昔、ミスが多くて叱責されがちだった子を引き取ってデータの入力などミスの多い定型作業をひたすらVBAで自動化したことがある。結果、ミス子さんの貢献が大変すばらしく全体のミスが劇的に減り作業時間も大幅に短縮した。あの叱責、何の意味があったんだろう…。
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
ミス子さんも「ningenchangこの前のところすごく楽になりました✨次はここがミスしやすいので対策してもらっていいですか✨」とるんるん気分でフィードバックをくれて一緒にミスを根絶していくとても気持ちよく楽しい時間だった。今でもそのフォームは生きてる。ミス子さんのおかげでできた財産だよ。
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
当時、ミス子さんがあまりにも不憫でどうにかしたいという気持ちで「私がミス子さんと組んで改善します🙋」としゃしゃり出た。少しやったことがある程度のVBAに実務でがっつり挑戦できて私もめちゃくちゃ学ぶことができたし、挑戦させてくれた会社にも感謝している。
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
文脈上ミス子さんという不名誉なネーミングをしてしまいましたがあらゆるヒューマンエラーを検出する能力に長けておりデキル子さんですね。嵐のように業務改善をされたあと別の道に進んで行かれましたが、一緒に味わった達成感がさらなる成長の糧になってくれていたらめちゃくちゃ嬉しいです(語彙力)
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
これ7年ぐらい前の話なんだけどこれがきっかけでプログラミングを初めて今ではVBA+Pythonで簡単なアプリケーションもつくれるようになったよ🙌デキル子さんのリクエストに応えたくて夜な夜なソースコードを書いた日々。初めてVBAでAPI叩いて外部のソースをセルに取り込めたときの感動が忘れられぬよ🥹
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
そうです!ミスの起こりやすい業務を引き受けていてくれた。これです。かなり煩雑でこりゃミスも起きますわ…という業務だったな😢https://t.co/FjSK7si3cs
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
素晴らしい👍✨https://t.co/i5DuBayXdb
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
やっぱり適任だったんだ!ミスを減らしたいという思いも強かった。とてもエキサイティングで貴重な体験ができて良かったです🙏https://t.co/nQzuPJkOqW
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
すでに海外のテクノロジー関連の企業はニューロダイバージェントの採用を行って結果を出していますね。日本もND人材を上手に活用できる国になってほしいな。https://t.co/UcvlOxtyXW
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
“やらかしてくれることがデータ”…なんかかっこいい😎こういう視点で受け止めていける人になりたい🙌https://t.co/hQXMp9qhFs
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
まじでこれです。私も新卒で入った会社で「仕組みで解決」を教え込まれてそれが正しいと思っていたけど意外とマンパワー勢が多いですね世の中。https://t.co/DFyQd4ETpK
— にんげんちゃん🧠素朴の民 (@_ningenchang_) February 21, 2025
適材適所
— jackie (@jackieisflying) February 21, 2025
ワイは自分でミスするとこを自分でPDCA回して自分でVBA作ったな
— すマンゴ (@MANGO_WOODs) February 21, 2025
一日の仕事が20分くらいでミスなく終わるようになっちゃってネット三昧も飽きたから転職した
入力ミスは指ひとつです。平成中期にキーボードの印字面が消える程度の入力仕事してましたが、叱責だけでお局はWチェックも拒否でした。今はマクロとVBAで効率化、しかもお局は退職し、自分の年齢的な劣化もカバーしてます。令和天国。
— きなこをつけた肉球 (@hqSnZH9cgZAR6Yb) February 21, 2025
むしろミスを見つけてくれるなんて、IT業界では非常に優秀なテスターさんになる素質がっ!
— kuro kuro (@kero_gya) February 21, 2025
作る方は無意識に慣れるのでエラーが見つけづらいんですよね…
叱責だけして何も教えないのは生産性の無い「指導したつもり」なだけなので誰が無能かわかりますね。
どっちかっつうとシステムのエラーだったんですね
— ironriver (@ironriver7) February 21, 2025
それを隠すとヒューマンエラーだけど逆に炙り出してくれる人だったんだ
確かにミスは問題ですが、そういう人材と対応は環境改善につながりますよね。
— 高座豚式猫 (@cats_works) February 21, 2025
先にインシデントをすべて洗い出してくれるのですから。
特に優秀な人しかいなかったり、管理責任が置き去りにされている偏ったシステム下では劇的な効果を発揮すると思います。
人の使い方が適材適所ベストマッチでみんながWinWinなんて素晴らしすぎる!
— ON-1000 (@on_1000) February 22, 2025