実際に「凄い仕事が出来るプログラマー」と「全然仕事ができない初心者プログラマー」をペアでアサインした結果、ベテランは1日の半分以上を初心者のフォローに費やして、最終的に半年後に二人とも相次いで退職するみたいな、誰も全く得をしない光景を見た事ある。 https://t.co/sfRQoPoZW4
— honeplus (@honeplus) January 31, 2025
それが今の中堅がいなくなった製造業でもね同じ様な事が起きてます。
— てりー1963 (@tel_19630422) February 1, 2025
初心者
スキルアップ
中堅
バリバリ仕事
ベテラン
教育係
の筈がベテランがバリバリやらなければならなくなった結果、教育係がいなくなりました。
実際そうなった
— マヤ (@maya_brpl) January 31, 2025
もういち早く新人帰ってくれと願いつつ新人帰宅後にリファクタと言う名の全書き直しを行い、朝イチで壊されてもいいところをコメント付きで作っておき…
作業時間は倍以上、進捗は半分以下
評価も散々になったから辞めた
新人は「私には向いてなさそうですー」で先に辞めた
実際問題ながらで教えるのではなくちゃんと教育係は用意しとくべきなんよな。
— ワット君 (@watkun) February 1, 2025
現場の負担を増やしてどないすんねんと。
凄い仕事ができるプログラマーは、初心者プログラマーの面倒を見るのに時間をとられ(0)
— トミカ🚗🚙🚚🚛🚜🏎🚘 (@oninotomiokasan) February 1, 2025
その時間で初心者プログラマーが生産したものが使えないとして(0)
検査して、できてないのでやり直す(1)
そもそもすごできがやってたらなーという機会損失(1)
はい、生産性は0ということで済みますか?
ものすごいできる人の中には、初心者に教えるには不向きな人がいますよね…
— tani (@tani316) February 1, 2025
初心者の中にも適性がなく、数年単位で時間がかかる人もいるから…
混ぜるな危険では?
建設業にも似たような話はあります。ペアの足を引っ張る素人を、今はそういう時代だからと根気強く丁寧に手を止めて教えるベテラン、しかし素人はベテランが目を離した一瞬に事故ってしまい、チーム全体の仕事を完全に停めてしまう…
— イモ掘り日和 (@Fried_KitaAkari) January 31, 2025
他社さんに怒られない程度まで教えて、質問のみ受け付けてた。主に作業手順とかのローカルルールとツールの使い方。
— ゼノン (@mxueda) February 2, 2025
2週間ぐらいで次の案件に移ったので他社さんに任したけど、元々出来る子だった様でホッとした記憶があり。
最近の新人さんは要領いいよ。
PGに限らず、仕事(実務)の能力とフォローの能力は別物だと思います。ついでに管理の能力も別です。
— 高座豚式猫 (@cats_works) February 1, 2025
ただ下が「仕事ができる人でないと従いたくない」という感情的な問題はありますが。
経験上、10対1以上で、その期間は教育やフォローを本業務にしたほうがいいですね。
— rice / photo (@ricephotojp) January 31, 2025
ホントそう。多分今や「仕事が出来る」事はそれ程重要な事ではなくて、全員が同じ価値観で、同じ方向を向き、誰かが特別デキ過ぎる事も、デキな過ぎな事もなく均しくそこそこで、同じ事を考え、同じ様に感じ、同じ様な反応をし、異論を持ち得ない同質性と「分かりやすさ」が一番求められる気がする。
— ゆったま君 (@yuttamakun) February 1, 2025
結局上司の理解度な気がする
— たまご (@oshirukan) February 1, 2025
ベテラン君新人任せてるけどちゃんと自分の仕事もやってねみたいなちゃんとした評価がされないとそりゃ辞めるし
新人も能力高くて自分の為に高レスポンスで返してくれてる人がそんな扱いだと希望が見えない訳だし
『「凄い仕事が出来るプログラマー」と「全然仕事ができない初心者プログラマー」をペアでアサイン』
— 山河在り草木深し🎵 (@sanga_soumoku) February 1, 2025
これを実戦アサインした管理職は馬鹿ですね。
戦力外の育成過程と割り切らないと。
経験的に、プログラミングほど「素養なし」と「普通又はそれ以上にある」が歴然と分かれる職種はない気がする。
そりゃあ2人いるからって普通に2人前の仕事突っ込んだらそうなるわけで……なんぼOJTとは言っても育成にかかる工数ってあるわけで……🐺💦
— さねとも(ぐれい)🐺 (@graywolf8192) February 2, 2025
最近だと、プログラムなんてAIに書かせれば良いんですよなんて言い出す人がいるんで、凄く仕事が出来てもあやうい場合があるかも。。。
— kii_memo_jp (@kii_memo_jp) February 1, 2025
上司が連れてきた外注さんを使ったらソース全面書き直しが数度になって疲弊し、外注さんを切ったら恨まれて散々だったことなら有ります
— 無糖派無職 (@ifdef38403) February 1, 2025