人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「ミスが多くて叱責されがちだった子を引き取り、ミスの多い定型作業をひたすら自動化したら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDEwMTI2M

    いや、ミスはしないに越したことはないだろ

  • 2 名前:☆凛@お布施いっぱい 2025/02/23(日) ID:NTAyNTg1M

    数回のミスなら分かるけどさ
    この欠陥女はそんなレベルじゃないんだろ?

  • 3 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDAxNzM4O

    まあ余裕がなくなるとマンパワーでしか解決見出せなくなるからね
    全ては余裕がないことに起因する
    誰もが仕組み作った方がいいってわかってるけど予算なり納期なりで難しい
    せっかく余裕つくってもサヨク的思考なやつらに奪われていくから

  • 4 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:MTkwNzMxM

    ミス子さんがプログラム組んで改善したならいい話だけど結局最後までミスしてただけじゃんという

  • 5 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDU2NTg3O

    昔、業務用システムで見た、ミスを誘発する最悪の設計を思い出した。

    頻繁に使うボタンの隣に、システム全体がフリーズするボタンが配置されているというやつ。
    しかもスイッチの色・形・押下圧が全く同じというパターン。
    間違って押したらリセットするしかなく、作業は全部最初からやり直しになる。


    パソコンで言うなら、ENTERキーやDELETEキーの隣にリセットボタンがあるような感じ。


    なんでこんな変なことになっているのかと文句言ったら、
    「そのスイッチを押したら割り込み処理が発生するが、その機能は開発中で今は無限ループになっているので、押さないでください」と返答があった。

    結局、スイッチを物理破壊して押せなくするという対応を行った。

  • 6 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDczOTU5N

    「叱責がなんだったのか?」って、そりゃ「ミス子さんがミスを作りこんだ結果」に対し、必要な事でしょうが?
     
    失敗=ネガティブインフォメーションではあるけれど、ミスによる実害までチャラになる訳じゃない。
    それこそ、例えば先日の「原価表送信」を切っ掛けに、誤送信を予防する仕組みを作ったところで、「原価がバレた事」の弊害が無くなる訳じゃない。

  • 7 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTQwNzc0N

    うp主の説明能力がダメダメな事は分かった
    次はそっちの改善を目指せ

  • 8 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:MTkwNzIzN

    罪を問わないことにする代わりに事故に至った経緯を正直にありのまま証言させる航空機事故調査委員会
    運転手の過失だけ執拗に責め立てる交通事故

    結果航空機の安全性はその運用も含め劇的に向上したが自動車事故は車体が多少頑丈になって悲惨な結果は減ったものの相変わらずつまらんことで事故は起きてる
    「プリウス」「爺」この組み合わせと「アクア」「婆」この組み合わせとで事故発生率に有意に差があるなら改善すべきものがあるはずだ

  • 9 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTQyMDU0M

    いや、短所を長所にする「逆転の発想」でしょ?
    「ミスが多い?デバッグ要員にしてしまおう!」って面白いと思いますよ。
    ありとあらゆるイレギュラーを次々と生み出してくれるので、
    片っ端から潰せばいいだけです。別のその子が
    そのシステム使って仕事するわけでもないので。

    結果的に大改善したとのことなので、その会社では「捨てるしかなかった人材を有効的に活用した」となったんではないかと。

    人を見る目が誰にあったのかって話ですね。

  • 10 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTQyMjI5M

    話の趣旨そのものとは関係ないけど
    ヒドイ文章だなw

  • 11 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDg2OTc5N

    日本の開発メーカーにとって今もっとも必要とすべき人材はミス子さんなんだよな。

    マイナとかのか開発者は作りこみで操作手順になれるとどういうミスが起こりうるかを想定出来なくなっていくんだよ。

    で、一般運用を始めるともう想定外操作でシステムが使えないって状態になるのな。スイカなんかはこれをフィックスするのに10年以上を割いたわけだけど、ミス子さんがいればこれも2割ぐらいに短縮できるとかね。
    マイナは理想は良かったのにこの辺をほとんど全く考慮されておらず未だに使えないシステムのままだってのも何とかしてもらいたいよな。


    とにかく何度でも繰り返し想定外の操作をしてくれるミス子さんは、
    多くの一般ユーザーが利用するシステムの開発には絶対なくてはならないものだってのをもうちょっとちゃんと理解して欲しいよな、
    とくに河野太郎とかあの辺はさ。

  • 12 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTkyOTM3N

    ヒューマンエラーしやすい箇所を見つけてくれる人材って凄く有難いよ
    これこそ適材適者だわ

  • 13 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NzgyMDYwM

    日本語が下手で最初何言ってんのかわからんかったわ
    途中すっ飛ばしすぎだろ

  • 14 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NjE4Njk4M

    いわゆるフールプルーフ対策済みの製品・システムは触るだけで気持ちよくなっちゃうタチなので、こういうのはどんどんやって欲しいw
    叱責なんて命に関わることを本気で怒る場合以外はたいてい無能な働き者の所業(何一つ解決しない)

  • 15 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDc1MzU5O

    そこに務めてる間ずっとシステム無償メンテ役に自ら就任するなんてモノ好きだなぁ

  • 16 名前:名無 2025/02/23(日) ID:NDUzMTAzM

    ミスせず普通に作業していた人たちへのリスペクトはないのかね

  • 17 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:MjI1MDk4N

    みんなミスしがちな作業をミス子さんに押しつけて、お局はWチェックも拒否してたってことだろ?

  • 18 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDczOTU5N

    失敗情報の活用は大事だよ。
    でも、ミス子さんが開発に必要な人材か?と言われば、この投稿では程度がわからないからはっきりとは言えないが、恐らくそんな事はない。
     
    と言うか「設計検証の実務者を舐めるな!」とすら言いたくなる。
    確かに色々想定外のことをやらかしてくれるかもしれん。
    でも、その想定外は本当に「全て」検討が必要な事か?というと、恐らくそんな事は無いだろう。
    確かに世の設計者には、本当に使用者の立場で設計や検証できない人は珍しくもない。
    でも、本来は設計者自らが「標準的な使用者」を想定し、誤操作対策などの設計を行うべき。
    つまり、「ミス子さん=人並み外れた粗忽者」を標準にするのは、妥当な方法でも方向性でもない。
     
    更に付け加えるとミス子さんが「自分のやらかしを報告する際」にもミスをする可能性をどう考える?
    そこにもミスが入り込めば収拾がつかなくなるだろう?
    それ故に「設計検証を舐めるな」と言いたい訳だ。

  • 19 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:ODYzODA4M

    VBAってことはエクセルか
    そのファイルを削除してこそ本当の“ミス子さん”

  • 20 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTMzNDg0O

    エクセルVBAってエクセル使ってる以上わりと重要なのに全くメンテされてないの何とかして欲しいわ
    何年前のVBベースなんだよほんとに
    VB辞めるなら辞める、VB使うならちゃんとメンテナンスしろや

  • 21 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTMzNDg0O

    ※18
    ミス発見器にしかならん人材なんていらんわなぁ…
    と言うか開発者ならある程度は自分でミスしやすいところ位はわからないといかんよ

  • 22 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:ODE0MzA5N

    器用なヤツって誤魔化すのも器用だから問題が表出せず標準化の障害になる
    会社がある程度大きくなってチームプレーが必要になった時一番邪魔になる
    裏マニュアル的なものを作るのもそういう人
    規模に関係なく実務で本当に使えないのはうそばかり言う人間
    それでも河原乞じきの適正はあるかもしれんが

  • 23 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:ODE2MDgyM

    コヤツ…有能デバッガーだったか

  • 24 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTQyMDU0M

    前部署でやらかしていたミスが、どういうものなのかがわからないけれど、
    自信の喪失が原因でミスがミスを呼び込むってのは実際にあるんよ。
    そもそもミスが起きたんなら原因を徹底追及するのが常識オブ常識。
    人間性に問題があるんならとっくにいなくなってたんじゃないの?

  • 25 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDYyNjMwM

    前上司の剣士と現上司の魔法使いの違いの差なのw

  • 26 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NDI2NDQwO

    >>10 ヒドイ文章だなw
    >>13 日本語が下手で最初何言ってんのかわからんかったわ
    やっぱりそう思ってるよな。なんでXに投稿する奴って国語力がないのか、
    そういう人間が集まっているから許されるのか。みんな解読力ありすぎ。
    ミス子ってネーミングも酷過ぎ。

  • 27 名前:匿名 2025/02/23(日) ID:NTY5MzE3O

    そういう改善作業をやった1のお手柄だと思うが、
    業務やるのに必要な作業ならやって当然だろと、そういう改善を評価しないクソ野郎も世の中にはおりまして。弊社とかウチとか当部署上司とか。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク