人気ページ

スポンサードリンク

検索

43件のコメント

「上司が「超有能プログラマ」と「超初心者プログラマ」をペアでアサイン、ベテランが初心者をフォローしてくれると思っていたら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzA2MjU2O

    100と0を組ませて50になるだろって、数字しか見てない無能な上司がやりがちなミスだな。
    誰が新人の分の給料稼いでいるか考えれば、そう言う采配にはならんのになぁ。

  • 2 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjcyNTQ4N

    社員を歯車のように使うくせに、ギヤ比を考えない会社

  • 3 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjczMzQzM

    言うてないものねだりをしているだけでIT業界では初心者同士で組んで共倒れになっているのがそこら中にあるんだから十分マシよ
    言うならベテラン側の管理ができてないだけ

  • 4 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzA5NDYwN

    「すごいエンジニア」が「すごい教育者」であるとは限らないからな
    「すごいエンジニア」がいると仕事がはかどるのはそうだけど、個人技になるからその人抜けると大変なことになるし

  • 5 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:Nzc0OTkxO

    他の人も書いてるけど、仕事能力と教育能力は別物だからな。
    両方させたいなんて欲張るなよ

  • 6 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTY1MTA2M

    現在のベテランが初心者だった頃がちょうど
    先輩と飲みになんて行きたくない 課の忘年会なんてウザイ
    と言い出し始めたころ。
    世代間の人間関係構築が困難になっていく中 上の世代は何とか下の世代に仕事だけは教えた。
    だが世代間交流が絶たれたせいで 教える側の苦労なんて下には理解されなかった。
    自ら教えてもらう事すら拒絶したのだから そこは本でも読んで自分で学んでくれないと。

    下のフォローに時間をとられると言ってるが 効率よく教えるために教育の本を1冊でも読んでます?
    新人に仕事を覚える努力が要求されるように これまで学んでこなかった仕事を教える努力が要求されているんですよ。

  • 7 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzA1MzQzN

    協力して行う作業って平均ではなくて一番遅い人基準になるからな
    100と10が組んだら結果は10だよ

  • 8 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTY1MTA2M

    >>5
    20年前に当時の先輩が仕事を教える能力も伝授しようとしたときに 拒否したのはお前ら。
    だから先輩は自分に実害のでる仕事をする能力だけ教えて あとは教えず見放した。
    本来なら両輪と言える仕事能力と教育能力が別物になって お前らに欠けているのはそのせいだ。
    当時の先輩はとっくにいないのだから あとは本でも読んで勝手に学んでくれ。

  • 9 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjAzNzMzO

    一ヶ月で力量測って駄目だったからどんな馬鹿にでもできる業務とそのマニュアルを三ヶ月で作って更に三ヶ月運用後マニュアルアップデートして自分の業務に集中した事ならある。結局給料面で折り合い付かなくて辞めたけど

    世の中やる気と実力を兼ね備えた人間なんか早々いないし縦や横のコミュニケーションが潤滑な企業も早々なくて昔から少数への依存で成り立ってたけど氷河期世代でその少数が更に激減してそのツケがあと10~20年位続く感じなんじゃね。当分はよくならんよ。移民が本格的に労働市場に参入するのもこれからだしな

  • 10 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjcyNTQ4N

    何でも1人でやる人は概念を言語化する手間を省いて直接アウトプットするから速い
    他者への伝達といういい加減で不確実な手段を嫌う

  • 11 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTM0OTQzM

    どの業界でもそうなんだけど戦力をそのまま教育係に据えるとその戦力は半減するんだと理解しないんだよなぁ。だいたい戦力維持したまま教育係も遂行しろと文句を言う。だから昔は主戦力から外れた超ベテランが新人教育やってたんだよ。あと飲食業の伝統だった見て盗めは少数精鋭にならざるを得ないからここら辺が大きく起因する

  • 12 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzA5NDYwN

    ※6
    「教えてもらってなくても教え方くらい自分で勉強して習得できる」なら
    「教えてもらってなくても仕事くらい自分で勉強して習得できる」な
    技術の世界で何でもかんでも教えてもらえると思うほうがどうかしてる

  • 13 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjU0OTk3M

    超優秀なプログラマが教えてるか尻ぬぐいしてる時間は
    超優秀なプログラマはアウトプット不能になるわけで

    少し前の富士通ネタもそうだが、教えてるか尻ぬぐいしてる時間が
    評価無しにされたら、そりゃバカらしくて辞めるでしょ
    他に会社に行っても食える人なんだから

  • 14 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjM4NzY5O

    本スレのゆったま君とやらのいう今求められる「分かりやすさ」は、まんま昭和の時代のの一般的なやり方なんだよな。成果主義も効率主義も、昭和の「分かりやすさ」を否定した方々が牽引した。よってゆったま某の分析に仮に理があるなら、身から出た錆としか言いようがない。

  • 15 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTc2NzQ0N

    そもそも数人分の設計検証位一人で余裕じゃなきゃ超有能とは言わない
    それにド素人にいきなり設計検証を担当させてフォローするのが間違いだ
    ベテランが全部設計検証する
    新人は慣れるまでずっと見学と勉強させるのが正しい対応だ

  • 16 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTk0MjkzO

    ※6
    机上の空論
    テレビのコメンテーターレベル
    マナー講師の戯言

    こんなアホのせいで効率が落ちるんだ

  • 17 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjE4MjA4M

    >>6
    ツールの使い方やプログラムみたいな「手法」を教えるなら、教本の類をあてがえば良い。
     
    ただし、社会人にもなって「判らない事を知る方法」まで教えてもらえると考えているなら甘い。
    そんなものは学校教育で学んでおくべき事。
    そもそも、学校で「ほぼ社会で使うことが無い知識」を教えているのは、「物事の考え方」「学び方」を会得させる為だ。
    先人達が導き出した知識を学ぶ事で、「先人達が知識を見出した過程」を知る。
    自らの中の引き出しに、先人達のやり方を蓄積していけば、「知らない事を知る為の方法」位、会得できて然るべき。

  • 18 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTY1MTA2M

    >>12
     新人が仕事を覚えず人員の補充が出来なくなって過労死
     仕事をやれる人間が減ったせいで部署の成績が下がってリストラ
     負担増に耐えかねて自ら転職
    どれでも好きなのを選べ。
    20代は転職で好きな会社を選べたが 40代になってからの転職はよほど卓越したスキルが無いと甘くないよw
    どのみち生涯収入は大幅に下がる。

  • 19 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjE4MjA4M

    >>8
    それは少し違う。
    仕事に限らず、できる人にはできない人が「何故できないのか」が判らない場合が結構ある。
    「1を聞いて10を知る」事ができる人には、「1から順番に説明しても尚判らない」人の相手はストレスにしかならない。
     
    だから、「実務能力」と「教育能力」は必ずしも一致しない。

  • 20 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjE4MjA4M

    >19に追記。
    ついでに困ったことに、できる人自身にも「何故それが出来るのか」が判っていない場合も結構ある。
     
    その辺りは所謂「暗黙知」に由来するので、ホントは誰かに伝えられるように形式知化して欲しい所ではあるが、自分で「容易く認識出来ない」知識だからこそ暗黙知と呼ばれている訳で。

  • 21 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjI2OTM3O

    最初から低脳2人を辞めさせたかっただけだろうに

  • 22 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjI3MjQxN

    昔のように年功序列で人材が順番待ちしてたなら良かったけど現在は上司が上司足りえないと崩壊するよ

  • 23 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzczMDUyM

    現代のこじつけ嘘話だろ
    すごいエンジニアに人の二倍仕事を押し付けていたら
    潰れて辞めたから新米のエンジニアにこれからは彼の代わりにやってね。
    って言ったら結果的に二人辞めました。
    教育する人材確保していません上長は文句だけいっぱしで仕事はできない人でした。
    こんな感じなんだろ。

  • 24 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzA2ODExN

    日本の企業の中で教育と人の管理、この二つの能力は恐ろしいほど軽視されてるね

  • 25 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzAwMjYyM

    超初心者の教育はベテランではなくちょい初心者くらいでいい
    お互いにとって勉強になるから
    一番のエキスパートは作業のみに集中させておくか、または有望株がいれば平行してその教育に当たらせるくらい

  • 26 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTY1MTA2M

    >>23
    教育するだけの専門職なんて確保できるの?
    プログラムの現場の話だとおもうけど ゲームソフトと実務系とウエブ関係ではやってることはまるで違う。
    会社ごとのノウハウだって多い。
    その現場の仕事は その現場で仕事をやっている人間にしか教えられないんだよ。

    それを2倍の仕事と言ってしまうメンタルって 先輩社員が人間関係を築こうとしてアプローチしてきたときにウザイと言って切り捨てた頃からまるで成長していない。
    その部課の全員に後進を育てる能力が無ければ 定年退職で人員は減っていきノウハウは失われ 良くて成績が劇落ちしてリストラ 下手すれば倒産するだけ。
    そして中小企業ではそういうパターンの倒産なんて珍しくない。
    年相応の責任感を持てなかったお子様の末路だよ。

  • 27 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:Mjk5NTU2N

    企業が人を育てるコストケチって即戦力ばかり追い求めた結果がこれだよw
    今更おせーんだよ

  • 28 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NzczNzUxN

    出羽守は欧米は教育がちゃんとしてると思ってる
    外資系機械メーカーだけど、どの系列企業も技術の継承なんてしてねーよ
    前任の書いた図面やコードを見ただけで理解できるような人間だけ雇う

  • 29 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjM1MTUzN

    教育係をリストラして軽んじた日本企業の末路だろ、「物作りとは人作りである」を守った企業だけが今後も生きて行けるんだよ

  • 30 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:Nzc0NTAwO

    これどこの業界でもあるんじゃないかな
    教育育成に掛かる労力ってのを理解していない上層部結構いる
    そして理解してないからそこにコストを払わないんだわ

  • 31 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjczMzczM

    単に新人のレベルが低すぎるだけ
    プログラミングコンテストで上位ですみたいな人を
    最初から採用すれば済む話

  • 32 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:Nzc0NTAwO

    ※20
    「形式知」にする時間あるならとっとと仕事しろ!
    どうしてもやりたいなら言い出したお前が自分の時間をでやれ!
    ってなるからだーれも言い出さないやりたがらないという
    やったところでやらない人から後出し批判されるだけだし教えると自分の仕事出来なくなるし評価が上がるわけでもないし…
    というのが弊社の現状

  • 33 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTY1MTA2M

    >>8
    会社にとってはそんなのはどうだって良い。

    指導能力があった場合
    部下を多数持たせて部下に働かせ そいつは管理してるだけで高給とれる

    指導能力が無い場合
    新人を入れられない以上 現状のチームを使い潰すしかない
    効率の悪い新人がいないから人件費効率は意外と悪くない
    人が抜けた分徐々に仕事がきつくなっていき 回らなくなったらリストラして使い捨て

    会社にとって重要なのは利益だけ。
    多くの人間を効率よく使う人間の方が出せる利益は多くなる。
    逆に「俺はこんなに頑張ってるのに冷遇されている」と言ってる奴は大抵後者。
    いくら頑張っても一人で出せる成果なんてたかが知れてる。

  • 34 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MjQ4NTYyM

    ※33
    そんな優秀な人間はこんな会社来ねーよってのを失念してる
    「我が社はこんなに頑張ってるのに業績上がらない」ってか?

  • 35 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTY1MTA2M

    >>28
    >前任の書いた図面やコードを見ただけで理解できるような人間だけ雇う

    そんなスーパーマンをどこから探してくるのやら。それより、
    育成能力があって部門全体の成績を上げられる奴は出世させて さらに多くの部下を持たせる
    育成能力のない奴は上に上がると成績が頭打ちになるから そこで見限ってリストラ
    の方がよほど簡単だと思わないか。
    多くの企業がこの方針で人事を回しており 上に行ける人間は自分だけじゃなく部下も使って成果を上げる。
    部下を育てるのは2倍の仕事としか捉えられない奴は、出世させずに有能な駒として使う。
    駒であってもムチャクチャ有能なら 逃げられないように出世してる奴以上に給料は弾むよ。

  • 36 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MTEyNjY5M

    ※33
    「教育」と「指導」は別のことを指していると思うよ
    スキル・能力のない人のスキルや能力を育てるのが教育で
    元々充分な能力のある人にコツや判断を伝えて動かしていくのが指導
    自分でも「管理してるだけで」って書いてるでしょ
    それは前者には当たらないと思うし、この記事の話は教育だよ
     
    それと、※8も今回の件とは関係ないことを言っているように思う
    本人の中にしかない記憶の話だけでお前らと言われてもピンと来ないんじゃなかろうか
    まぁ、ピンと来るならいいけど

  • 37 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTY1MTA2M

    >>34
    その程度の会社なら「人員育成専門の社員なんて別途雇う余裕が無い」事ぐらい分からないか?
    新人が育たず 追い詰められた挙句に役に立たない社員研修に大金を巻き上げられ 最後は倒産する企業なんて珍しくないよ。

    そしてリストラか倒産してから気がつくんだ。
    20代なら簡単に転職できたが ベテランと呼ばれる年になった自分は再就職すら困難だとねw

  • 38 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MTAyMDkxN

    欧米に中途半端に右倣えする前の日本は、そこそこ上手く回ってたんだよな。

  • 39 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTM2Mzg3N

    別に教育は構わないんだが、「多能工化」とかいう非効率的なのをやめてからにしてくれ
    教えても身につく前に異動とか何考えてんだか
    3ヶ月や半年程度で身につくような仕事だと思っているのか?
    その上で仕事回すのは自分達のような専属なんだから
    って直属の上司には愚痴ったわ

  • 40 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjI4MzI1M

    ていうかIT関係って「失われた30年」そのものじゃん
    就職氷河期の頃は新人を極力雇わず、おかげで今現在中堅が殆どいない
    新人をとらず長いこと下働きやらされた50代には早期退職を勧告、教育係がいない

  • 41 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MTExNzMwM

    理解力が乏しい奴を教えるのは、凄く消耗するからな。

  • 42 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:MzA2NjM3M

    普通のPGだった、有能PGはPG以外やりたく無いので自分は新人教育をして管理職へ、癖の強い超有能は人間がチームワークが取れる同性で6~7人のチームにする事を役員に進言したら自分が役員になってしまった。

  • 43 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTM0OTUyN

    有能なプログラマってむしろ教育者をやらせるには難のある人が多い印象

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク