っ張ってきてだけど撤退しちゃったし…😞
— よっちぃ@ (@fordST150) April 3, 2025
おかげで修理しようと思ったら本国からパーツ輸入しないといけなくてそこでまーた時間が掛かるという最悪のパターン。
— 副赤@次は未定 (@ATOR86) April 3, 2025
キュルキュルキュルとかゴリゴリとかカチカチカチって異音してても走るからなぁ
— 華音@山城上総三曹 【C105 月曜 東 ホ 50b】 (@kanon8492) April 3, 2025
モノの扱いが悪いアメリカ人の若い衆の蛮用にも関わらず、異音だけで済んでるのはすげーですわ。
— 副赤@次は未定 (@ATOR86) April 3, 2025
恐るべき故障率、か
— wacky㌠よくもわるくも (@wacky141) April 4, 2025
アメリカならおうちに予備の車何台もおいとけるけどここは日本だしなあ
その予備もぶっ壊れるんですヨ…(小声
— 副赤@次は未定 (@ATOR86) April 4, 2025
クラウン・コンフォート、もちろん法定点検バリバリこなしてるってのもあるけど50万㌔走行車とか普通にありますもんねぇ…………
— お猿さん@轟驫麤 (@mamachari3_Jpn) April 5, 2025
と言うか、これに関しては日本車がバケモノすぎるんだよなぁ…
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) April 4, 2025
アメ車に限らず、世界の自動車はそんなもんだったりする。
日本メーカーの自動車って機械の中ではバケモノレベルの耐久性と信頼性がある。
だから世界中で日本車が走ってる訳だけど
昔、国産の高規格救急車が普及するまでフォードの救急車が輸入されてたんですが、すぐに消えました。この辺の理由もあるのかも。ただアメリカ国内の救急車はどうなんだろって疑問はあります。
— chico (@chico3035) April 4, 2025
純正部品のクォリティが低すぎるんだよ。とにかくやすさだけで部品メーカーを決めてたから。その代わりアフターパーツメーカーが純正部品より高性能な互換品を売ってるからねMOOGとかさ。それはそれで異常だよね。日本車は純正部品のクォリティが圧倒的だからアフターパーツメーカーが成り立たない。
— add (@addreality) April 5, 2025
日米合同演習で米軍兵士が自衛隊の車両を見て「オイル漏れしてない!」って驚く、って話は定番ネタ。
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) April 4, 2025
整備兵がいる軍でさえその有様なのに民生車両が無事な訳ない。
オイル漏れる、あちこち壊れる、振動でネジが緩んで部品がポロポロ落ちる。
日本じゃそんな車、売れる以前に車検通すの大変… https://t.co/jhE9E68aCV
(…ふと、「日本の車検制度のせいで米国車が売れないから車検制度を撤廃しろ!」って言い出すトラ爺の幻覚を見た)(今の爺なら言いかねない)
— うぃっちわっち(丁稚) (@Witchwatch99) April 4, 2025
そりゃ車両整備系配信者が大人気に成るはずですよ
— 高城拓 (@TakagiTakk) April 4, 2025
軍用はある程度オイル漏れてたりグリスはみ出てた方が、保護的な意味で良かったりする。ジープとかゲレンデなんかそうですね。アメ車は総じてローンの支払期間との兼ね合いで耐久年数決めてるぽい。ヤナセが独自で解決してるトラブルシューティングも結構多かった記憶
— S.I.O企画 中の人 (@NqRykzNGadKmaJ9) April 5, 2025