意識の高いオーガニックやサスティナブルな人々が「今、江戸の食を見直す」と言うものの、江戸の食で真っ先に連想してしまうのが「塩辛い一汁一菜で大量の飯をかき込む」なので、少し心配になってしまうのであった。 pic.twitter.com/Ld5iwDuxB0
— Vatanabeus (@nabe1975) March 29, 2025
江戸時代の庶民の食事は、「ご飯・味噌汁・漬物」を基本とする「一汁一菜」の形が主流でした。漬物にはたくあん、梅干し、ぬか漬け、らっきょうなど、現代でも親しまれているものが並び、味噌汁にはワカメや海苔などの海藻類がよく使われていたようです。
比較的裕福な家庭では、この一汁一菜に加えて煮豆や納豆などのおかずが加わることもありました。また、奉公人を抱える町人や下級武士の家では、ご飯、味噌汁、漬物に加えてイワシなどの魚が食卓にのぼることもありました。
食事の回数については、江戸時代初期までは平安時代と同じく「1日2食」が一般的でしたが、江戸時代中期には朝・昼・夕の「1日3食」が定着していったとされています。
江戸時代後期になると、裕福な町人だけでなく、多くの庶民の食事にも「米飯・味噌汁・漬物・おかず1~2品」が並ぶようになります。庶民は白米を中心とした食生活を送っており、時には1日に1人4~5合もの白米を食べることもあったといいます。
魚は、裕福な家庭でも2週間に1回程度しか食べられなかったとされ、特に庶民には比較的手に入りやすいマグロやイワシが好まれていました。これらの魚は主に刺身や膾(なます)として食べられていましたが、江戸時代後期に七輪が登場すると、焼き魚も一般的な食べ方になっていったようです。
これ当時は麦とかアワの雑穀米だからそれでも血糖値上昇抑えられてたのかな?
— pinponpall0820 (@kanakanajd) March 30, 2025
白米と蕎麦くらいしか食えんので
— ぽ (@po_te_tomato) March 30, 2025
江戸の外となる「川向こう」にせっせと薬喰しに行ってた訳で
山鯨(獣肉)牡丹(猪)紅葉(鹿)ですね〜
地方ならそうですけど江戸は白米を食べる人が多かったから脚気になる人が多かったらしいです、なので「江戸患い」
— G頼朝 (@GENJI_YORITOMO) March 30, 2025
江戸の時代に今の価値観でいうバランスの採れた食事なんてしてないけど大丈夫なのか😅
— 馬を超え威の候 (@whatever_noel) March 30, 2025
山形県上山市に沢庵宗彭が考案した
— けい&みさき&たかね DQX&FF14 (@jiyu_jin_bimbo) March 30, 2025
「沢庵漬け」の製法を伝承して作り続けてる
ところがあるんですが、
干した大根に3割の量の米糠と塩を入れるので、
塩分濃度お察しください。
一切れでご飯1杯食べられるほど塩辛いので
たぶん秋田県の「ぼだっこ」と同レベル。 pic.twitter.com/CRTBHMp1PD
北東北では江戸時代どころか高度成長期まで「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」が当たり前だったので短命県は伊達じゃない(´・ω・`)
— たいらあおば (@ALICEmaniacs03) March 30, 2025
昔の食生活ではいわゆる「ポックリいく」血管が弱くて突然死するケースが多かったと聞きます。
— ゆるゆるおなか@不動の心持ちたい (@OKINAonaka) March 30, 2025
— monster_disorder_もんでぃす (@disordermonste7) March 30, 2025
明らかにビタミンCとカルシウムが足りていないですね。
— 枢斬暗屯子@静岡例大祭う21b (@suuzanantonko) March 30, 2025
発酵食品にはビタミンCが多いので意外にもクリアしている
— SUNRISE@Deathyone (@Deathyone) March 30, 2025
塩分糖質多すぎ、タンパク質と脂質なさすぎでバランスは悪い
ご指摘どうもありがとうございます。
— 枢斬暗屯子@静岡例大祭う21b (@suuzanantonko) March 30, 2025
当時の日本人の体格が貧弱だったのも無理のない話です。
かいけつ病だっけ?
— しおタンメンちゃん© official account (@sio_tanmen_chan) March 30, 2025
脚気(かっけ)だっけ?
米ばかり食べることでビタミン不足になるやつ…… (;゚Д゚i|!)
あの塩味がきつい鮭や漬物や干物はもういらないんですが・・。高血圧になりそうで・・・。
— ほら吹き男爵 (@horahukibaron) March 30, 2025
ついこの間まで糖質制限がーとかで
— あぼぼ (@abobo1549) March 30, 2025
米を悪者扱いしておいて
今のパニックは開いた口が塞がらない
みそ汁に漬物を基本とした一汁一菜の食事が遺伝子レベルで刷り込まれてて、明治以降に収入が上がって
— たつおか (@inubouzaki) March 30, 2025
市場に出回る栄養価の高い食品が買える状態になっても、みんな漬物でご飯を食べ続けたって聞きますね。
そっちの方が美味しく感じたとか。
江戸の食事は炭水化物とそれをかき込むための塩分が重視されててビタミン省みなかったから、気を付けないと脚気を引き起こす事で有名だったし
— 大車輪 (@Dai_Sharin_) March 30, 2025
現代のオーガニックやサスティナブル系メニューも発想が片手落ちなので、今から意識高い人をカモにするメニューだったみたいなオチが見える。
「江戸の食を再現」って命題?
— デモシカ MD, PhD (@DrDemosica) March 30, 2025
品種的に当時の米飯自体がたぶん再現困難と思ふ。
現代の肉魚を食えるを前提に甘いコシヒカリとか秋田こまちよりは当時の米の方がタンパク補えるんでしょうけど→勿論大勢には美味しく感じる筈は無いのでほぼ消滅してる。農林1号サツマイモみたいにw https://t.co/M9OYRewjvt
FFより、白米ではなく玄米だったんだろうなぁって。
— エンジニア(電工) (@raedmax) March 30, 2025